特集「編集とは何か。」最後はこの人、
前ほぼ日の學校長である河野通和さんです。
野坂昭如さんはじめ
一癖も二癖もある大作家たちとの交流、
編集者としての河野さんをつくったという
ふたりの先輩のこと。
そしていま、あらためて
「編集者とは、どういう人か?」について、
言葉にしていただきました。
とても身近だけど、
いちばん遠くに感じる編集者の、編集論。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>河野通和さんのプロフィール

河野通和(こうのみちかず)

1953年、岡山市生まれ。東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。「婦人公論」「中央公論」編集長を歴任。2008年6月、同社を退社。株式会社日本ビジネスプレス特別編集顧問を経て、2010年6月、新潮社に入社。季刊誌「考える人」編集長。2017年3月、同社を退社。同年4月、ほぼ日に入社。「ほぼ日の学校(學校)長」を務め、このほど10月末日をもって退社。著書に『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)、『「考える人」は本を読む』(角川新書)がある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 新しい何かを生み出すものは。

──
新卒で『婦人公論』に配属されたあとは、
そのまま編集長になって、
90年代の、
大リニューアルを敢行することになった、
というわけですか?
河野
いえ、そうじゃなくて、
しばらく松村さんの下で修業したあとで
『中央公論』に移ったんです。
そこに何年かいて、
『婦人公論』に副編集長として戻るとき、
当時の社長である嶋中鵬二さんが、
ぼくを、社長室に呼んだんですよ。
──
ええ。
河野
いわく
「松村くんは、編集長として
『婦人公論』の実売部数をぐんぐん上げて
盛り立ててくれた。
だけど、いまや競合誌がどんどん出てきて、
『婦人公論』も往時の勢いをなくし、
長らく、厳しい戦いを強いられている」と。
──
はい。
河野
だから‥‥「広告収入を上げろ」だとかね、
そういう話が出るかと思いきや、
社長は、ぜんぜん違うことをおっしゃった。
つまり『婦人公論』を創刊したのは
自分の父親の嶋中雄作である、と。
明治の時代、近代日本が船出をするときに、
これから、この国は
どういう進路をたどったらいいのか、
当時の若者はいろいろ考えた‥‥と。
──
ええ。
河野
そういう時代の雰囲気の中で、
京都・西本願寺の中に
若手仏教徒の「反省会」ができて、
そこから『中央公論』が生まれた。
西本願寺の反省会を立ち上げた青年たちは、
明治維新とともにやってきた
キリスト教を前に、
仏教界は「反省」しなければならない、と。
新しい日本をどう構想していったらいいか、
この一大事業に
仏教はどう関わっていったらいいのか‥‥。
──
ええ。
河野
そういう議論をたたかわせる機関誌として、
「反省会雑誌」が生まれ、
それが
東京に進出して『中央公論』になっていく。
そうした動きを踏まえて、
大正年間に、『中央公論』の別冊として、
「婦人問題特集号」が出るんですね。
──
のちの『婦人公論』ですね。
河野
そう、当時の嶋中雄作社長は、
たしかに
近代日本は船出したかもしれないけれども、
女性の地位は少しも向上していない、と。
『人形の家』のノラのような境遇の女性が、
巷にはたくさん溢れている‥‥と。
相変わらず前近代的な「イエ」制度があり、
因循姑息に縛られて、
社会や職場にも
女性の活躍できる場は非常に少ない。
──
現代に続く問題意識ですね。
河野
ただ、そこで雄作さんが考えていたのは、
平塚らいてうの『青鞜』のような
「主義」ではなくて、
自分たちは、
もっと「下世話なこと」でやるんだ、と。

