特集「編集とは何か。」最後はこの人、
前ほぼ日の學校長である河野通和さんです。
野坂昭如さんはじめ
一癖も二癖もある大作家たちとの交流、
編集者としての河野さんをつくったという
ふたりの先輩のこと。
そしていま、あらためて
「編集者とは、どういう人か?」について、
言葉にしていただきました。
とても身近だけど、
いちばん遠くに感じる編集者の、編集論。
担当は「ほぼ日」奥野です。
河野通和(こうのみちかず)
1953年、岡山市生まれ。東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社。株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。季刊誌「考える人」編集長。2017年3月、同社を退社。同年4月、ほぼ日に入社。「ほぼ日の学校(學校)長」を務め、このほど10月末日をもって退社。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある。
- ──
- 野坂昭如さんって、
高畑勲監督で映画化された『火垂るの墓』、
「おもちゃのチャチャチャ」の作詞、
雑誌『面白半分』の編集長、
黒田征太郎さんのビジュアルで
『ZASSHI』という刊行物を出したり、
流行歌手でもあったり、政治家もやったり。 - そして、何より、あの「黒眼鏡」のお顔が
じつにフォトジェニックで、
すごく魅力的な人だなあと感じていました。
- 河野
- 本当にね。ご存知かもしれませんが、
野坂さんって
「焼け跡闇市派」を自称していて、
『火垂るの墓』のお話は、
その一部が
実話に基づいて書かれているんです。 - 空襲で焼け野原になった神戸の街を、
食うや食わずでさまよったり、
一緒に逃げまどっていた
妹さんを栄養不良で亡くしたり。
野坂さんは、
そういう原体験を決して忘れない。
- ──
- 一時は、いわゆる「浮浪児」で。
- 河野
- そうです。東京に流れ着いてからは、
窃盗で逮捕されて、
少年院に送り込まれたところで、
実の父親が
新潟県副知事だということがわかる。 - その家へ引き取られていくんだけど、
副知事の息子ということで、
「お坊っちゃん」になってからも、
自分は、かつて焼け跡闇市の中を
ウロついていた者だったってことを、
決して忘れない人でした。
- ──
- その雰囲気、テレビ画面や、
雑誌の誌面越しに感じていました。
- 河野
- 料亭で対談をやるようなときには
コース料理が出るけど、
野坂さんは、決して手をつけない。 - その代わりに
「ごはんに『おかか』をかけたやつを、
持ってきてください」って言う。
- ──
- 豪華なものは食べない‥‥?
- 河野
- 普段の生活では食べると思うんですよ、
もちろん。 - ただ、そういう場所では、
自分の原点を、自分にも、まわりにも、
言い聞かせるようなところがあった。
- ──
- へええ‥‥。
- 河野
- 事実、どこの何がうまいだまずいだ、
というエッセイを、
野坂さんは、まず書きませんから。 - そうやって、それぞれの作家には、
それぞれのバックグラウンドあって、
じつにおもしろかったです。
おつきあいするのは大変ではあるんだけど、
思いもかけない
「気づき」や「学び」があって。
- ──
- 昭和の時代に活躍した
大作家たちの座談会なんかを読むと、
文学論というのでしょうか、
いまでは超有名な人たちが、
喧嘩みたいな大討論をしてたりしますよね。 - 当時は、何か、野性的っていうか、
ちょっと乱暴っていうのか、
業界自体がそうだったのかもしれませんが、
作家という人たちは、
何てエネルギーに満ちているんだ‥‥と。
- 河野
- あの時代には、
戦争という大きなできごとがあったからね。 - 五木寛之さんも、命からがら
日本に引き揚げて来るわけですけれど、
その過程で「地獄」を見ている。
で、帰ってきても、
製薬会社に血を売って大学に通った、とか。
- ──
- ええ、ええ。
- 河野
- 結局、学費をおさめることができずに
大学を抹籍されてしまうんです。 - それで、作詞を手掛けたりしたあと、
金沢に引っ込んで、
そこから、作家として頭角を現して、
小説現代新人賞を獲って、
直木賞を獲って‥‥という、
