特集「編集とは何か。」最後はこの人、
前ほぼ日の學校長である河野通和さんです。
野坂昭如さんはじめ
一癖も二癖もある大作家たちとの交流、
編集者としての河野さんをつくったという
ふたりの先輩のこと。
そしていま、あらためて
「編集者とは、どういう人か?」について、
言葉にしていただきました。
とても身近だけど、
いちばん遠くに感じる編集者の、編集論。
担当は「ほぼ日」奥野です。
河野通和(こうのみちかず)
1953年、岡山市生まれ。東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社。株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。季刊誌「考える人」編集長。2017年3月、同社を退社。同年4月、ほぼ日に入社。「ほぼ日の学校(學校)長」を務め、このほど10月末日をもって退社。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある。
- ──
- ちなみにですが、いただいた原稿を、
その場で、
作家さんの目の前で読むというのは、
かなり緊張するんじゃないかと、
昔からずっと、思っているんですが。
- 河野
- しますよ。
- ──
- しますよね(笑)。
- ようするに、
その場で読んでその場で感想をいう、
ということが、
編集者の重要な仕事だったんですね。
- 河野
- そうですね。
- ぼくがまだ新入社員だったころに、
富岡多恵子さんという、
当時もっとも勢いのある作家に、
短編小説を
書いてもらったことがありました。
- ──
- ええ。
- 河野
- 富岡さんの書き文字は非常に達筆で、
流れるようにサーッと‥‥。
- ──
- 悪筆の先生方とは、打って変わって。
- 河野
- ただ‥‥達筆すぎたのか、
緊張もあったのか、
当時まだ25歳くらいだったぼくは、
読むのに非常に苦労したんです。 - 40枚くらいの分量だったんですが。
- ──
- へえ‥‥。
- 河野
- 富岡さんが、待っているわけですよ。
ぼくが読み終わるのを。目の前で。 - 苦労してつっかえつっかえしながら、
どんな感想を言おうか‥‥って、
考えつつ読むからよけい集中できず。
- ──
- わー。
- 河野
- さらにそこへ小島喜久江さんという
『新潮』のベテラン編集者が、
富岡さんの原稿を、受け取りにきた。 - 小島さんは、三島由紀夫が
市ヶ谷で割腹自殺する直前に書いた
『豊饒の海』の最終回の原稿を
受け取った、
伝説的な編集者だったんですけれど。
- ──
- よけい緊張しそうです。
そんな人が、となりに来ちゃったら。
- 河野
- しました。そのときの『新潮』では、
富岡さんの大作の一挙掲載をやると。 - でね、300枚だか400枚だかの、
ドンと渡された長編原稿を、
小島さんがかたわらで読みはじめた。
- ──
- 同じ、その場所で?
- 河野
- ぼくは、小島さんより先に渡された、
そう長くはない原稿を、
めちゃくちゃ時間をかけて読んでる。 - その横で、小島さんは、
ピャッ、ピャッ、ピャッ‥‥って、
すごいスピードで、
紙をめくっていく音がするわけです。
- ──
- そんなに速く読めるものですか。
- 河野
- そのプレッシャーたるや‥‥
追い抜かれるんじゃないかと思うほど。
焦れば焦るほど、
どんどん集中できなくなってしまう。 - あとで感想も言わなきゃいけないし、
となりのベテラン編集者は、
猛スピードで、追いかけてくるし‥‥。
- ──
- その間、作家さんは、何を?
