2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

8. [3人でのトーク]たぶん癒やしキャラ。藤原定家のライバル、家隆。

河野
さきほどの末次さんのお話で、
すごくおもしろいなと思ったのは、
藤原定家を、手塚治虫先生に重ねて
お話しになったところで。
末次
過剰なほどのテキスト量、ですね。
私、正岡子規という人も
恐ろしいなと思うんですけども、
私は漫画家なので、漫画でたとえると
手塚治虫先生なんです。天才だと思います。
たられば
定家って「定家筆」と呼ばれる
特徴的な丸みのある字が有名なんですが、
それってたぶん、ものすごい量を書くのに
特化した筆づかいなんですよね。
そして、定家がつけていた日記の
『明月記』の最後のほうに、
「老齢で目が悪くなった」という話が
出てくるんです。
それで日記に、
「自分の字が見えないから、
ミミズがのたくったような字で恥ずかしいけど、
それでも今日はこれだけ書いた」
ということを書いてるわけです。
とんでもない人だと思いました。
さらに言うと、みんなが知っている古典の名作、
『伊勢物語』『枕草子』『源氏物語』
などの写本の、ぼくらが今
「岩波日本古典文学大系」や
「新潮日本古典集成」などで見る文章は、
定家が遺したものが元だったりします。
だから、あの人がつないだバトンは
本当に現在まで続いてる。
「たいした人だなあ‥‥」と思いますよね。

末次
『源氏物語』などもサラッと入ってますけど、
あれ、サラッと写せない量ですよね。
たられば
約100万字ありますからね‥‥。
末次
それどころじゃなく、
『更級日記』も『土佐日記』も
全部遺していますから。
日記も書き、自分の和歌も作りながらなので、
尋常じゃない。
「俺は戦争なんかしてる場合じゃない。
文字を書くんだ」
という気迫を感じます。
たられば
定家は下級官僚だったので、
それほどお金持ちじゃなかったんですね。
百人一首を依頼した宇都宮家のほうが、
よっぽど力があったし、お金もあった。
ただ定家は偉いのは、家族にも
「うちは和歌や物語が大事だから」と教え込んで、
子孫にも「やれよ」と言いのこしてるんです。
今、京都に冷泉家という家があるんですけど、
ずっとたどると定家の家なんです。
そして冷泉家は、
天皇家が皇居を東京に移したときに、
他の公卿たちが全部東京に移るなか、
「自分たちは京都に残ります。
うちの定家がこれを遺せと言ったから」
と、京都を離れなかったという話もある。
そういった部分も含めて、定家という人は、
今も執念が生きてる感じがすごくありますね。
末次
私は98番の藤原家隆も、
不思議な存在だなと思っていて。

たられば
定家のライバルですね。
末次
そう。それで98番って、ほんとにあとふたつ、
99、100で終わるところです。
そして『小倉百人一首』の97番は、
定家自身の「来ぬ人を」の歌です。
そこに挟まれている藤原家隆という人は
すごく不思議な存在なんです。
家隆の子孫には優秀な歌人が出なかったので、
のちの有名度に差が出たんですけど、
家隆も、定家と同じぐらいの力量があったと
言われている人なんです。
歌の才能も、力も。
家隆の和歌はとても難解だと言われていて、
調べると確かに、美しくも難解。
イメージが強く、自然を超越した歌などもあり、
読んだ人が「ん? なに言ってんねん」
というものもあります。そういう人ですね。
ただ『小倉百人一首』において、
定家が家隆の歌として選んだのは、
わりと分かりやすいものなんです。
それは、家隆のキャラクターを
定家がどう捉えていたかが伝わってきて、
私なんかはおもしろいなと思うんです。
家隆は、すごく性格が良かったと言われています。
後ろにふたりひかえてる天皇家、
99番と100番の後鳥羽院と順徳天皇は、
隠岐とかいろんなところに流されるんですけど、
親しくしていた家隆は、その流された先にも
歳をとってから訪ねていったりしてたんです。
定家は全然行きやしないんです。
だけど、そうやって落ちぶれた昔の帝のところに
通って歌を交わす家隆のことを、
きっと「すごいやつだ」と思ってたんじゃないかなと。
だから、彼の心の健やかさ、分かりやすさへの
思いがあって、この歌にしたんじゃないかと。
さきほど、百人一首には基本的に
ハッピーな句が詠まれてないという
話がありましたけど、
例外的に、家隆の「風そよぐ」と、
持統天皇の「春過ぎて」だけは、
その季節が来たことを喜んでいる歌なんです。
たくさんの歌のなかで
このふたつだけが輝いて見えます。

末次
ちなみに持統天皇は、
歌自体が4つしか遺ってない人なんですが、
そのうち3つが先の天皇が亡くなったことを
悲しむ歌なので、百人一首には選べない。
で、残った「春過ぎて」が選ばれているんですね。
そして家隆の「風そよぐ」は、
「夏のしるし」と言いながらも
秋の歌らしいです、秋の訪れを喜ぶ歌。
たられば
そうそう。
パッとビジュアルが浮かぶ歌です。
末次
この秋の訪れを喜んでいる歌を、
切羽詰まった98番にもってくる、
定家のバランス感覚もすごいですよね。
たられば
ねえ。
末次
そして百人一首って、すべて
2首ずつが対になるように表現されているんです。
だからたとえば、99番の後鳥羽上皇と
100番の順徳天皇などもセットなんですけど。
なにが言いたいかというと、つまり、
定家は、自分とセットになる歌として、
この「風そよぐ」を選んでるんですね。
そう思うと、かなり家隆さんのキャラクターは
好きだったんじゃないかと。
私思うに、家隆さんという人は、
たぶん癒やしキャラだと思うんです。
世の中がギスギスしてて、
貴族の雅(みやび)な時代も終わるし、
天皇もどうなるか分かんないし、
どうやって生きていったらいいか分かんないけど、
お前とセットになりたい‥‥みたいな。
たられば・河野
ハハハハ。
末次
「弱音を吐いている俺さえも
受け止めてくれる家隆」みたいなところを、
すごく感じて、私にとって家隆は、
『小倉百人一首』のなかで、
特別な感じに見えるんです。

(つづきます)

2020-01-08-WED

前へ目次ページへ次へ