これまで、木村伊兵衛写真賞の受賞作を
たくさん手がけてきた
出版社・赤々舎の代表、姫野希美さん。
編集者と言われることに、
「ずっと、抵抗があった」そうなんです。
和歌の研究を志していた学生時代、
旅先の「上海の人の顔」に衝撃を受け、
ここに住みたいと思い、
現地で不動産屋をつくってしまったこと。
出版社でアルバイトをはじめ、
いきなり舟越桂さんの作品集を企画して、
1年かけてつくったこと。
写真との出会いから、赤々舎の設立。
じつにおもしろい半生をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>姫野希美さんのプロフィール

姫野希美(ひめの・きみ)

大分県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2006 年に赤々舎を設立。写真集、美術書を中心に200冊余りの書籍を刊行。第33回木村伊兵衛写真賞の志賀理江子『CANARY』、岡田敦『I am』、第34回同賞の 浅田政志『浅田家』、第35回同賞の高木こずえ『MID』『GROUND』、第38回同賞の百々新『対岸』、第40回同賞の石川竜一『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』、第43 回同賞の藤岡亜弥『川はゆく』などがある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 答えではなく、問いの力。

──
写真って、どういう媒体だと思いますか?
これまでずっと関わってきて。
姫野
写真の持つ
「真実性」や「記録性」みたいなものって、
疑わしいと思っているんです。
撮る側のバイアスも、
受け取る側のバイアスもかかってくるし、
視点や価値観によって、
意味が変わってくるものだと思うので。
──
だから「写真の真実性」は、疑わしい。
姫野
だとしたら、写真にたいして、
わたしが強く惹かれているものは、何か。
そう考えると、和歌の
「言葉がつくり出すイメージのちから」と、
「写真から受け取るもの」が、
わたしの場合、そんなには遠くないなあと。
──
和歌と写真が、似ている?
姫野
ひとつの和歌が表現しているものを訳せば
「桜が散った」とか、
ただ、それだけだったりもするわけですね。
桜が散る歌なんて山ほどあるけど、
でも、
その一首が持つ「桜の散るイメージ」って、
その一首にしかないんですよね。
その唯一性が、
いったい、どこから立ち上がってくるのか。
わたしはそれが知りたくて没頭したんです。
──
和歌に。
姫野
そう、わたしをここまで魅入らせてしまう
歌のちからって、
この言葉の連なりのどこから来るんだろう。
それが知りたくて、夢中で勉強したんです。
その点、写真も
「これが写ってるよね」っていうことでは、
写真のちからを語ることはできない。
同じものを撮ってもぜんぜん違うわけです。
じゃあ、写真の魅力って何なんだろう。
それが知りたくて写真を扱っているし、
自分にとっては、歌と写真って、
きわめて近い位置にあるんじゃないかって、
思ってもいるんです。

