これまで、木村伊兵衛写真賞の受賞作を
たくさん手がけてきた
出版社・赤々舎の代表、姫野希美さん。
編集者と言われることに、
「ずっと、抵抗があった」そうなんです。
和歌の研究を志していた学生時代、
旅先の「上海の人の顔」に衝撃を受け、
ここに住みたいと思い、
現地で不動産屋をつくってしまったこと。
出版社でアルバイトをはじめ、
いきなり舟越桂さんの作品集を企画して、
1年かけてつくったこと。
写真との出会いから、赤々舎の設立。
じつにおもしろい半生をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>姫野希美さんのプロフィール

姫野希美(ひめの・きみ)

大分県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2006 年に赤々舎を設立。写真集、美術書を中心に200冊余りの書籍を刊行。第33回木村伊兵衛写真賞の志賀理江子『CANARY』、岡田敦『I am』、第34回同賞の 浅田政志『浅田家』、第35回同賞の高木こずえ『MID』『GROUND』、第38回同賞の百々新『対岸』、第40回同賞の石川竜一『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』、第43 回同賞の藤岡亜弥『川はゆく』などがある。

前へ目次ページへ次へ

第2回 舟越桂さんの『水のゆくえ』。

──
和歌の研究に打ち込んでいた大学院生が
上海で不動産の会社を立ち上げ、
大きくなるチャンスを前に、
不動産に興味がないことに気づいて帰国。
姫野
はい。
──
どうして‥‥京都に?
姫野
大学院生のときに、
京都でアルバイトをやっていたんです。
京都書院という、
美術書を手掛けていた出版社ですけど、
そこの方に、
何か企画を出してみないかと言われて、
本をつくったことがあったんです。
──
それは、上海の前の話ですか?
姫野
そうです。
子どものころから画集がすごく好きで、
絵や彫刻には興味があったんです。
そこで、舟越桂さんの本を
つくらせてもらうことになったんです。
──
えっ、あの、彫刻家の‥‥舟越桂さん。
天童荒太さんの
『永遠の仔』の表紙でも有名ですけど。
すごいですね。
いきなりそんな企画を出したんですか。
姫野
はい。
──
それってつまり、
まだ大学院のときのアルバイト時代に。
姫野
そうです。
わたし、須賀敦子さんの本も大好きで。
須賀さんの
『コルシア書店の仲間たち』も、
表紙が、舟越さんの彫刻だったんです。
──
ええ、ええ。
姫野
須賀さんの本をきっかけに、
舟越さんという作家に惹かれたんです。
で、何か企画をということだったので
舟越さんに
お声がけしてみたいんですと言ったら、
やってみたまえ‥‥と。
──
センスがあったんですね。編集者の。
姫野
いやいやいや、
いざ「やってみたまえ」と言われたら
「えーっ!」って感じで(笑)。
出版や編集のことは何も知らないので。
ふつう、彫刻の作品集っていうものは、
ものがとにかく大きいから、
ギャラリーが持っている
記録写真をお借りしてつくるんですね。
正面から撮った写真を、
すでに、どこかが持っているんですよ。
──
ええ、「あり写真」ってやつ。
姫野
でも、そのころは、
何も知らないくせに生意気だったので、
彫刻というものは、
正面からだけじゃなくて、
真横からも、うしろからも見られるし、
いろんな角度から、
いろんな表情を‥‥
目だけ近寄って見ることもあるよなと。