そういうストーリーを持っています。
- ──
- はい。
- 河野
- 井上ひさしさんも無名時代は、
浅草のストリップ劇場の座付き作者を
やっていたり‥‥。 - やっぱり、どっしりしてるんですよね。
ひとりひとり、背負ってきたものが。
そういう作家たちの原体験の迫力って、
凄まじいものがあるから、
頭でわかったような、
昨日聞いたようなことを言っていると、
ピシャンとやられそうな怖さがあった。
- ──
- わあ‥‥。
- 河野
- さらに古い世代の作家なんか、
顔つきからして、ド迫力でしたからね。 - 井伏鱒二さんなんか、
いま、そのへんを歩いていたら、
怖いと思うよ(笑)。
- ──
- もう、何か、役者さんのようですよね。
お顔の道具立てというか、表情が。 - すごいものなんだと想像します。
実際、大作家の「顔」を間近に見たら。
- 河野
- そうだねえ。そういう「顔」が
出版社のパーティではウロウロしてたよね。 - そういう「顔」に対して、
編集者が、青臭い文学論を口にした日には、
何を言われるか、わからない。
- ──
- はああ‥‥。
- 河野
- あるとき、文芸誌の編集長に、
井伏鱒二さんのところへ行くんだけど、
ついてくるかと言われて。 - 井伏さんとはえんえんお酒になるから、
編集長ひとりより、
弾除けっていうのかな(笑)、
若いのがいるとよかったんでしょうね。
- ──
- それで、河野さんに白羽の矢が(笑)。
- 河野
- それはもう、忘れられない酒席です‥‥(笑)。
そうかと思えば、
野坂さんと新宿ゴールデン街に行くと、
取っ組み合いをやる。 - 酒乱で有名なある編集者が、
「おい、野坂ともあろうものがなんだ」
みたいに挑発するわけ。
すると、野坂さんも
「なんだ、おまえこそ」と立ち上がる。
- ──
- わー‥‥。
- 河野
- 仕方ないからぼくが止めに入るんです。
- 野坂さんを背後から羽交い締めにして、
「帰りましょう」って、
なんとか車に乗せて帰ってきたりとか。
たしかに、みんな血気盛んだった。
ただ、そのとき野坂さん、
じつは足が震えてたりもしたんだけど。
- ──
- でも、気持ちで、前に。おおお‥‥。
- 河野
- でね、こわいことに、次の日にはもう、
昨晩、新宿ゴールデン街の
バー「まえだ」で何が起きたという話が、
いろんなところに伝わっている。 - 銀座のバーでは、
誰が誰に水割りをぶっかけたらしいとか。
大きめの氷が眼鏡に当たったとか(笑)。
- ──
- SNSもない時代に。
まるで、見てきたように!(笑)
- 河野
- すごいよね。
- 小林秀雄さんが、
水上勉さんにこんこんと説教をして、
ぐうの音も出ないほど
追い込んでいた‥‥みたいな話とか。
- ──
- そんな、いかもに手強い作家たちに、
編集者たちは「原稿をください」と。
- 河野
- 作家によっては、
編集者を試すようなところもあった。 - ぼくが水上さんの担当になったとき、
最初、すんなり原稿をくれない。
東北で書いていて、
そのまま、東京の家には帰らず、
上野から
軽井沢の別荘に行っちゃったりする。
- ──
- どうするんですか、その場合。
ネットもメールもない時代に。
- 河野
- どうしましょうと編集長に言ったら、
さすがに慣れてるから、
「おまえな、試されてんだよ」って。 - 「すぐに軽井沢へ行って取ってこい」
「えっ!? 今から」って(笑)。
- ──
- そういう話、本当にあるんですね‥‥。
- 河野
- 真夜中の12時にタクシーを飛ばして、
軽井沢まで原稿を取りに行った。
- ──
- 東京を真夜中の12時に出発したら、
軽井沢に着くのなんて、
もう2時とかになっちゃいますよね。
- 河野
- 当時は、街灯もついてなくて真っ暗で。
- 「水上さん、起きててくれ」とか
念じながら、
草木の生い茂った真っ暗な別荘の庭を、
月の光をたよりにしながら、
忍び寄って、呼び鈴を押したんですよ。
- ──
- そしたら‥‥。
- 河野
- いやあ、待っててくれました、水上さん。
- 「おお」とかって、
「ちょっと疲れて、あんまを呼んでな」
とかなんだとか言って。
原稿も何枚かもらうことができて、
「ホテルオークラに部屋をとってくれ。
続きは、そっちでやるから」って。
- ──
- で、河野さんは、東京へとんぼ返り?
