これまで、木村伊兵衛写真賞の受賞作を
たくさん手がけてきた
出版社・赤々舎の代表、姫野希美さん。
編集者と言われることに、
「ずっと、抵抗があった」そうなんです。
和歌の研究を志していた学生時代、
旅先の「上海の人の顔」に衝撃を受け、
ここに住みたいと思い、
現地で不動産屋をつくってしまったこと。
出版社でアルバイトをはじめ、
いきなり舟越桂さんの作品集を企画して、
1年かけてつくったこと。
写真との出会いから、赤々舎の設立。
じつにおもしろい半生をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>姫野希美さんのプロフィール

姫野希美(ひめの・きみ)

大分県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2006 年に赤々舎を設立。写真集、美術書を中心に200冊余りの書籍を刊行。第33回木村伊兵衛写真賞の志賀理江子『CANARY』、岡田敦『I am』、第34回同賞の 浅田政志『浅田家』、第35回同賞の高木こずえ『MID』『GROUND』、第38回同賞の百々新『対岸』、第40回同賞の石川竜一『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』、第43 回同賞の藤岡亜弥『川はゆく』などがある。

前へ目次ページへ次へ

第4回 場をつくって、種をまく人。

──
志賀理江子さんの大型本『CANARY』を
つくったときに
あのサイズは自殺行為だと言われたって、
以前おっしゃっていましたが。
姫野
ええ。

──
作家の「やりたいこと」を実現できるか、
そのあたりって、
どういった話し合いをしているんですか。
姫野
具体的なサイズやページ数などに関して、
作家のやりたいことと
わたしのやりたいことが、
ズレていることってほとんどないですね。
──
え、あ、そうですか。へええ。
姫野
作品の導くところにいきたい‥‥という、
そういう気持ちが強いので。
その本のサイズは、どれくらいなのか。
それって作品が「かたち」をとるために、
どうありたいか、どうあるべきか、
そういうことの判断だと思ってるんです。
──
なるほど。
姫野
たしかに、志賀さんの『CANARY』って、
すごく大きな本ですけど、
それは
作家が大きくしたかったわけじゃなくて、
あの作品にとっては、
あれだけのサイズが必要なんですよね。
そのあたりの認識は、
作家とあんまりズレることはないんです。
──
ブックデザイナーとも一致するんですか。
姫野
一致しますね。
──
作品がそのサイズを欲している。
姫野
そうですね。
その作品が「こうなりたい」ということ。
だから、石川竜一さんのときも
写真集を、2冊、同時に出したんですよ。
──
はい、『絶景のポリフォニー』と
『okinawan portraits 2010-2012』
ですよね。2冊同時に買いました。

姫野
あっ、本当に? すばらしい、うれしい。
石川さんという作家の写真に動かされて、
写真集をやろうとなったんですが、
はじめは『絶景のポリフォニー』だけを、
つくるつもりだったんです。
でも、同時に
『okinawan portraits』も見ていました。
そして、石川さんと本をつくる過程で、
『絶景のポリフォニー』が生まれたのは、
『okinawan portraits』があったから、
ということにひしひしと気づいたんです。