──
下世話?
河野
毎日の生活の中で、こんなことが苦しい、
こんなことで悩んでいる‥‥と、
女性が率直にものを言える、
女性のためのジャーナリズムというかな。
事実、当時の『婦人公論』の編集部には
女性の編集者も入ります。
たとえば
作家の有島武郎と心中事件を起こした
波多野秋子なんて人もいて、
いわゆる
「翔んでる女性」の最先端だったんです。
──
つまり、女性の「言論誌」ではなく‥‥。
河野
そう、もっと親しめるような雑誌だね。
嶋中雄作社長は、
そういう思いで『婦人公論』をつくった、
『中央公論』ともまた違う、
女性のためのジャーナルを目指したんだ、
という話だったんです。
──
河野さんを社長室に呼んで、その話を。
河野
松村くんは大きな功労者なんだけれども、
彼は女性に対する好奇心で
『婦人公論』という雑誌をつくっていた。
ただし、女性に対する敬意という面では、
少し足りなかったかもしれない。
だから、きみには
父の抱いた「創刊の志」とともに、
『婦人公論』の編集部に戻ってほしいと。
──
おお‥‥。
河野
びっくりしました。バブルの時代を経て、
そんなことを、
いま、言う社長がこの日本にいたのかと。
シビレました
そして、このときに、
嶋中社長と『婦人公論』の創刊の志について
話したことが、
のちの1998年3月、
ぼくが「婦人公論」編集長として、
創刊83年目の大リニューアルを敢行する際、
大きな決断の原動力になったんです。
──
松田聖子さんが、カバーを飾った号。
河野
写真は篠山紀信さんに撮っていただきました。
びっくりするような
大幅なフルモデルチェンジだったんですけど、
その嶋中鵬二さんの言葉は、
ぼくに、
「決して本質は外してないぞ。
むしろ、いまの時代にふさわしいかたちで、
雑誌を、より広く、
おもしろくひらいていくんだ」と
度胸を決めさせてくれたと、感謝しています。
──
出版社には、成り立ちとか創立の志とか、
いつでも
「立ち返ることのできる言葉」があって、
その言葉が、
日々、生み出しているものに直結してる。
そういうところが、いいなと思うんです。
河野
中央公論社という会社も、
その立ち上がりから時代の波にもまれて、
さまざまな事件に巻き込まれたし、
先輩方は、本当に大変な目に遭いながら、
出版活動を続けてきたんです。
戦時中は、軍部ににらまれて、
会社が自主解散に追い込まれたりとかね。
当時の社員たちは、
現在の東京會舘に集まって会食を共にし、
これで別れようと言って、散った。
──
そうなんですか。
河野
戦後、会社は再建されるんですけれど、
皇室を取りあげた
深沢七郎さんの小説「風流夢譚」を
掲載したことで
右翼に嶋中社長宅が襲撃され、
社長の奥さんが刺され、
家政婦さんが亡くなる事件も起こった。
そういうできごとを、粕谷さんも含め、
みんな体験してきているんです。
言論というものが、
つねに危うさと背中合わせであること。
権力と、どう向き合うかということ。
──
編集者も、その厳しさを知っていた。
河野
その中でどんな雑誌をつくっていくのか、
日本の社会の中で、
出版文化は、どういう役割を果たすのか。
言論の自由を守るということと、
楽しいコンテンツをつくりだすことって、
かけ離れたことのように思えるけど、
実は根底でつながっていて、
言論の自由がなくなったら、
楽しいコンテンツはできなくなるんです。
──
月刊『文藝春秋』の新谷学編集長も、
まったく同じことをおっしゃってました。
河野
むずかしい話も大事ではあるけれど、
そればかりで
売れなくなってつぶれたら元も子もない、
どんなふうに、
魅力的なコンテンツをつくっていくのか。
そういうことを、
こっち側の『中央公論』の粕谷さん、
その逆側の『婦人公論』松村さんという
二人の先輩に、教わったんです。
それぞれがぼくの中に生きているような、
そういう感覚があるんです。
──
なるほど。
河野
で、その真ん中に、
のちに作家に転じる宮脇俊三さんという、
またちょっと変わった、
おもしろいインテリ編集者がいてね。
ぼくはその間を行ったり来たりしながら、
いろんなことを
考えさせられていたような気がしますね。
──
今回『新潮』編集長の矢野優さんが、
すごく心に残ることをおっしゃいました。
編集者のような役割の人って、
もう、原始時代からいたはずだ‥‥って。
河野
ああ、おもしろかったねえ。
──
本はもちろん文字すらなかった時代でも、
誰かのやりたいことを手助けして
かたちにする、実現させるという、
編集者的な役割をする人はいただろうと。
最後に河野さんご自身の編集観というか、
編集者とは、
どういう役割の人のことをいうと思うか、
聞かせていただけますか。
河野
まず、編集者といっても、
書籍と雑誌とでけっこう違ってますよね。
ぼくの場合、
雑誌の編集者だったということでいうと、
種を蒔くとか、
芽吹かせることが編集の楽しみなんです。
──
と、言いますと?
河野
才能のある人に場や機会を用意するのは、
書籍編集者と変わらないと思うけど、
雑誌の場合って、
完成したものを送り出す‥‥というより、
未完成の才能を
芽吹かせる仕事じゃないかと思ってます。
才能が飛び立つきっかけをつくったら、
そこで、ひとつの役割を終える。
そこから、その才能が、
どんなふうに高く飛び立っていくのか、
楽しみに見上げているんです。