- 河野
- 見てますよ。編集者の表情なんかを。
- ──
- うわー‥‥。
- 河野
- ずっと、目の前に座って、見てます。
- 人によっては、しばらく席を外して、
読み終わったころに
現れる方もいらっしゃいますけど、
少なくとも、
富岡さんは、ずーっと目の前にいた。
- ──
- どれくらいかかったんですか。
- 河野
- 憶えてない(笑)。
- 富岡さんは、
30分くらいで読むだろうと思って、
座っていたかもしれないけど。
- ──
- いまはデータでのやり取りですから、
そうやって、作家さんの前で
密かにパニックに陥る若手編集者も、
減ってるんでしょうね。
- 河野
- そうですね。
- はじめてデータで原稿をもらったのは、
1987年かな、
新しいもの好きだった池澤夏樹さんの
『スティル・ライフ』です。
池澤さんは、
あの作品で芥川賞を獲ったわけですが、
受賞作の原稿って、
駒場の日本近代文学館に保存されるんですよ。
- ──
- ええ、ええ。
- 河野
- でも、『スティル・ライフ』はデータだから
自筆の原稿がなくて、
フロッピーかなんかを持っていったら
ありがたがられなかったって
池澤さんが言っていたことを、憶えています。
- ──
- 文学館とかでは、それこそ作家の肉筆原稿が、
ガラスケースに展示されていますよね。 - 書き直しや訂正がびっしり入っていたりして、
パソコンで書く世代からすると、
肉筆原稿の場合、
文章の構成を大幅に変えたりするのとかって、
さぞ難しかっただろうと想像します。
- 河野
- それでも、全面的に書き直す作家もいます。
手間はもちろんかかりますが‥‥。 - ただ、ここで誤解のないように言いますと、
とくに文芸作品の場合、
ぼくら編集者の入れる赤字というのは、
作文の添削とは違います。
- ──
- はい。
- 河野
- あきらかな事実の訂正などは別にして、
基本的に、
疑問点は鉛筆の「黒」で書き入れます。
句読点、改行など、
純粋に体裁を整えるのは「赤」ですが、
それ以外では、
赤字は、
よっぽどのことでない限り入れません。 - 疑問出しという意味の黒を入れていく。
- ──
- はい、そのことも知りませんでした。
つい最近まで。 - ぼくがいたファッション誌の編集では、
いきなり
赤ペンを持つのが、ふつうだったので。
- 河野
- 媒体や版元によって、
それぞれの流儀があるのでしょうね。
でも、
原稿に鉛筆を入れるのも大変なんです。 - 校閲部の人たちも、
いろんな疑問をどんどん出してきます。
本文中のたった2行のために、
何枚にもおよぶ
疑問点の説明が書かれていて、
それを根拠づけるための、
さらに
詳細な資料コピーがつけられていたり。
- ──
- はい、歴史ある出版社の校閲部の人も、
すごいなあと尊敬します。 - かなり特殊な技能だと思うんですけど。
- 河野
- 本当に些細な部分についても、
疑問に感じたら、
こっちの資料によるとこうなんだけど、
別の資料によるとこうだ‥‥とかね。 - 英文からの翻訳が引用されていたら、
誰の訳なのか、
著者が独自に訳したものなのか、
そこまで、
細かく校閲者は指摘してくるわけです。
- ──
- それも、インターネットのない時代に、
ですよね。 - ぼくらでは、そもそも
問題かどうかすら気づかないところを、
いちいち立ち止まって、
ひとつひとつ確認していくんですよね。
- 河野
- そう。
- ──
- 著者と同じくらいの知識がなかったら、
立ち向かえない仕事でしょうし、
本というものに対する、
編集者とはまた別の責任感を感じます。
- 河野
- 古い出版社には、必ず校閲部があって、
学術論文はもちろん、
小説などの文芸作品についても、
事実関係の確認や、
場面の妥当性、ディテールについて
徹底的にチェックします。 - この商品のこの値段は、
当時の物価水準からして妥当かどうか、
地域性のある話題の場合は、
間違いや矛盾点がないかどうか‥‥と。
- ──
- つねに疑いながら、読んでるのかなあ。
- 河野
- 校閲者という人たちは、
編集者の読み方とぜんぜん違う角度で
読みます。 - ぼくら編集者からすれば、
野坂さんの原稿なんかは時間もないし、
あきらかにおかしな部分以外は、
おもしろければ‥‥
最悪、
原稿用紙に字が埋まっていればいい、
という‥‥。
- ──
- はい(笑)。
- 河野
- 校閲者たちは、
まったく違う目で作品を見てるんです。 - 自分の責務として、時間のゆるす限り、
徹底的に、原稿と向き合う人たち。
- ──
- すごい仕事、すごい専門家です。
- 河野
- おそらく、校閲者という仕事人たちは、
担当した本の中に
決して間違いを残さないこと、
ひとつひとつの疑問点を
ゆるがせにしないことを、
自分の領分だと考えているんですよね。 - なぜなら、読者は、
本には正しいことが書いてあると思って、
読むわけですから。
- ──
- たしかに。
- ぼくたち読者は、活字‥‥
紙に印刷された文字を信頼しています。
- 河野
- だからこそ、校閲者は、
書いてあることが間違っているような
不良品をつくってはいけないと、
出版物の「最後の砦」を、
