漫画『おぼっちゃまくん』の編集者から
大ブームとなったミニ四駆を担当し、
さらに「劇場版ポケットモンスター」の
エグゼグティブ・プロデューサーへ。
雑誌の編集者から映像のプロデュースへ
仕事を広げていった、
小学館の久保雅一さんにうかがいます。
編集者という仕事の先にあった、
プロデューサーという今のお仕事のこと。
そこでは、かつて雑誌の編集者として
学んだことが、どう活かされているのか。
いま、編集者という職業への思いは。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>久保雅一さんのプロフィール

久保雅一(くぼまさかず)

1959年札幌市生まれ。早稲田大学卒業後、小学館に入社。コロコロコミック編集部、「劇場版ポケットモンスター」エグゼグティブ・プロデューサー等を経て、現在は㈱小学館取締役、㈱小学館集英社プロダクション常務取締役。「ミニ四駆」、「ポケットモンスター」等、数々のTV番組や映画の企画・プロデュースを手がける。世界中で大ブームとなった“ポケモン”では、ゲーム、コミック、TVアニメ、キャラクター商品といったメディアミックス展開の仕掛け人として知られ、1998年に統括プロデューサーを務めた「劇場版ポケットモンスター」は、米国で公開された日本映画として過去最高の興行収入を記録した。日本知財学会理事副会長、東京国際映画祭実行委員なども務める。2008年藤本賞受賞。2018年アメリカ映画協会”Ace Award 2018″受賞。

前へ目次ページへ次へ

第1回 編集者の「才能」とは何か。

──
自分のルーツ‥‥といいますか、
編集へのあこがれを与えてくれたのが、
小学校のときに立ち読みしていた
宝島の『VOW』だったと、
ずーっと思っていたんですけれど。
久保
ええ。
──
思い返せば‥‥それより前は
『コロコロコミック』を読んでました。
当時『コミックボンボン』派と
『コロコロコミック』派がいましたが、
自分は、断然「コロコロ派」で。
なかでも、
最初のころの『おぼっちゃまくん』に、
強烈なインパクトを受けていて。
久保
ありがとうございます(笑)。
──
子ども心に、この漫画は、
見ちゃいけないんじゃないかと(笑)。
ただ、『おぼっちゃまくん』の
テレビ放映がはじまる80年代末には、
『キン肉マン』『キャプテン翼』
『ドラゴンボール』『聖闘士星矢』
『ハイスクール!奇面組』
『魁男塾』『ジョジョの奇妙な冒険』
『北斗の拳』
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
‥‥など、いまから思えば
とんでもないラインナップを誇った
黄金期の「ジャンプ」に
移行していたんですけれど‥‥。
久保
はい。
──
その『おぼっちゃまくん』に出てくる
愛すべき担当編集「クボちゃん」が、
目の前の久保さんだったということは、
だいぶあとになって知るわけです。
久保
ははは(笑)。

