特集「編集とは何か。」最後はこの人、
前ほぼ日の學校長である河野通和さんです。
野坂昭如さんはじめ
一癖も二癖もある大作家たちとの交流、
編集者としての河野さんをつくったという
ふたりの先輩のこと。
そしていま、あらためて
「編集者とは、どういう人か?」について、
言葉にしていただきました。
とても身近だけど、
いちばん遠くに感じる編集者の、編集論。
担当は「ほぼ日」奥野です。
河野通和(こうのみちかず)
1953年、岡山市生まれ。東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社。株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。季刊誌「考える人」編集長。2017年3月、同社を退社。同年4月、ほぼ日に入社。「ほぼ日の学校(學校)長」を務め、このほど10月末日をもって退社。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある。
- 河野
- ぼくが今回の編集者に聞くシリーズで、
とくに共感できた話のひとつは、
医学書院の白石さんが言っていたこと。 - つまり、編集者というのは、
作家なり著者なりを
全人的に受け止める役じゃないという。
- ──
- ああ、はい。
目的を同じくする人なんだというお話。
- 河野
- そう、「本をつくる」という一点で、
協力し合う関係なんだ‥‥と。 - その人の完全な理解者になろうなんて
絶対に無理だし、
ましてや、
その人を助けようなんて思ってみても、
まあ、できやしないわけです。
- ──
- そうですよね。編集者には。
- 河野
- でも、何かの目的があれば‥‥
つまり、「いっしょに本をつくる」という
目的を共有することができれば、
伴走者として一緒に走っていけるんですよ。
- ──
- はい。ぼくがやっていることは
白石さんとも、
河野さんともぜんぜん違いますけど、
よくわかりました。 - ちなみにですが、
河野さんが
編集者として経験を積んでいく中で、
「座右の書」のような本があったら、
ぜひ、教えてほしいのですが。
- 河野
- バイブルというより
良きガイドになった本なら、一冊あります。
ちょうど編集者になったころに出た本です。 - 今日、ここにも持ってきたんだけど、
常盤新平さんの
『アメリカの編集者たち』という本。
- ──
- おお‥‥。
- 河野
- フィッツジェラルドやヘミングウェイ、
トーマス・ウルフを見出した
マックスウェル・パーキンズだったり。 - ランダムハウス社のベネット・サーフ、
『エスクァイア』のギングリッチ、
『プレイボーイ』のヒュー・ヘフナー、
ハロルド・ロスは
『ニューヨーカー』の創刊編集長‥‥。
- ──
- そうそうたる、綺羅星のような。
- 河野
- レジェンドたちの、短い人物列伝です。
ヘミングウェイを
ひとりの作家として育てていくときに
どうしただとか、
『ニューヨーカー』という
新しいスタイルの雑誌を創刊するのに
どういう苦労があっただとか。 - 軽い筆致ですが、
編集者って何だろうと考えていたとき、
とても参考になった本ですね。
目の前の世界が広がりました。
- ──
- 読んでみます、さっそく。
- 河野
- 編集のスタイルだとか流儀については、
会社ごとの社風や伝統によって
受け継がれる部分も当然あるけれども。
- ──
- ええ。
- 河野
- それよりもっと自由に‥‥というか、
より個人レベルで学ぶことが多いです。 - 他の編集者と話をしたり、
本を読んだりして、学んでいく分量が、
大きいような気がします。
- ──
- 今回のシリーズが、まさにそうですし。
- 河野
- そうだよね。
- 編集者って独特だよなあと思うのは、
一般企業の場合、
入社したら、