──
舟越さんの作品って、
実際そうやって見るのがいいですしね。
その人のまわりを、ぐるぐるまわって。
姫野
そうそう、そういうことを、
やってみたいって言っちゃったんです。
そしたら、当然ですが、
撮り下ろさなきゃいけなくなりました。
──
ですよね。
姫野
まず、撮影を誰に頼んだらいいのか、
スタジオはどこがいいのか、
彫刻を運ぶ
美術品専門の業者さんは‥‥とか、
わからないことは、
ぜんぶギャラリーの人に教えてもらって
何とかして
新作を撮り下ろしました。
ホリゾントを、
土足で踏んじゃったりとかしながら‥‥。
──
ホリゾントというのは
撮影スタジオの床と壁に塗ってある
真っ白い塗料で、
土足で踏んで汚したら
塗り直しになっちゃうやつですね(笑)。
姫野
はい(笑)、そんな失敗もありましたが、
すばらしい時間でした。
舟越桂さんが、わたしの不躾な質問にも
ていねいに答えてくださったり。
──
若いころに、そんなすごい人に出会うと、
影響を受けちゃいますよね、きっと。
姫野
本当に。舟越さんからは
人を見るってことはどういうことなのか、
舟越さんが彫刻をつくるとき、
その人の
何を彫り出そうと思っているのか‥‥や、
人間の存在に真摯に向き合うことなどを、
たくさん、教えていただきました。
──
ぜいたくな学びの時間。
姫野
そういう日々が、ずっと続いたんですよ。
撮影をスタートしてから1年くらい、
しょっちゅう、アトリエにお邪魔をして。
作品を撮影するには丸1日かかるんです。
角度をちょっと変える。
照明をちょっと変える。
本当に1カットずつ調整していくんです。
いまから考えると、
よくそんなことをやったなあと思います。
──
人の顔ですし、ちょっとした影の感じで、
ガラッと表情が変わりますものね。
姫野
そうやって、写真をどうにか撮り終えて、
いざ本にする段になっても、
とくに、教えてくれる人は誰もいなくて。
社長には、本というものは
8ページ単位でつくったらいいからって、
ザックリしたことを言われ(笑)。
上がってきた写真を、
舟越さんや
カメラマンさんのご意見も聞きながら、
見て、選んで、並べて‥‥。
──
手探りで、本のかたちにしていった。
姫野
おそれおおくも、須賀敦子さんに
エッセイを書いていただきたいと思って、
お願いして、引き受けていただいて。
須賀さんが
舟越さんのアトリエに行ってみたいって
おっしゃるから、
経堂の駅前で待ち合わせして。
お土産のワインを買いたいって
おっしゃるから、酒屋にお連れして。
もう‥‥心臓がつぶれそうになりながら、
ひとつひとつがはじめての経験でした。
──
大学院生のアルバイトさんなのに‥‥
という以前に、
はじめての本づくりで、
そこまでやりきるのすごくないですか。
姫野
誰もいなかったんです、他に(笑)。
──
写真がメインってことは、
印刷まわりもけっこうたいへんですよね。
姫野
はい。そもそも、印刷物が
4色からできていることすら知らなくて、
印刷やデザインの本を買って、
一生懸命に読んで勉強をしたんです。
わからない単語だらけだったんですけど、
いちおう編集者の立場ですし、
現場で「わかりません」とも言えない。
半分くらいうなずいて、帰って調べて、
ああ、こういうことだったのかみたいな。
──
現場の熟練職人さんを向こうにまわして。
印刷にも立ち会ったわけですね。
姫野
はい、何回か校正刷りを出したんですが、
まだまだ完璧じゃない、
もっと良くなるはずと思っていたんです。
印刷の色を、完璧にしなければ‥‥って。
──
できるだけ作品に近づけるために。
姫野
舟越さんは心の広い方ですから、
細かいことはおっしゃらないんですけど、
もう少し立体感が出たらいいな、
くらいのことはおっしゃるわけですよね。
だから、
「絶対に、この立体感を出してみせる!」
と乗り込んでいったわけです(笑)。
そしたらベテランの職人さんたちも、
はじめは素っ気なかったんですが、
意気に感じたのか、
なんとかしなければと思ってくださって。