──
そのあと『週刊少年マガジン』を経て、
いったん漫画から遠ざかるのですが、
18とか19くらいで、
どハマりした漫画があったんですね。
それが、『ゴーマニズム宣言』でした。
久保
ああ、そうなんですか。
──
久保さん、そこにも出ていらして‥‥。
久保
いじられるていどですけどね。
『ゴーマニズム宣言』の原点ともいえる
「おこっちゃまくん」では
最後に、蹴とばされて終わるというのが
キマリでした。
──
はい(笑)、なので、
自分はずーっと、宝島の『VOW』で
価値観を育まれたんだなあと
思っていたんですけど、
その前と後ろに、
久保さんの存在があったんだなあって。
だから、久保さんも、
ぼくをこの道に導いてくださった方の
おひとりだったんだと、
いまさらながら、気づいたしだいです。
久保
いやいや、とんでもないです。
──
前置きが長くなってしまいましたけど、
久保さんご自身は、いまは
主にアニメ・実写のプロデューサーとして
活動されておりますが、
キャリアの最初は、編集者でしたよね。
なので、今日は、
現在のプロデューサーというお仕事と
編集者との関係を‥‥。
久保
ぼくは、
もともとは教師になりたかったんですよ。
──
え、そうなんですか。学校の先生に?
久保
教育学部で、教育実習にも行きました。
ところが当時、東京都には、
あんまり教員の採用がなかったんです。
──
何の先生を目指していたんですか。
久保
高校の社会科です。
ぼくは大学を1年、休学していたんで、
先に卒業して教職についた同期に
「どう?」って聞いたら、
夜間の学校や離島の学校まで行って、
ようやく先生の仕事を見つけたとかで。
──
ええ。
久保
いまだったら、逆に、
そのほうがおもしろそうと思えるけど、
当時は、ちょっと悩んじゃって。
そしたら、
当時、仲のよかった友だちのお父さんが、
出版社で
カメラマンをやってらっしゃったんです。
──
はい。
久保
たまにそいつの家に遊びに行ったときに
酔っぱらって機嫌よく帰ってきて、
ネクタイを外して、
「久保くん、これをあげよう」‥‥とか。
──
気前がいい(笑)。
久保
そのネクタイは今でも持っていますけど、
とにかく、お話を聞いていたら、
すごく楽しそうだなあって思ったんです。
──
出版社‥‥という職場が。
久保
それで徐々に出版社ではたらく気持ちが
高ぶってきて、
受けることにしたんです。出版社を。
その出版社は面接官と折が合わず落ち、
学部の指定があった出版社には
受験もできず。
どうにか受かったのが、ここ小学館。
──
なるほど。
久保
たしか講談社と小学館は同じ日に面接で、
試験場が青山学院大学でした。
右へ行くと小学館、左へ行くと講談社。
あのとき左へ行ってたら、
自分の人生はどうなってたのかなあって。
──
これまで、久保さんが関わってこられた
『おぼっちゃまくん』も、
「ミニ四駆」も、
「ポケモン」も、
テレビ番組の「おはスタ」も、
どこか、ちがうかたちになっていたかも。
ちなみに、何の編集者になりたいと‥‥。
久保
漫画の編集者をやりたいっていう思いは、
やっぱり強かったですね。
──
小学館ですものね。
久保
でも、入社したら、
いきなり「資材部」に配属されたんです。
──
えっ、資材部‥‥というと?
久保
はい、本をつくるための用紙を買ったり、
『小学一年生』などの
学年別学習雑誌の付録の材料を調達したり、
出版に関わる
必要な資材をいろいろ手配する部署です。
当時は、
社をあげて電算化をやろうという時期で、
つまりコンピューターで売上管理したり、
そういう機運が高まっていて。
で、ぼくはパソコンをいじれたので。
だから、おまえは資材部に行け‥‥って。
──
思いも寄らない部署に配属。
漫画は、当然お好きだったんですよね。
久保
ええ、ずっと読んでましたからね。
中学生のころに、『あしたのジョー』を
リアルタイムで読んでいた世代だから。
マニアックな知識はないけど、
漫画は好きで、だいたい読んでいました。
──
それなのに、資材部。
久保
小学館に入社してからは
「スピリッツ」創刊の時期とも重なって、
とにかく、漫画誌は、
「少年サンデー」「マガジン」
「ジャンプ」はじめぜんぶ読んでました。
それくらい好きだったのに、
いきなり「はい、資材部」って言われて。
死罪宣告を受けたみたいだった(笑)。
──
そうですか‥‥(笑)。
久保
ただ、配属されて1年半くらい経ったとき、
会社として、
これから映像を売りはじめようとなって。
『映画ドラえもん のび太の恐竜』や
『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』
などの作品を、
ビデオやレーザーディスクにしはじめた。
で、ご年配の多い部署だったから、
「よし、久保、おまえやれ」と言われて。
──
おお。
久保
映像の編集室に通い詰めて
「このシーンでホワイトバックになって、
B面に行きましょうか」
みたいな作業を、素人ながらやってたんです。
──
中身の編集もやっていたんですか?
久保
他に誰もやる人がいないんですよ。
映像編集の現場で
「どこで切ったらいいんですか?」
って聞かれても、
答えられる人間が自分しかいなかった。
「え? 俺が決めていいの?」
みたいな感じだったんですけど、最初は。
──
最初の編集は、紙じゃなくて映像だった。
久保
パッケージの入稿や校了みたいなことも、
もちろん、ありましたけどね。
当時『てれびくん』という子ども雑誌で
「マクロス」を連載していたんですが、
そのアニメ化や
付録資材の買い付けなどをやってたので、
資材部での2年半後に、
『てれびくん』編集部に異動したんです。
──
ああ、その雑誌にもお世話になりました。
当時『電子戦隊デンジマン』とか‥‥。
久保
そうそう、
東映さんのスーパー戦隊ものが人気でした。
ぼくは
仮面ライダーBLACKを担当しました。
テレビ局からポジフィルムを借りてきて
誌面を構成するみたいな仕事です。
いかに安く、効率よくつくるか‥‥
そんなことをまた2年半くらいやったら、
となりの編集部に異動だ‥‥と。
──
となり。
久保
それが『コロコロコミック』の編集部で、
結局、そこに14年いましたね。
──
おお、そんなに長くですか。
久保
そして、その14年うちの7年、
『おぼっちゃまくん』を担当したんです。
ぼくが4代目の編集者で、
いちばん長く担当させていただきました。
そのあと、小林よしのり先生は、
『ゴーマニズム宣言』に入っていきます。
──
7年も担当してらっしゃったんですね。
久保
7年間ひとりの先生を担当するとなると、
編集者として、
やっぱり「叩きこまれる」んです。
──
具体的には、どういう‥‥。
久保
笑いをつくること‥‥を、はじめとして。
お話とは、キャラクターとは‥‥
など、相当、鍛えていただきました。
──
いまの久保さんのお仕事につながる部分、
でもありますね。キャラクターとか。
久保
先生との打ち合わせは、
だいたい夕方くらいに連絡が来るんです。
「今日、いい?」「はい!」って。
──
いきなりですか?
久保
だいたいこのへんで呼ばれるだろうなあ、
という日はぜんぶ空けてるんです。
で、夜中の12時とか1時くらいに‥‥。
──
えっ、そんな真夜中に!
っていうか、イメージどおりです(笑)。
久保
そこでのぼくの仕事は、先生と、
こんなお話で、
こんなシーンでこんなことが起きて‥‥
という話をしながら、
その内容を手書きでメモするんです。
打ち合わせが終わるころには、
レポート用紙で
10枚以上になるんですけど、
それを先生にお渡しして、帰宅。
──
それはもう「朝」ですよね。
久保
ですね。6時間くらいかかっていたので。
──
わあ‥‥夜を徹しての打ち合わせ。
先生は、その久保さんのメモ書きを見て、
具体的にお話を考えていく‥‥と。
久保
はい。そして、そのラフをもとに、
今度はネームの打ち合わせをするんです。
ようするに、作品にとっては、
その6時間が、ものすごく重要なんです。
──
打ち合わせでは、
細かいところまで話をするんですか。
久保
先生はすべてのコマ、すべてのギャグが、
打ち合わせ中に
絵で浮かんでくるようなので、
ディテールを詰めていくのが大切でした。
──
真夜中にうまれていたんですね。
あの『おぼっちゃまくん』の世界って。
久保
そういう意味で、小林先生との時間は、
本当に勉強になりました。
「お話とは、ギャグとか笑いとは、
こうやってつくるのか、できていくのか」
ということについて、
ゼロから、学ばせていただきましたから。

