2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?
末次由紀(すえつぐゆき)
漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。
『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。
たられば
ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。
経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。
たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。
- 河野
- さて100首ありまして、
おふたりそれぞれがいちばん好きな歌って
どれでしょう?
なかなか難しい質問ですけれども。
- たられば
- ぼくはやっぱり清少納言がいいですね。
62番の「夜をこめて」です。
- たられば
- 清少納言って、和歌がヘタなんですよ。
「和歌の名家に生まれたけど、そこまで得意じゃないし
家名を傷つけるのも嫌だから、詠みたくないなあ」
なんて思っている。
だから主人、雇い主である中宮定子からも
「詠まなくていいよ」って言われてたんですね。
で、この歌、歌としては
そんなにいい歌でもないんです。 - だけどこれが百人一首に入ってる意味が
ふたつあるんです。 - まずひとつは、やっぱり小倉百人一首って
「秀歌撰(すぐれた歌を集めたもの)」じゃ
ないんですよね。
定家は、すぐれた歌を集めたかったわけじゃなくて、
あくまでも文化を遺したいと思ってたんで。
文化を遺すためには、
やっぱり功績のある人を入れなきゃいけない。
散文のいちばん古いものが『枕草子』ですから、
それを書いた清少納言は入れなきゃいけない
ということが、ひとつ。 - もうひとつは、
この歌だけ見ても、漢詩の知識がないと、
何を言ってるか分かりません。
鶏(にわとり)って夜明けに鳴くじゃないですか。
すると城塞の門番は「朝だな」と思って扉を開ける。
「鶏の鳴き真似をしたら扉が開く」
という前提知識があって、
「でも、ウソの鳴き声はお見通しですよ、
私の関は、口説いてくる男には開けませんよ」
っていう、「お誘い」を断る歌なんですね。 - ‥‥非常に分かりづらいですね。
景色も浮かばない。
だけど、定家がどうしてこれを選んだかというと、
その当時、女房たちの主な仕事は、
和歌でコミュニケーションをとることだったんです。 - どんなものかというと、分かりやすいのは、
Twitterの、企業の公式アカウント。
- 末次
- シャープさん?
- たられば
- そうです。シャープさんとか、
タニタさんとかセガさんとか。
- 末次
- 平安女房の仕事って、
公式アカウントの立場なんですか(笑)。
- たられば
- そう思うんです。
プレゼンテーションとかPR、
その代表者になって、やりとりをする。
- 末次
- 「うちの姫君が‥‥」みたいな。
- たられば
- まさに、そのとおりです。
「中宮定子の後宮」を代表して、
その立場を説明したり、間を取り持ったり。
「あそこの後宮の女房はみんな素敵だ」
と思われるよう、
うまく返したいわけです。 - そういうやりとりが毎日あって、定家は、
「そういうコミュニケーションとしての
和歌も平安文化だよね」って言うために、
この歌が入ってるはずなんです。
- 末次
- 実際にはこの歌は返歌で、最初にもらった歌がないと
単体では味わいにくいんですけど、
でも
「この一句から、そのやりとりごと
みんな学んでくれよ」
という思いを感じますね。
定家もわかりづらいものを選んだんですね。
- たられば
- わかりづらい(笑)。
清少納言、他にもうちょっと
マシなのあるんですけど。
- 末次
- 「清少納言らしさが表れてる」とは思いますが。
- たられば
- 「うまい切り返し」ですからね。
- 末次
- 漢詩の教養を、そこはかとなく組み合わせて。
- たられば
- 「そこはか」どころか、そればっかり(笑)。
この「分かる人だけ分かればいいや」
みたいな感じが清少納言らしいんですよね。
- 河野
- 「百人一首でひとつ好きなの選べ」って、
この歌を選ぶ人は、
たらればさんぐらいじゃないでしょうか(笑)。
珍しいと思います。
- 末次
- 作品単体というより、人につくファンですね。
- たられば
- そうですね。
- 河野
- じゃあ末次さん、いかがですか。
- 末次
- こういう質問のとき、私がいちばん答えるのは
43番「逢ひ見ての」ですね。
権中納言敦忠さんがどうというわけじゃなく、
歌単体で味わい深くて、好きなんです。 - 後朝(きぬぎぬ)の歌ですけども、
たぶん、好きな人と逢瀬が叶ったあと。
それまで会いたいと思いながら会えなかった人に
やっと会えたあとで送った歌だと思います。 - それまで募ってた思いが結実する。
いざ会えて、でもまた離れてしまう。
そして「もっと会いたい‥‥」となる。 - でも、会うまでも辛かったけれども、
一度知り合って接すると、
会う前よりももっと好きになってしまって、
今のほうが何倍もツラいという。
この、幸せで苦しい思いを
歌ったものだと思うんですけど。 - 私、これ、とてもいろんな読み方ができると思っていて。
みなさんも、何かの言葉で
帰り道が真っ暗になったり、バラ色になったりすることが
あると思うんですね。
「あなたはこういう病気ですよ」
「えっ、どう生きていけば‥‥」
という帰り道もあれば、
「合格しましたよ」「苦労が報われましたよ」
っていう帰り道もある。 - いろいろな状況があると思いますが、
何かを知る前の自分と今の自分で
ゴロッと細胞ごと入れ替わるような出来事を
経験することが、
人生には一度か二度、あると思うんですね。
その瞬間を、見事に31音にしたなあと思う歌で。 - 私自身、こういう瞬間って、誰にとっても
よくわかるものだと思っていて、
その、人の気持ちが変わる瞬間を
表した歌として、とても好きなんです。
- たられば
- 後朝の歌ってことは、
要するに男女が一晩すごしたあと、
帰ったあとで女性に宛てて、男が
「いやぁ、とてもいい夜でした」っていう
歌ですけど。 - 実は、今回のこのイベントの打ち合わせで
見せていただいた、
末次先生が、百人一首のこの歌について
書いたノートのページに
「それほどまでの思いを残した朝に、
帰ってすぐ、これだけのいい歌が詠めるなんて、
こいつ漫画家だな」
って書いてあったんですけど(笑)。
- 末次
- 表現しちゃってるのが、だいぶ冷静ですよね(笑)。
- たられば
- 本当にそうですよね。
よくこんなの詠んだなって話ですよね。
- 末次
- そして、だいぶ冷静ではあるんですが、
歌の才が華々しい。
天才と言わざるをえない。やるなあと。
- たられば
- ぼくもこの歌は大好きで。
パソコンのOSを入れ替えると、
もう前には戻せないじゃないですか。
- 末次
- (笑)それまでも十分速いぜと思ってた
自分のマシンが。
- たられば
- あとは全然違う動きをしたり、
トラブルが頻発したり。 - それでも、それも、
やってみないと分かんないことじゃないですか。
だから「心」って、
たとえば生タマゴを料理したら、
もう元には戻らないのと一緒で、
変わったら戻らない。
「あれ、ちょっと失敗かな?」
と思ったら、すごくおいしくできたり。
物事ってそういうものだよな‥‥と思っているんです。
(つづきます)
2020-01-11-SAT