2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

3. [たらればさん講演]最初と最後の歌から、込められた意味を読みとく。

たられば
では、『小倉百人一首』に込められた
メッセージとは何でしょうか。
まずはスライドをごらんください。
どんな人たちの歌が並んでいるかを
ざっくりとあげてみました。

これは5分の1くらいですが、
飛鳥時代・奈良時代・平安時代の
有名歌人と言われる人は全員入っています。
「六歌仙」と呼ばれる人たちとか、
菅原道真とか、紀貫之とか、
藤原定家自身も入っています。

また『小倉百人一首』には
1番から100番まで、番号が振られていて、
すこし前後しているところもありますが、
おおよそは古い人から新しい人と、
時代順に並んでいます。

そして最初、第1番の天智天皇から
最後100番の順徳院まで、550年間ぐらいですね。

つまり『小倉百人一首』というのは、
550年間のすぐれた歌を集めた、
ベストアンソロジー集だと考えられています。

それでは、第1番の天智天皇はどんな人か。

これは秋の歌です。
そして天智天皇というのは、
歴史の教科書に出てきた、
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)のことです。
西暦645年に「大化の改新」を起こした人ですね。

2019年に「令和」へと元号が切り替わりましたが、
その前、平成、昭和、大正、明治‥‥と、
ずーっとたどっていくと、
いちばん最初は「大化」という元号になります。

つまり「大化の改新」というのは、
それまでの豪族中心の状態から、
天皇中心の中央集権国家を作り上げた、
「政治改革」のことを指すんです。
つまり、今につながる皇室の歴史は
天智天皇からスタートしたと言っても過言ではない。

その天智天皇から約550年たって、
『小倉百人一首』の100番目、
順徳院(順徳天皇)の歌がこちらです。

この順徳院というのは、
1221年の「承久の乱」で、
鎌倉幕府に負けて、『小倉百人一首』の
99番目の歌を歌った後鳥羽院とともに、
佐渡島に流された天皇です。

そして鎌倉幕府とは、
源頼朝が作った「武士による政権」ですから、
この政変で
後鳥羽院と順徳院が負けたということは、
「天皇と貴族の時代から、
武士の時代へ移り変わった」
という契機なんですね。

そして、今見たとおり、
『小倉百人一首』の最初と最後の歌には
共通点があります。

まず、どちらも「天皇の歌」であること。
百人一首のなかに、天皇は8人しかいません、
その最初と最後が天皇の歌なんです。

また、どちらも「秋の歌」であるということ。
秋にはいろんなイメージがあります。
食べものの秋、芸術の秋、運動の秋などと言いますが、
パッと思い浮かぶのはやっぱり収穫と落日だと思います。
100番の順徳院の歌から、
天皇と貴族の時代が終わらんとするイメージを
思い浮かべる方も多いでしょう。

いっぽう1番の歌は、実った稲穂を前にして、
「これから収穫がある」ことを表した歌ですから、
全くイメージが違うんですけれども、
同じ秋のシーンがある。
落日の秋と、収穫前の秋。

もうひとつが、どちらも
「ボロい建物について言及していること」
ですね。
1番の「わが衣手は露にぬれつつ」は、
建物が雨漏りしているということですから。
100番の「古き軒端」とは、
うらぶれた内裏、つまり宮廷ですね。
武士の時代になって、誰も整備する人がいない。
お金も足りない、ボロい建物。

非常に共通するこのふたつの歌が、
最初と最後に置かれている。
藤原定家は明らかに、象徴的なものとして
この2首を対比させているんです。

わざと似た歌を最初と最後におくことで、
「これから民と一緒にこの国を盛り上げる
帝のイメージ」と
「衰退を嘆く帝のイメージ」を持たせたわけですね。

(つづきます)

2020-01-03-FRI

前へ目次ページへ次へ