自分たちは守っているんだという、
職業的な自負を持っているんですよね。
- ──
- カッコいいなあ。
- 河野
- とにかく、責任感の強い人たちですよ。
- 中には、校閲の仕事が好き過ぎて、
潔癖症的なまでにといったら変だけど、
『広辞苑』の最新版が出たら、
いのいちばんに買ってきて、
その中に
間違いがあるかどうかを見ていたりね。
- ──
- ひゃー‥‥好きでやってるんですよね。
誰かに頼まれたわけでもなく。
- 河野
- で、見つけるらしいんですよ、
見事に(笑)。 - あの『広辞苑』から
間違いを見つけようだなんて気持ちが
湧いてくるのもすごいし、
しかも、実際に見つけ出すのもすごい。
- ──
- そもそも『広辞苑』自体、
当然めちゃくちゃ校閲してるわけだし。
- 河野
- そうなんだけど、人のやることだから、
何かが紛れ込んじゃうんでしょう。 - それを見つけ出すための、
独特のセンス、嗅覚があるんだろうね。
こういうところに落とし穴があって、
見逃される可能性が潜んでいるって、
完全に熟知している人たちなんですよ。
- ──
- 編集者になりたいと思う人がいる一方で、
校閲者になりたいと思って
版元に入ってくる人もいるわけですよね。
- 河野
- います。
- ──
- 校閲者になるための修業みたいなものも、
あったりするんですか。
- 河野
- ええ、出版社によっては、
新入社員は、しばらく校閲部に配属して
トレーニングするところもある。
そこで適正を見たりする。 - 3年くらい校閲部で新人研修を積んだ女性が、
『婦人公論』に
編集部員として入ってきたことがありました。
糸井さんの座談会連載『井戸端会議』を
担当した人ですが、
あのときの彼女のゲラさばきは、丁寧だった。
- ──
- 校閲者出身の編集者‥‥って、
何かもう、とんでもない人に思えますね。 - その一方で、
校閲一筋何十年という達人も当然いるし。
- 河野
- うん。
- ──
- 編集者としては、校閲者には、
どういった気持ちを抱いているんですか。
- 河野
- 敬意を抱いていますね、心からの。
- 校閲の人の情熱なくして
成立しない本や全集はいっぱいあるから。
たとえば、中央公論社が、
イスラム学者の
井筒俊彦さんの全集をつくったんですね。
- ──
- ええ。
- 河野
- 井筒さんは、国際的にも著名な学者で、
イスラム学界では大変重きをなす人です。 - お年を召して日本に帰って来られてから、
日本で、
日本語の著作をたくさん出されるんです。
- ──
- はい。
- 河野
- その井筒さんが
中央公論社で最初の著作集を出したとき、
校閲を担当した女性が、凄腕だった。 - 作品をしっかり読み込んで、
世界的な
イスラム学の泰斗(たいと)に向かって、
ひとつひとつ、校閲的なチェックを加え、
本の精度を上げていったんです。
- ──
- おおお‥‥!
- 河野
- 著者ご本人からも感謝されていましたね。
- 編集担当者も頼りにしていたと思います。
本当に優秀な校閲者でした。
- ──
- 頼もしいです。
著者はもちろん、編集者からしても。
- 河野
- 実際、校閲者に誰がついてくれるかで、
大げさでなく、
編集担当者の負担はぜんぜん違います。 - 彼が、彼女が校閲してくれるなら、
安心していられる‥‥と思えますから。
優秀な校閲者がとなりにいてくれれば、
編集者は、
それ以外の部分に集中できますからね。
- ──
- もう一人の伴走者みたいな感じですね。
- 河野
- そう、本を世の中へ出していくときに、
企画を考えたり、
原稿をいただく係として編集者がいる。 - そして、それを実際に活字に起こして、
間違いのないものとして
読者に届ける前には、校閲者がいます。
- ──
- はい。
- 河野
- だから、本というものは、
真ん中に著者がいて、
その両隣に編集者と校閲者が伴走して、
はじめて
きちんとした本として、世に出ていく。
- ──
- 校閲者の方にも、
お話を聞いてみたくなってきました。
- 河野
- おもしろいと思いますよ。絶対。
(つづきます)
2021-11-10-WED
-
河野通和さんから、読者のみなさんへ。
「10月末日をもって、ほぼ日を退社しました。
このシリーズの企画が立ち上がった春先には、
まだ退社の考えもさらさらなく、
インタビューを受けたのが、
退社を決めたひと月後。
内々の決定事項だったので、
記事をまとめる担当者の奥野さんに
その事実を伝えたのが、10月に入ってから。
そして結局、
記事の公開が退社後ということになりました。
目下、新潮社時代以来の大荷物
(本と資料の山ですが)を詰めた段ボール箱が、
まとめて運び込まれた一室を
バリケードのように占拠しています。
これを一つ一つ開梱しながら、
「この先」のことを
ぼんやり考えている状況です。」
(河野さん)写真は「ほぼ日」最後の日、
イベント「フェニックスブックス」終了後の
打上げのようす。
河野さん、これから、何をはじめるのかなあ。
ワクワクしつつ続報を待ちたいと思います!
河野さん、これまで
「ほぼ日」にたくさん刺激を与えてくださり、
ありがとうございました。
-
「編集とは何か。」もくじ