2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

6. [末次由紀さん講演]かくも美しいのに、同時に恐ろしい、3つの歌。

末次
さて、藤原定家が
プライベートで選んだ『小倉百人一首』には、
どんな歌が選ばれているのでしょう。
濃いエピソードを持つ歌が多いのですが、
今回は、17番の在原業平、
20番の元良親王、63番の左京大夫道雅
の歌をピックアップしてみたいと思います。
まず17番。
3つの中ではいちばん古いものですね。

在原業平が詠んだこの歌は、
かつて恋仲で、
その後、清和天皇の后となった
高子(こうし)の依頼で、
屏風に飾るために詠んだ歌だと言われています。

そして20番。

元良親王のこの歌は、
宇多院の后、褒子(ほうし)との不倫が発覚して、
謹慎に処されているときに
抑えきれない褒子への思いを歌って、
褒子にあてて詠んだ歌です。

元良親王はめっちゃ色好みで、
「和製ドンファン」と言われることもあるほどの
伝説がある人なんですけど、
たいへんな色男で、美女と噂を聞けば、
身分をかまわず歌を書いたみたいな、
積極的な男子でした。
その彼が本気の恋をした‥‥。
それが、この禁じられた恋でした。

そして63番、道雅(みちまさ)の歌ですね。

道雅は、三条天皇の皇女で伊勢の斎宮だった
当子内親王と恋仲になってしまい、
監視をつけられてもなお、
思いの丈を綴った歌を
こっそり送っていたと言われています。
神に仕える身の斎宮に思いを寄せるというのは
当時、かなりのタブーで、危険な恋でした。

私は勝手にこの3つの歌を
「禁じられた恋セット」と呼んでいるんですが、
各々の歌がかくも美しいのに、
同時に恐ろしいのは、この、
こっそりおくったはずの禁じられた恋の歌が
全部、背景のエピソードとともに、
千年後の私たちにまで筒抜けということ。

‥‥絶対、誰かバラしたでしょう?(笑)

どうやって? 誰が? と思うんですが、
当時のやんごとなき方々は
自分で文(ふみ)を持っていきはしないんです。
人を遣わせて、送るわけです。

女房を通じて、
「これを持っていって、あの人に渡して」
と、向こうの家の女房に渡します。
「お姫様に」「分かりました‥‥チラッ」
みたいな。
「え?‥‥チラッ」
「どんな‥‥あ、あら?‥‥チラチラチラッ」
みたいな感じで、女房たちが
ワーッと盛り上がったかもしれません。

もうね、こういった文章というのは、
人に見せた時点で終わりです。
今と同じで、自分だけのものでなくなったら、
LINEなんて流出するに決まってるんです。
いけないことだと思いながらも、
誰かがすぐスクショを撮ってしまう。
もう、どこに出てってもしょうがなくて、
1000年残るかもしれません。
そう考えると恐ろしくて、何も残せないんですけども‥‥。

女房の口には戸も立てられず、
女房同志で持ち寄って、噂話になって、
耳ざとい誰かが書きとめて、
最終的に定家のところに行ってしまった。

定家のもとまで行ったらもう最後、
自分たちのスキャンダルが、
1000年の向こうにまで届いてしまう。

‥‥定家が悪い。
定家が悪く見えます。
ほんとにあの人、「遺す天才」です。
うっかりそんな天才のところにいって、
百人一首になって、私たちのところまで
すべての話が伝わってしまった。

そういう部分でも、百人一首からは、
人間の性質が垣間見えます。
ロマンスが好き。
「え、内緒の恋?‥‥好き」みたいな。

さきほどの3つは、そういう人間の
おそろしい性質も、
よく表れている3首だと思います。

また、そういう秘められた恋までも
どーんとすくい上げて、
私たちのもとまで届けてしまった定家ですが、
そこには、
「叶わない恋の思いのままならなさ」や
「身分の違いや政治のくい違いで
結ばれることがなかった、たくさんの思い」
など、そういう思いさえ愛しんで
残してしまおうという姿がすごく感じられます。

元良の「身をつくしても 逢はむとぞ思ふ」。
今の言葉にすると、
「この身を投げうっても、滅びてもあなたに会いたい」。
字にすると、すごい真っ直ぐなラブレターです。
31音でこれ以上の言葉がいえるだろうか
というぐらいの、
思いの丈を結晶にしたような、
今でも理解できる、宝石のように美しい言葉です。

内緒の恋だったかもしれないけど、
定家はこれを、遺したかった。

先日お話をしていたら、たらればさんが
「百人一首は、定家による敗者への祈り、
鎮魂の歌集なのではないか?」
とおっしゃっていたんですけれども、
私もそれにとても頷いてしまうんです。

定家は百人一首の中に、
ハッピーな歌をほぼ選んでおりません。
「幸せだなあ。生きててよかったな」
という歌は、ほぼ選ばれてないです。

たとえば時の最高権力者である
藤原道長の、どエラい傲慢な歌があります。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば」
この歌なんて絶対に選びません。入らない。

定家の目線の、敗者への温かさ。
この目線があったからこそ
今でも『小倉百人一首』が
いちばん読まれている和歌集なのではないか。
100首を通して見ると、
そういったことが感じとれて、
より愛しくなってしまいます。

(つづきます)

2020-01-06-MON

前へ目次ページへ次へ