──
それ、何という本ですか。
姫野
はい、『水のゆくえ』という作品集です。
値段も高くて、
8000円くらいしたと思うんですけど。
好調に売れて、
そのあと青幻舎から再版したりしてます。
──
編集者としての最初の仕事が、それって。
上海の不動産屋さんになる前ですよね。
いや‥‥率直に言って、
1冊目からそんな本できないと思います。
姫野
いい時代だったと思うんです。
編集経験ゼロの学生でも任せてもらえた。
──
そんな本をつくったあとに、
さっきの、上海の怒涛の2年間ですよね。
すごく、めずらしい経歴ですよね(笑)。
姫野
たぶん、入れ込みやすい性格なんですよ。
夢中になっちゃうんです。
あのころは舟越さんに夢中で‥‥
その本にかける熱意に溢れていたんです。
──
あらためて上海から京都へ戻った時点に、
時計の針を‥‥巻き戻すのか進めるのか、
よくわかりませんが(笑)、合わせると。
姫野
はい(笑)、上海を引き上げるときに、
京都書院でお世話になった方が
独立起業するタイミングだったんです。
で、手伝わないかと。
その方が、
当時の青幻舎の社長さんなんですけど。
──
なるほど、で、青幻舎に合流した、と。
上海へ行く前に、そんな本をつくって、
編集のおもしろさも感じてたんですか。
姫野
現場現場で、すごい人たちと対面して、
そのときそのときで解決してきたので、
編集のおもしろさというものは、
あんまり感じていなかったと思います。
──
本づくりは、おもしろかったけど?
姫野
わたしにとっては、
編集よりも、本をつくったことよりも、
舟越桂さんと関われたことが、
本当に、すばらしい経験だったんです。
あんな彫刻作品をつくる人に出会えて、
制作現場を垣間見ることができて‥‥
できあがった本を見ても、
編集したって気持ちは、一切なかった。
──
もう1冊つくりたいとも、思わず?
姫野
当時、舟越さんほど夢中になれる人が、
他にいなかったこともありました。
──
編集という言葉では捉えきれない経験、
だったんでしょうかね。
姫野
そうですね‥‥何だったんだろう。
当時から、編集者という人が、
わたしのまわりにいなかったんですよ。
編集者を志して
がんばって出版社に入社したわけでも、
先輩編集者に
編集を教えてもらったこともないので。
──
でも、青幻舎の社長さんは、
舟越桂さんの本をつくった姫野さんに、
編集者として、新しい出版社を
手伝ってもらおうと思ったんですよね。
姫野
マンションの一部屋からスタートして、
本をつくっていました。
副業で「印鑑」をつくっていて、
わたしも、せっせと売っていました。
──
京都書院っていうと、
伝説的なアートの全集とかを手がけた、
いまはなき
名門の版元というイメージですが‥‥。
姫野
都築響一さんの『ArT RANDOM』とか、
ですかね。
伝統的な美術も、現代美術も、
幅広いジャンルの本をつくってました。
──
青幻舎さんも、当時から、
その感じを引き継いでいたんですか。
姫野
はい。広くアート系の本を出していて。
数寄屋建築の本から、
デザイン書、写真、画集‥‥みたいな。
京都の呉服屋が買ってくださるような、
超豪華本もやってましたし。
わたしも建築から京のお取り寄せまで、
ひととおりやらせてもらいました。
──
企画も自分で出して?
姫野
そのときは、比較的、受け身でしたね。
──
ああ、そうですか。
姫野
社長の安田英樹さんが、
とにかくアイディアゆたかな人なので。
デザインソースになるような
実用シリーズを文庫でつくってたので、
その枠組みの中で、
「次は、藍染めもやってみましょう」
みたいなアイデアは出していましたが。
──
なるほど。
姫野
そのころは短歌もつくっていたんです。
だから、自分の中では、
そっちに十分しっぽがある時期なんで、
「編集者としてバリバリやっていこう」
なんて
かけらほども思っていなかったんです。
──
短歌は、ずっとそばにあったんですね。
どこにいようと。
姫野
ただ、当時は、
編集者はわたしひとりだけだったので、
ほとんどの本に
何らかのかたちで関わっていたんです。
だから、いま話すと怖いんですよ‥‥。
──
怖い。
姫野
青幻舎になっても、相変わらず、
まわりに編集者がいないわけですから、
無手勝流で、ここまで
やっちゃってきた恐ろしさがあります。
──
以前、舟越桂さんの『水のゆくえ』を
つくったことは、
編集者としての自信のようなものには
つながらなかったんですか。
姫野
たしかに、自分の中では、
『水のゆくえ』はいい本だと思います。
わたしが、いま、つくっているものと、
似ているなとも思うし。
──
おお。どういうところが、ですか。
姫野
わたしは、人間について考えることに、
たぶん関心があるんです。
そこに真っ直ぐ芯を通すような、
そういうものをつくりたいと思うので。
──
『水のゆくえ』は、そういう本だった。
姫野
わたしは、最初から、そういうものを
正面からつくりたかったんだなあと。
いま『水のゆくえ』を見ると思います。
しょせん人って変わらないんだなって。

(つづきます)

2021-10-19-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 写真家・石川竜一さんの最新作
    『いのちのうちがわ』

    木村伊兵衛写真賞受賞作家の石川竜一さんが、
    2015年から山へ入り撮影してきた、
    さまざまな「いのち」の「うちがわ」の写真。
    作品は本として綴じられてはおらず、
    1枚1枚のプリントを束ねた
    ポートフォリオブックの体裁をとっています。
    限定700部。
    作家によるサインとエディションナンバー入り。
    定価14300円(税込)。

    その美しさは完璧なように思え、
    頭で考えても理解できない感覚や感情は
    ここからきているのだと感じた。
    個々の存在とその意思を超えて形作られたその様は、
    生い茂る木々や岩石と重なっても見えた。
    自然のうちがわに触れ、
    その圧倒的な力を思い知らされたとき、
    物事の区別は緩やかなグラデーションで繋がって、
    自分自身もその循環のなかにいるのだと感じた。
    石川竜一『いのちのうちがわ』あとがきより

    お問い合わせは、赤々舎のHPから。