──
和歌については、
ぼくは詳しいことはわからないんですけど、
それこそ「写真的」に
一瞬を切り取ったようなものだったりとか
するわけですよね、きっと。
姫野
そういうこともあります。
しかも「五七五七七」という枠がある。
写真のフレームのように、あるんです。
──
和歌に帰ってきましたね‥‥話が。
姫野
わたしは、あるイメージがどう生まれて、
どんなちからを持つかに興味があります。
そのかたちは、写真でも、和歌でも、
音楽でも、きっと何でもよかったんです。
だから、いまでも、
写真の出版社とは言われたくない理由は、
写真だけを専門に扱いたいわけじゃなく、
写真は
自分が興味を持っているイメージの中の、
ひとつの形態にすぎないから。
──
なるほど。
姫野
だから、声を大にして言いたいんですよ。
歌集も準備中なんです、と!
──
おお、本当ですか?
姫野
本当です!
──
じゃ、太字で書いておきましょうか。
姫野
お願いします(笑)。
──
写真って「ただの1枚の写真」としても、
存在できるじゃないですか。
姫野
ええ。
──
そういう写真を写真集にしているのは、
どういう理由があるんですか。
姫野
ああ、なるほど。
ただ写真を扱うっていうことで言えば、
写真集じゃなくてもいいということか。
──
写真ではなく写真集であることの意味?
姫野
本当にそうね。
でもわたしは、
写真で伝えていくための形態としては、
「写真集」というかたちが、
やっぱりベストだと思っているんです。
──
どうしてですか。
姫野
この1枚‥‥という写真の伝わり方も、
あるいは、
空間に展示する伝わり方もあるけど、
わたしが、
写真集がいいと思っている理由は‥‥。
──
ええ。
姫野
長く残せるからとか、
どこへでも本が旅をして行けるからという
理由だけじゃなく、
写真集というかたちやモノの
内側の構造が大事だからだと思います。
──
内側の構造?
姫野
そう、写真集って
ただ写真を集めて並べただけじゃなく、
その内側の構造が、
写真家の思考と
ダイレクトに結びついているんですよ。
──
はー‥‥。
姫野
そう‥‥だと思うんです。
写真集には
「はじまり」と「終わり」があるけど、
わたしは、
それを直線的にイメージしていなくて。
──
本なのに?
姫野
むしろ、写真集の内部の構造としては、
螺旋のようなイメージ。
渦を巻く、
奥に行くみたいな感覚なんです。
──
その写真を撮った人の思考、のように。
姫野
だから、かたちにすることが大事です。
本にする理由が、そこにあるんです。
同時に、写真というものが
断片であるからなのかもしれないです。
──
最初は一枚一枚としてある、からこそ。
姫野
そう。一枚、一枚、断片。
断片の強さで世界を貫くんだけれども、
それを手渡していくためには、
やっぱり「編む」ということなのかな。
──
では、編集とは何だと思いますか?
姫野
わたしにとっては、
「穴」みたいなものだと思っています。
──
穴。さっきも言ってましたね。
姫野
自分は「穴みたいだな」と思ってます。
編集とは何か‥‥というか、
わたしにとっての「編集のあり方」は。
穴って何も入ってないじゃないですか。
わたしの中にも何もないんです。
──
そう思われますか。
姫野
思います。で、穴を見た人は、
そこに何か投げ込みたくなったりする。
雨が降ったら水がたまります。
穴みたいな存在、わたしの中は空っぽ。
──
その穴に、作家さんが
いろんなものを投げ込んでくれるから、
何かが生まれる‥‥穴。
姫野
もうちょっと具体的な行動で言ったら、
編集というのは、
「問いかけること」だと思います。
それは、作家に対してもそうだし、
自分にとってもそうだし、
見た人にとっても「問いかけること」。
──
ああ‥‥それは、わかります。
姫野
それが、たぶん、
わたしにとっての編むことなのかも。
どういう本をつくっていても、
答えを用意しようと思ったことって、
たぶん、一回もないから。
──
問いが大事。答えより。
姫野
そうですね。
問いでつながっていけたらいいなあ、
ということだと思っています。