その会社のスタイルとか社風とかに、
個人の考えが
左右されることも多いと思うんです。
- ──
- ええ。
- 河野
- でも、編集者‥‥
少なくともぼくの知ってる編集者って、
それだけではなくて、
渡世人みたいなところがあると思うな。
- ──
- あ、わかります。
- 自分の持つ「編集者」のイメージは、
会社や組織じゃなく、
自分の信念だとか、好きなジャンル、
尊敬する人物‥‥などに、
それぞれの編集者が、
直接、ぶら下がってる感じなんです。
- 河野
- ああ、そういうところあるよね。
- ──
- なので、会社とか組織を飛び越えて、
ふつうに考えたら、
それぞれの会社は「競合他社」なのに、
おもしろければ、協力してくれたり。 - こういう特集にも協力的に出てくれる。
出てくれるばかりか、
ほとんど何の見返りもないのに、
それぞれの編集観の髄のような部分を、
惜しみなく、教えてくれる。
そのことが
本当にありがたいなあと感じています。
- 河野
- うん、うん。
- ──
- ただ‥‥
企画がおもしろくないって思われたら、
見向きもされないだろうな、
という予感も一方ではあります(笑)。
- 河野
- そこはシビアかもしれないね(笑)。
みんな、つねに問うている部分だから。 - とにかく、ぼくの場合も
編集者として、
「拾い食い」みたいな部分が多分にあって、
他社の人たちと飲み屋で出会って、
いろんな話をして、
参考になるなあと思ったりしたことが、
すごく大きかったと思う。
- ──
- なるほど。
- 河野
- ほら、自分の会社の人と話していると、
とかく
人事の話ばっかりになったりするけど。 - 酒場での「他流試合」が、
ぼくにとっては、学校だったな。
- ──
- わかります。
- 他社の編集者さんと話しているときに、
宝石のような言葉を、
ふっと差し出してくれることがあって。
- 河野
- 福音館書店の石田栄吾編集長のお話に、
中公OBの
加納信雄さんの話が出てきましたが、
加納さんって、
ぼくが中央公論社に入社したときに、
中公新書の編集部にいた人なんですよ。 - ほとんど話す機会はなかったんですが、
社内を飄々と歩いているスタイルにも
存在感があって、
鮮明な印象が残っています。
ああ、あの加納さんが、
中央公論から福音館書店に移って
ああいう本をつくったのか、
なるほど‥‥と腑に落ちる思いでした。
- ──
- そうやって、つながっているんですね。
- 河野
- この特集に出てくれた編集者も、
それぞれの先生や先輩から養分を得て、
編集者としての、
考え方やスタイルを学んでいるんだと
思うんですね。 - それは、
ビジネスのスキルというものではない、
もっと自由な、
たとえば、調理人が、
自分の料理を見出していく過程のように、
自分の中に、
「編集の先生」にあたる何か‥‥を、
見つけ出していくんじゃないのかなあ。
- ──
- はい、そのことは感じました。
- たとえば赤々舎の姫野さんは、
彫刻家の舟越桂さんとの出会いが
とても大きかったそうですし。
- 河野
- うん。
- ──
- その人に影響を与えたという意味では、
必ずしも編集者とは限らない、
というのがおもしろいなと思いました。 - では、河野さんにとっての「先生」を
挙げるとすれば、
たとえばどなたがいらっしゃいますか。
- 河野
- ぼくには、ふたりの「先生」がいます。
- まず、編集者の窓を開けてくれた人で、
粕谷一希さんです。
- ──
- あ、河野さんの著書
『言葉はこうして生き残った』の
あとがきに出てくる‥‥。
- 河野
- ぼくは、粕谷さんが書いた文章を読んで、
編集者という職業に、
具体的なイメージを持つことができた。 - ただ、ぼくが入ったときは、
中央公論社を
お辞めになるタイミングだったんです。
- ──
- では「私淑」ということですか?