──
それも1対1で。
久保
なにしろ、漫画家の先生で、
あれだけ何本もヒットを飛ばすだなんて、
すごい才能だと思いますし。
──
そうですよね、本当に。
これまで多くのヒット作を手掛けてきた
久保さんは、ぼくらからすれば
すごい編集者なわけですが、
何でしょう、
編集者の才能や必要になる資質‥‥って、
どういうものだと思われますか。
久保
まず編集者は「何の才能もないこと」を、
仕事にしているんですよ。
ぼくは、あるときから編集者じゃなくて、
アニメや
映像のプロデューサーになるんですけど、
編集者でもプロデューサーでも、
「必要となる資質って何ですか?」って、
よく聞かれるんですね。
──
ええ。
久保
そのときは、かならず
「ふつうの人であること」と言ってます。
「わたしの見つけたタレントや歌手は、
みんな売れた」とか、
「だから、
わたしには、才能を見抜く力があるんだ」
みたいな編集者がいたとしたら、
それは、単にその人が、
日本国民の最大公約数のど真ん中にいる、
ということだと思うんです。
──
見抜く力がある‥‥というより。
久保
同じように、
先生に「おもしろいか、つまんないか」
と聞かれたときにも、
「ふつうの読者の感覚でおもしろいか」
という視点で答えることが重要。
小林先生の担当をやっていた7年間は、
本当に刺激的で、
一生懸命ついていこうとしてましたが、
「このギャグ、おもしろいかな?」
って聞かれたとき、なんでもかんでも
「先生、おもしろいですよ!」
なんておべんちゃらを言ってちゃダメ。
──
なるほど。
久保
おもしろいものは、当然、おもしろい。
でも、ふつうの人感覚としてとらえて
いまいちだと思ったら、
「先生、ちがうほうがいいです」
と言えること。
そのことがとても大事だと思ってます。
──
ふつうの人として意見を言えることが。
久保
編集の「才能」があるとすれば、それ。
ふつうの人であること。
いつでも、
ふつうの人の感覚になれることだなと
思っています。

(つづきます)

2021-10-25-MON

前へ目次ページへ次へ