──
『絶景のポリフォニー』はスナップ的で、
『okinawan portraits』は、
まさしくポートレイトの作品集ですよね。
姫野
これは、両方同時に出さなきゃダメだと。
その思いが強くなったので、
スナップとポートレートを同時に出すと
石川さんに言ったら、
「えっ、そんなことして大丈夫ですか」
という反応でした(笑)。
つまり、うちの経営的なことを心配して。
──
木村伊兵衛写真賞も受賞してますよね。
姫野
はい。こういうことを言うと、
あんまりよくないのかもしれないけど、
あのときは、
これで潰れてもいいかと思ってました。
──
そこまでの気持ちで。
でも、潰れなかった。
姫野
はい、潰れなかった、よかった(笑)。
うちはちっちゃな会社だから、
金額によっては、たちまち危ないので。
──
石川竜一さんは大きな作家さんですか。
姫野さんにとって。
姫野
はい、すごく大きいです。
いっしょにいる時間も長いんですけど、
ハッとさせられる瞬間が
もう、しょっちゅうあるんですよね。
石川さんの言葉や行動のはしばしから。
──
そうなんですか。
姫野
最近、「動物の内臓」を撮った展示を
やっていたんですけど、
これも、すごく話題になっていました。
『いのちのうちがわ』っていう‥‥。
──
ええ、実物は見ていないんですけれど、
ウェブで何点か拝見して、
静かで強烈なエネルギーを感じました。
姫野
あの人ほど、写真にたいする捉え方や、
人間についての考え方で、
わたしに影響を与え続ける人はいない‥‥
と同時に、
やっぱり、最初は、石川さんが怖くて。
──
そうですか。
姫野
人柄は、ぜんぜん怖くないんですよ。
だけど、とにかく怖かった。
あまりにも畏怖していて、彼の写真を。
だから、本をつくることを
スタートするとき思い切って電話して、
これから毎日、
お話しましょうと言ったんです。
5分でも10分でも、
写真のことでも、食べもののことでも、
その日あったことでも、
何でもいいから、
とにかく毎日毎日電話しましょうって。
──
へええ‥‥。
姫野
それから毎日、本当に電話しました。
あるときは、
送られてきた写真300枚くらいを
1枚ずつ見ながら、
ビデオ通話で何時間も話したりとか。
──
石川さんという写真家とその写真に、
自分を慣らしていくみたいな‥‥。
姫野
はい。もう、とにかく何かしゃべる。
言葉を交わすことが大事だと思って。
そうしないと
自分の中での「畏怖」がヤバかった。
──
そうやって編集者である一方、
赤々舎という会社の経営者でもあって。
つまり、活動を続けていくには、
お金を稼がなきゃならない‥‥という
葛藤みたいなものもありますか。
姫野
そうなんですよね、本当に。
でも、最近になるまでは、葛藤よりも。
──
やりたいことをやりたい、と?
姫野
そう。そのほうが先だと思ってました。
でも、いまは、ちょっと変わってきて、
やりたいことをやるためには、
土台を築かなきゃダメだと思ってます。
関わってくれる人も増えたし。
──
なるほど。
姫野
だから、本や写真集を、
1冊ずつつくっていくことだけでなく、
何て言ったらいいのかなあ、
「場をつくる」という、
別の発想があってもいいかもしれない。
そういう気持ちも、出てきたんですよ。
──
場。人や写真が集まってくる、場?
姫野
そう。だから、やっぱり、相変わらず、
わたしは、自分のことを
編集者だと思ってないのかもしれない。
──
いまも?
姫野
いまも。
──
じゃあ、姫野さんって、誰なんですか。
場をつくる人‥‥?
姫野
赤々舎を立ち上げてすぐのころ
『アエラ』の「現代の肖像」の取材を
受けたことがあるんですね。
そのときも
「自分のことは編集者だと思わない」
って話してるんです。
──
一貫しているんですね、その気持ちは。
姫野
そうなんです。そこでは、
なぜか「活動家である」と言っていて。
わたし、自分で、自分のことを(笑)。
──
へええ(笑)。
姫野
いまから思うと「活動家」というのは、
だいぶ時代がかっていて、
静かに撤回したい気持ちもあるんですけど。
でも、じゃあ、何なのって聞かれても
わからないんですよ。
──
あの、森山大道さんなんかの時代だと、
写真談義というものが、
新宿の飲み屋とか、
そこら中で活発に行われてましたよね。
姫野
ええ。
──
浅田政志さんに聞いたんですが、
赤々舎さんから本を出している作家の
コミュニティみたいなのがあって、
写真家どうしで飲んだり、
仲良くしたりしているんです‥‥って。
姫野
そうですね。
──
自分たちは写真談義はしないんだけど、
当時、写真屋さんにつとめていた
エリックさんから、
プリントのアドバイスもらったりとか、
作品を褒めあったり
お互いに助言をしあったりしてるって。
そういう「場」に、
姫野さんも、いらっしゃるんですか?
姫野
ええ、まだ立ち上げ当初の赤々舎って、
わたしともうひとり、
いま青幻舎の新庄さんという人がいて。
──
はい、よく知ってます。新庄清二さん。
姫野
毎日ヒマだったんで、
下の階の酒屋からワインを買ってきて、
新庄さん相手に、
本が売れないとかいろいろ話しながら、
毎晩グダグダやってたんですよ。
その場にいろんな人が出入りしていて、
写真家もいたんです、けっこう。
で、あるときに、誰だったかな、
「熱海に行きたい」と言い出して‥‥。
時間あるし「じゃあ‥‥行く?」って。
──
おお。
姫野
あなた、ヒマだったら熱海に行かない?
あなたも行かない?
‥‥ってどんどん声をかけていって、
最終的には総勢10名くらいになって、
みんなで熱海へ行ったんです。
行き当たりばったりで旅館に泊まって、
スーパーで
安いお酒とか干物とか買い出して‥‥。
──
そこには、どんな人たちが?
姫野
浅田さん、エリックさん、石川直樹さん、
岡田敦さん、澁谷征司さん、
高橋宗正さん、徐美姫さんもいた。
夜、お酒を飲みながら、
みんなブックを持って来ていたので、
まわし見ながら、
浅田さんが「いい写真じゃん」とか、
エリックさんが
「おもしろいけどプリントがダメだ」
とか(笑)。
──
楽しそうだなあ(笑)。
姫野
自分たちの写真のことはもちろん、
本当に食べていけるのかなとか、
みんな若かったし、
そういう話をずっとしていました。
わたしは飲み過ぎで倒れてましたが、
男性陣はみんなで温泉に入って、
ヌードの撮影会をしたとかって話で。