- 河野
- 退社後に、
粕谷さんのお宅をたびたび訪ねました。 - 雑誌の『中央公論』がもっとも輝いていた時代の
編集者ですから、
粕谷さんの家には、すごい人たちが集まってくる。
新入社員が
そう簡単に会えないような学者や作家と
同席できる、お酒も飲める。
いいことずくめの夜の大学院みたいな場でしたから、
会社の仕事は後まわしにしてでも
通って行きました。
- ──
- いいなあ‥‥。
- 河野
- 考え方の点では、意見の相違というか、
合わないこともあったけど、
そういうところも含めて、
ぼくにとっては、
かけがえのない「先生」でした。 - あるときなんかは、ぼくの目の前でね、
有名な学者のネクタイを締めあげて
「なぜそのことをちゃんと書かないんだ」
‥‥なんて。
編集者の情熱というのは、
こんなことまでさせちゃうものか、と。
- ──
- どういうところを尊敬していますか。
- 河野
- 本を読む人、本を書く人が、
とにかく好きでした。 - 若い編集部員が何か本を読んでいると
「何を読んでるんだ」って。
たとえばタモリさんが世に出てきたころ、
若い編集者が
放送作家の高平哲郎さんの本を
読んでいるのを、
「どーれ」とチラっと見て、
帰りにその本、
『みんな不良少年だった』を買って
一晩で読んで、
翌朝、会社に来るなり
「あの本、おもしろかったよ。
この人に書かせてみろよ」と言ったり。
- ──
- もとコピーライターで編集者、
タモリさんの『笑っていいとも!』では
構成作家もされていた、高平さん。 - 『みんな不良少年だった』という作品は、
菅原文太さん、原田芳雄さん、
赤塚不二夫さん、
内田裕也さん、植草甚一さん‥‥などが
ゾロゾロ出てくる、
ものすごい濃いインタビュー集ですよね。
- 河野
- そう、で、その若い編集者っていうのが、
白戸さんの話にも出てきた、
後の中公新書編集長、早川幸彦さんです。 - 「これは」と思う、
ちょっと生意気な若手の感覚を、
つねに気にかけている編集長でした。
人を挑発するのが好きで、
好き嫌いははっきりしているけれども、
フェアで、
「ああ、こういう編集長っていいなあ」
と思わされる人だったんです。
- ──
- なるほど。
- 河野
- もうひとり‥‥ぼくにとっての先生は、
最初に配属された『婦人公論』で
編集長を務めておられた松村和夫さん。 - この人がまた破天荒というのかな‥‥、
本当に、おもしろい人だったんです。
私生活も、波乱万丈。
- ──
- おお。
- 河野
- 青山のある有名なバーの裏手に住んでいて、
お父さんが絵描きさんで、
都会っ子のぼんぼんの雰囲気を持っていた。 - 松村さんは、粕谷さんとは対照的だけど、
ぼくは、大好きだったんです。
編集長だから、
ほうぼうから新刊本が机に届くんだけど、
それらがわっと積み上がってるわけ。
ほとんど目を通している気配がない(笑)。
「読まないんなら、もらっていいですか」
って聞くと、
「ああ、いくらでも持っていけよ」って。
で、夕方の5時くらいになると、
もうウイスキー飲んでるんだ、後はずっと。
- ──
- 現代の「常識」ではにわかに信じがたい、
就業中にお酒を飲む編集者‥‥って、
今回のシリーズ中に、
何名か登場していますが‥‥はあ(笑)。
- 河野
- 昼間はエンジンがかからなくて、
人と会うのも、好きじゃない。 - だけど、
タイトルをつけるのが本当に上手だった。
- ──
- へええ‥‥雑誌の中の企画のタイトルを。
- 河野
- だから、目次会議にすごく力を入れたし、
松村編集長の『婦人公論』は、
実売部数が、ぐんぐん伸びていきました。 - そういう名編集長に、
ぼくは直々のご指導を受けたんですけど、
それには理由があったんです。
- ──
- ええ。
- 河野
- 入社試験の面接官のひとりが松村さんで、
「きみは『婦人公論』という雑誌を
どう思うかね」と聞かれて、