──
ぼくは、冒険家にあこがれがあって、
よくインタビューするんですが、
あの人たちも、
答えじゃなくて、
問いばっかり探してる人たちだなと。
姫野
へぇ‥‥。
──
秘境だとか危ないところに行くのも、
答えというより、
問いを見つけに行ってる気がします。
実際、平出和也さんは、
ひとつの山に登ってうまれた問いを
解決するために、
次の山に登っていると言ってました。
姫野
そうなんですか。
──
人の行かないいろんなところに行き、
そこで、
いろんなことを考えているんだけど、
結局、次の問いを探し歩いてる。
たぶん、自分は
そういう人に惹かれるんだなと思う。
答えって、見つけちゃうと、
そこで終わっちゃうじゃないですか。
姫野
そうなんですよね。
問いなら、「次がある」んですよね。
──
答えじゃなくて、問いの持つ力。
そういえば以前、まだ東京にあった
赤々舎の一軒家のオフィスの台所で、
大橋仁さんの
『そこにすわろうとおもう』を、
見せていただいたことがあるんです。
姫野
ええ。
──
当時、まだ赤々舎ではたらいていた、
T&M Projectの松本知己さんに。
姫野
あ、そうだったんですか。
──
究極だなと思いました。
姫野
そうですね。
──
あれは、大橋さんから、
こういう写真を撮ったということで、
お話が来たんですか?
姫野
とにかく‥‥話はずっと聞いていて。
でも、まさか、うちに来るとは‥‥。
内容的には大手じゃ無理でしょうし、
まあ、うちになるのかなと(笑)。
ホームページだけで直販したんです。
──
簡単に中が見れないにもかかわらず、
とても話題になっていました。
帯には「これが現代アートだ」って
荒木経惟さんの言葉もドンと。
姫野
人間にとっての根源的なものごとを、
真っ向から扱っていますからね。
石川竜一さんの
動物の内臓を撮った写真もそうです。
それは、そこに写っているものが
センセーショナルだからじゃなく、
本当は、
誰もがそのことについて考えていて、
そのことが、自分の存在と
しっかりつながっているからですよ。
──
なるほど。自分とつながっている。
だから見ざるを得ない‥‥ような。
姫野
そうなんだと思います。
──
出版することには、
躊躇や迷いはなかった感じですか。
姫野
うん。
──
とにかく、強烈に残っていますね。
姫野
それって、やっぱり、
見てくださった奥野さんの中でも
ずっとつながってる、
終わらないっていうことでしょう。
──
そうですね。終わらないです。
姫野
あれもやっぱり「問い」なんです。
だから終わらないんだと思います。
──
見終わって帰ったのが
けっこう夜だったと思うんですが、
何駅も電車に乗らずに歩きました。
ふだん、そんなことはしないけど。
姫野
たぶん、それが
リアリティがあるということです。
畠山直哉さんと話しているときに、
そう気付かされたんです。
──
というと?
姫野
写真について、
よく
リアリティがあるとかないとかって
言うじゃないですか。
わたし、ちょっと前まで、
よくわからなかったんですよ、それ。
──
リアリティ‥‥という言葉の実感が。
姫野
そうしたら、あるとき、畠山さんが、
リアリティというのは、
たとえば、
その1枚の写真を見たことによって、
行きはいつもの道で来たけど、
帰りは別の道を歩いて帰ろう‥‥と
思うようなことだと。
それが、リアリティの力なんだって。

──
ああ‥‥現実に干渉してくる力!
たしかに、そんな感じでした。
姫野
その言葉に、すごく納得したんです。
単純に「現実感がありますね」とか、
表層的なことじゃなく、
その写真を見たことで、
自分の中の何かが泡立って波打って、
変わって、動く。
それがリアルっていうことなんだと。
──
なるほど。
姫野
それが意識レベルなのか、
無意識レベルなのかわからないけど、
「見た」ということで、
自分の中の何かを動かしてくれてる。
そういう力なんだなと思ったんです。
写真‥‥だけじゃない、
あらゆる表現の持つリアリティって。
──
和歌も。
姫野
はい。
イメージの力に、
わたしは、生かされていると思います。

(終わります)

2021-10-22-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 写真家・石川竜一さんの最新作
    『いのちのうちがわ』

    木村伊兵衛写真賞受賞作家の石川竜一さんが、
    2015年から山へ入り撮影してきた、
    さまざまな「いのち」の「うちがわ」の写真。
    作品は本として綴じられてはおらず、
    1枚1枚のプリントを束ねた
    ポートフォリオブックの体裁をとっています。
    限定700部。
    作家によるサインとエディションナンバー入り。
    定価14300円(税込)。

    その美しさは完璧なように思え、
    頭で考えても理解できない感覚や感情は
    ここからきているのだと感じた。
    個々の存在とその意思を超えて形作られたその様は、
    生い茂る木々や岩石と重なっても見えた。
    自然のうちがわに触れ、
    その圧倒的な力を思い知らされたとき、
    物事の区別は緩やかなグラデーションで繋がって、
    自分自身もその循環のなかにいるのだと感じた。
    石川竜一『いのちのうちがわ』あとがきより

    お問い合わせは、赤々舎のHPから。