- 河野
- もちろん。
- そのまま明け方の印刷所に持ち込んで、
読めないところは、
あの、例の「添え書き」をして‥‥。
- ──
- ああ、その仕事があった(笑)。
- 河野
- 読めないわ、眠いわでね(笑)。
- そういうようなことぜんぶが、
担当編集者の試験みたいなものなんだね。
そこをちゃんとやるかどうか、
自分の作品を
託すに足る相手かどうかを見てるんだ。
どこかで手を抜かないか、
信じるに値するか、試されていたと思う。
- ──
- 作家さんについていた編集者さんなら、
多かれ少なかれ、
そういう
エピソードを持っているんでしょうね。 - つくづく、おもしろい仕事です(笑)。
- 河野
- たまに、作家と、
他の編集者の話をすることがあるから、
ああ、この人は
こういう人物を評価をしているのかと
わかるんですよ。 - 「あいつ、だらしないやつなんだけど、
こういういいところがある」なんて、
意外な部分を見ていたりするんですよ。
- ──
- 一瞬たりとも気が抜けない(笑)。
- 作家さんの側でも、編集者にたいしては、
単なる仕事相手というよりも、
求めているものが、
ちょっと、一段深い感じがありますね。
- 河野
- 単に原稿をもらいに来るやつというより、
こいつは
俺のことをわかってくれるのだろうか、
俺の文学を好きになってくれるだろうか、
自分をさらけ出せる相手か否か、
いろんな基準で測っていたと思う。 - うまくいくケースばかりじゃないけどね。
出入り禁止みたいな話も、聞きますから。
- ──
- でしょうね。人と人との関係ですものね。
しかも、かなり濃密な。
合う合わないはありますよね‥‥そこは。
- 河野
- ありますね。
- とにかく、作家と一緒にいると、
思いもよらないことが起こるんですよね。
- ──
- 思いもよらない‥‥といえば、
まだ出版社で雑誌をつくっていた時代に、
百瀬博教さんと藤原ヒロシさんの対談を
担当したんですが、
突然ロケバスに、
当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった
ボブ・サップ氏が乗り込んできたんです。 - 百瀬さんが呼んでいたらしいんですけど。
- 河野
- 思いもよらないことだねえ(笑)。
- でも、編集者の資質で言うと、
「人を好きになる」ことは、とても大事。
- ──
- ああ、なるほど。わかります。
- 河野
- どんな人でも、好きになれちゃう能力が。
- 映画評論家の淀川長治さんに
「わたしは嫌いな人に会ったことがない」
という名セリフがあるんですね。
でも、その実、淀川さんって、
すごく好き嫌いのはっきりした人で。
- ──
- そうなんですか。
- 河野
- ようするに、何がいいたいかっていうと、
人でも映画でも同じで、
探せば、どこかにいいところがあるから、
そこをおもしろがることが大事、
ということなんだろうと思うんですよね。
- ──
- どこかに潜む「おもしろさ」を見つけて、
そこを好きになる才能‥‥ですね。
- 河野
- で、あんなふうに、
映画を、さも楽しそうに紹介して、
「さよなら、さよなら、さよなら」って。
- ──
- どんな人でも、「おもしろがれる」こと。
で、そこを「好きになる」こと。
- 河野
- それは編集者の大事な要素じゃないかな。
- これまで登場した編集者たち、
みなさんにも共通していると思うんです。
- ──
- はい、そう思います。
- 河野
- どんな悲惨な目に遭ったとしても(笑)、
野坂さんが好き、
また会いたいと思うから辞めないわけで。 - そうやって「人が好き」なのは、
編集者の、大事な必要条件じゃないかな。
- ──
- あともうひとつ、昔の編集者さんたちが、
さまざま苦労して、
深夜に人んちの鉄扉を乗り越えてまで
原稿をもらいに行ったのって、
それだけ、読者が、
小説を欲してたってことでもありますね。
- 河野
- そうですね。
- これは、今も昔も同じだと思いますけど、
「物語」というものは、
人間が生きるうえで、絶対に必要なもの。
で、その「物語」を提供していたのが、
ゲームでもなく、映画でもなく、
小説であったということかもしれません。
- ──
- 河野さんは、これまで長く
作家さんとお付き合いされてきましたが、
いま、作家さんって、
どういう人たちだなあって思われますか。
- 河野
- 本当にいろんな人たちがいたなあ‥‥と
思うんです、作家って。 - 無頼派と言われるような人もいれば、
円満な家庭人もいたけど、
おしなべて
「孤独である」というところに関しては、
共通するものを感じます。
- ──
- 孤独。
- 河野
- 人間の根源的な孤独を感じさせるというか。
- だからこそ、
誰かとつながる細い道を、探し求めている。
そういう人たちなのかなあ、と。
- ──
- 小説、物語、作品‥‥を通じて。
- 河野
- その思いを受け止めてつなぐ手伝いをする。
それが編集者の役割なのかなと思います。
- ──
- 孤独が生むものが、あるんですね。
- 河野
- 孤独が、そこで終わっちゃうんじゃなくて、
表現というかたちを得て、
他者と共有される。
それが、作家という存在なんでしょうね。 - そして、そういう孤独を抱えた人に、
これを一緒にやりませんかって声をかけて、
何か、ことをはじめていく。
編集者という役割は、人類の早い段階から、
そうやって現れたような気がします。
(つづきます)
2021-11-09-TUE
-
河野通和さんから、読者のみなさんへ。
「10月末日をもって、ほぼ日を退社しました。
このシリーズの企画が立ち上がった春先には、
まだ退社の考えもさらさらなく、
インタビューを受けたのが、
退社を決めたひと月後。
内々の決定事項だったので、
記事をまとめる担当者の奥野さんに
その事実を伝えたのが、10月に入ってから。
そして結局、
記事の公開が退社後ということになりました。
目下、新潮社時代以来の大荷物
(本と資料の山ですが)を詰めた段ボール箱が、
まとめて運び込まれた一室を
バリケードのように占拠しています。
これを一つ一つ開梱しながら、
「この先」のことを
ぼんやり考えている状況です。」
(河野さん)写真は「ほぼ日」最後の日、
イベント「フェニックスブックス」終了後の
打上げのようす。
河野さん、これから、何をはじめるのかなあ。
ワクワクしつつ続報を待ちたいと思います!
河野さん、これまで
「ほぼ日」にたくさん刺激を与えてくださり、
ありがとうございました。
-
「編集とは何か。」もくじ