「どうも辛気臭い古い雑誌だと思います。
ぼくのガールフレンドが読んでたら、
おいおいって感じになります」と答えた。
- ──
- えええ(笑)。
- 新谷学さんも、同じような答え方をして、
新潮社の試験を落ちたそうですが(笑)。
- 河野
- ぼくのときは、けっこうウケたんだよね。
- で、めでたく中央公論社に入るんだけど、
通常、
新入社員は営業で何年、校閲で何年‥‥
という教育プロセスを経るんです。
でも、ぼくの場合は、
4月1日付けで『婦人公論』編集部配属。
それはつまり松村さんが、
あの生意気な新人は、
俺のところで鍛えてやるといったらしい。
- ──
- わあ(笑)。
- 河野
- ぼくに野坂昭如さんの担当をふったのも、
松村編集長だからね。 - 「きみに野坂ショーニョ(昭如)さんの
担当をやってもらう」と言われて、
「野坂さんのご本は、
愛読しているので光栄です」と言ったら、
「ふふふっ、
そう言っていられるのもいまのうちだぞ」
って、ニヤニヤしながら(笑)。
- ──
- 事実、若き河野編集部員は、
深夜に閉ざされた門を乗り越える羽目に。 - その流れでの「野坂番」だったんですか。
まだそのときは「恐ろしさ」を知らずに。
- 河野
- 大原麗子さんの対談企画も、
「おまえ、やってみろ」って言われてね。 - 大原さんと対談する相手として、
簡単に思いつく芸能人なんかじゃなくて、
考えもつかないような、
別世界の人を連れてきて話してもらって、
どんな
とんでもない会話が生まれるか‥‥って。
もうね、なかなかのスパルタ教育で、
難球を放り込まれて、
粕谷さんとはまたぜんぜん違った意味で、
ぼくにとっての「先生」でしたね。
- ──
- 何か、人が人を育てる‥‥という営みの、
とりわけ幸福なケースを見るようです。
- 河野
- 他にも、ぼくに何かを教えてくれた人は、
星の数ほどいます。 - まだ新入社員だった時代は、
遠慮なく
よその出版社の編集長に手紙を書いたり
電話したりして、
「中央公論の新人の河野という者ですが、
学生のころに愛読していました。
いちど会ってもらえないでしょうか」と、
訪ねて行ったりもしていました。
- ──
- それで、会ってくださるんですか?
- 河野
- うん、おもしろがって会ってくれたんだ。
- そのうちに、
「こんなところでしゃべっていても
つまらない、
飲みに行くか」みたいな話にもなる。
- ──
- そんなふうに、
他の出版社の編集者と交流を深めたり、
憧れの人を訪ねたりしながら、
河野さんは、
だんだん、河野さんになっていったと。
- 河野
- 編集者って、いろんな可能性の中から
編集者になっていくんだよね。 - 目の前の仕事だけをこなすなんて、
それはつまらない、と思っていました。
(つづきます)
2021-11-11-THU
-
河野通和さんから、読者のみなさんへ。
「10月末日をもって、ほぼ日を退社しました。
このシリーズの企画が立ち上がった春先には、
まだ退社の考えもさらさらなく、
インタビューを受けたのが、
退社を決めたひと月後。
内々の決定事項だったので、
記事をまとめる担当者の奥野さんに
その事実を伝えたのが、10月に入ってから。
そして結局、
記事の公開が退社後ということになりました。
目下、新潮社時代以来の大荷物
(本と資料の山ですが)を詰めた段ボール箱が、
まとめて運び込まれた一室を
バリケードのように占拠しています。
これを一つ一つ開梱しながら、
「この先」のことを
ぼんやり考えている状況です。」
(河野さん)写真は「ほぼ日」最後の日、
イベント「フェニックスブックス」終了後の
打上げのようす。
河野さん、これから、何をはじめるのかなあ。
ワクワクしつつ続報を待ちたいと思います!
河野さん、これまで
「ほぼ日」にたくさん刺激を与えてくださり、
ありがとうございました。
-
「編集とは何か。」もくじ