2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

2. [たらればさん講演]和歌集には、メッセージが 織り込まれている。

たられば
「百人一首」というのは、
百人の作者が詠んだ歌を、
それぞれ一首ずつピックアップした
和歌集のことを指します。
「新百人一首」だとか「愛国百人一首」だとか、
いろんな百人一首が存在します。
その中で最も古く、いちばん有名なものが
『小倉百人一首』です。

この「1人1首ずつ、百人百首あつめる」という様式は
結構オリジナリティがございまして、
初めてこの形式を作った藤原定家は、
かなりエポックメイキングな人ですね。

お正月に家族でかるた取りを楽しんだかたも
いらっしゃると思いますし、
国語の授業で無理やり覚えさせられたかたも
いらっしゃると思います。
ただ、たいていのかたが「初めて覚えた和歌」は、
『小倉百人一首』のものだと思います。

私が最初に覚えたのは、
「村雨の 露もまだひぬ まきの葉に
霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」。
寂蓮法師の87番でした。

‥‥さて。

『小倉百人一首』の成立は、
鎌倉時代の初期。
1235年頃だと考えられております。
選者は藤原定家。
この人のことは、のちほど説明します。

先に「和歌集」のことについて
ちょっと触れておきたいと思います。

「和歌集」というのは
ベストアルバム、アンソロジー集ですね。
すぐれた歌を後世に遺したい。
この歌を選んだセンスの良さを認めてもらいたい。
そういった狙いがあるにはあるんですけども、
私はそれとは別に、
もうひとつ重要な意味があると考えております。

それは、この歌集を通して、
なんらかの「メッセージ」を表現すること。

さまざまな和歌集をご存じの方も
多いと思います。

たとえば「古今和歌集」というのは、
日本で最初に作られた
勅撰(ちょくせん)和歌集です。
勅撰和歌集というのは、
天皇の命令で編集された和歌集です。

春の歌、夏の歌、秋の歌、冬の歌‥‥
とはじまっていて、
季節の美しさを褒め称える狙いがあります。
なぜ季節を褒め称えるかというと、
天皇は時空間を支配する帝だからです。
「この時空間を治める天皇の政治は素晴らしい。
その証拠に、この世界はこんなに
輝いているじゃないか」
そんなメッセージが込められているんですね。

おもしろいなと思うのは、
エジプトでは、王様は自分の権勢を示すために
大変な土木工事をして、大きなお墓を作りました。
ピラミッドですね。

いっぽう、日本では、
古墳を作った時代もありましたが、
時代が下って奈良時代、飛鳥時代、平安時代になると、
和歌集を作ることで、
自らの時代の権勢をほこったわけです。
非常に雅(みやび)な民族だなと思います。

もちろん和歌集というのは、
そういった勅撰和歌集ばかりではありません。
有力貴族や有名歌人が
プライベートで作成した歌集もたくさんあります。

たとえば『紫式部集』。
紫式部という超有名人の、
若かりし頃の苦い恋の思い出から、
晩年に至る達観した歌までが、順に並んでいて、
読み通すと
「ああ、紫式部の人生はこうだったんだな」と
じんわりと伝わる選歌となっています。

思い浮かべていただきたいんですが、
和歌には、ある瞬間やシーンを
写真のように描写する力があります。
それを集めて束ねることで、
映画のようにストーリーを紡げるんです。

そしてそこから、さまざまな思い
──つまりは編集意図が読み取れるんですね。

では『小倉百人一首』には
どんなメッセージが込められているのか。
次はそれをご紹介したいと思います。

(つづきます)

2020-01-02-THU

前へ目次ページへ次へ