──
見たいような、見たくないような(笑)。
姫野
その熱海の合宿から
「スライドショーツアー」という企画が
うまれたんですよね。
写真集を買う人がいないって嘆くまえに、
写真を見てもらえる場をつくろうと、
スライドショーのツアーをやったんです。
岡田さんのお父さんが
校長先生だったから
紹介してくださって、
北海道の高校からスタートして、
網走、旭川、札幌‥‥みたいなツアーを、
4泊5日かけて、ぐるーっと。
──
青春バンドみたい。
姫野
一発目のツアーは、
浅田政志、石川直樹、岡田敦、わたし。
誰も来ないんじゃないかと心配になって、
駅前でビラを配ったりしました。
その後、沖縄でもやって、
東北でもやって、
台湾でやって、韓国でもやったんですよ。
──
すごい。写真家たちのアジアツアー。
姫野
新作のスライドショーを上映するんです。
お客さんに見てもらうのと同時に、
みんな、
仲間に見せたいという気持ちが強かった。
終了したたあとにごはんを食べていると、
続きがはじまるんです。
みんなから、意見がどんどん出るんです。
あの写真はないだろうとか、
どうして
ああいう撮り方をしているんだとかって。
──
おお、現代の写真談義。
姫野
ああいう場、ああいう時間があったのは、
貴重だったなあと、あらためて思います。
──
いまはそれぞれの道を行くみなさんが、
いまほど有名じゃないころに、
ひとつの場に集まって語りあっていた。
姫野
熱海へ行ったときの浅田政志とか、
夜、ベランダから星空を見上げながら
「ぼくは、どうやって
写真で食べていけばいいんだろう」って、
みんなに聞いてました。

──
へええ‥‥。
姫野
で、こういう「場」に、
お客さんも巻き込みたいと思ったんです。
──
それが「スライドショーツアー」だった。
経費はどうしてたんですか、ツアーの。
姫野
はじめのころは、うちから出してました。
──
お客さんからは?
姫野
高校でやったときはもちろん無料ですが、
会場費のかかるところだったら、
参加費500円から1000円ぐらいを
お客さんからいただきました。
あとは、現場で、写真集を売るんですよ。
──
なるほど。
姫野
みんなで、がんばって、写真集を売って。
夕ごはん代を捻出しようぐらいのノリで。
──
その経験って、若い写真家さんにとって、
お金に変えられませんよね、きっと。
きっとのちまで思い出にも残るだろうし。
姫野
種をまく、みたいな感覚があったんです。
でも、そこから人気が出はじめて、
台湾で個展をすることになった人もいて。
──
おお。
姫野
そういうことをやりたいんだと思います。
わたしは、きっと。
──
場をつくって、種をまく人。
姫野
はい。

(つづきます)

2021-10-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 写真家・石川竜一さんの最新作
    『いのちのうちがわ』

    木村伊兵衛写真賞受賞作家の石川竜一さんが、
    2015年から山へ入り撮影してきた、
    さまざまな「いのち」の「うちがわ」の写真。
    作品は本として綴じられてはおらず、
    1枚1枚のプリントを束ねた
    ポートフォリオブックの体裁をとっています。
    限定700部。
    作家によるサインとエディションナンバー入り。
    定価14300円(税込)。

    その美しさは完璧なように思え、
    頭で考えても理解できない感覚や感情は
    ここからきているのだと感じた。
    個々の存在とその意思を超えて形作られたその様は、
    生い茂る木々や岩石と重なっても見えた。
    自然のうちがわに触れ、
    その圧倒的な力を思い知らされたとき、
    物事の区別は緩やかなグラデーションで繋がって、
    自分自身もその循環のなかにいるのだと感じた。
    石川竜一『いのちのうちがわ』あとがきより

    お問い合わせは、赤々舎のHPから。