──
たとえば、どういう‥‥。
河野
典型例ではないですが、
歴史学者の
加藤陽子さんのことを、思い出しました。
ぼくが編集長のときに論文をお願いして、
『中央公論』に掲載したんですね。
すると、それを読んだ朝日出版の
赤井茂樹さんと
鈴木久仁子さんという2人の編集者が、
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』
という、
加藤さんの代表作につなげてくれました。
──
おお。
河野
つまり、ぼくがそうと知らずに蒔いた種を、
他社の編集者が、思いもかけないかたちで
開花させてくれたんです。
──
なるほど。
河野
そして、
そのあとぼくが新潮社に移ってから、
今度は、その本が、
編集長をやっていた『考える人』に
戻ってきます。
つまり、新潮社が主催している
小林秀雄賞の候補作になったんです。
そして、めでたく受賞して、
加藤さんともお会いして、お話ができた。
──
中央公論社、朝日出版、新潮社。
3つの会社が
ひとつの才能を応援しているような感じ。
河野
これはね、本当にうれしいことでした。
──
河野さんが種を蒔いて、芽吹いた才能を
他社の編集者がしっかり受け止めて、
また別のかたちとなって、
河野さんのところに、戻ってきた‥‥と。
河野
加藤さんのご本は、
いまや、本当に広く読まれていますし、
まぎれもなく
ひとりの知識人、表現者として、
さまざまな場面で、活躍されています。
そのことに、
ささやかながら関わることができた。
そういうところに、
ぼくは、編集者のよろこびを感じます。
──
なるほど。
河野
だから、メディア論だなんだと
むずかしいこともいいけど、
「原始時代からいたような気がする」
という矢野さんの言葉に、
ぼくも、心から共感する思いですね。
──
本当ですね。
河野
福音館書店の石田さんがおっしゃった、
「中継ぎ意識」にも共感します。
ぼくも長い歴史を持つ雑誌の編集長を
務めた経験がありますから、
自分は先人から受け渡されたバトンを
次の世代に渡していく、
その一人なんだという実感が強くある。
──
そうですか。
河野
だって『婦人公論』の先輩の主幹には、
谷川俊太郎さんのお父さん、
谷川徹三さんだっているわけですから。
──
おお、何走か前には、
谷川さんのお父さんもいらっしゃった。
河野
そう、先輩だなんていったら、
うれしくて笑っちゃうんだけど(笑)。
自分は「大河の一滴」でしかないけど、
でも、この一滴もまた、
大きな流れをかたちづくっていると、
そういう自負のような気持ちもあるし。
──
さっきの加藤陽子さんのエピソードは、
会社や組織の垣根を越えて、
出版界全体として
人間の才能に敬意を払い、
みんなで応援している感じがしますね。
そういうところが、
出版や編集っていいなあと思います。
河野
かつて所属していた中央公論と新潮社も、
ある場面では当然ライバルだけど、
切磋琢磨しながら、
おたがい出版界に寄与するんだみたいな、
そういう感覚がありますよね。
かつて自分の関わった作品が、
あ、あそこで文庫化された、よかったな、
なんて思うこともある。
その作品を、
他社ブランドのやり方とタイミングで、
もう一回、世の中の人に
問いかけてくれるということですから。
──
そうですよね。
河野
ひとりの編集者の動きが、
会社の垣根を超えて連鎖反応を起こし、
大きな流れや
つながりを生みだしていく。
それが「編集」の魅力だし、
大きな仕事のよろこびになっています。
──
今回、たくさんの編集者に取材してみて、
みなさん、
横のコミュニケーションは持ちつつも、
最終的には、
一人ひとりが群れない感じがするんです。
そういうところも、いいなあと思います。
河野
そうだよね。
──
一人ひとりが別の峰に立ってるんだけど、
全体で大きな山脈っていうか。
出版界全体でつくりあげている何かって、
あるような気がします。
河野
うん。
──
大きな書店に行くとすごく感じますけど、
本の数だけ、
人間の可能性があるような気もしますし。
こんな本をつくってる編集者がいるのか、
そう思えてうれしくなるというか。
河野
ぼくは編集者という人がどういう人か、
あらためて考えると、
やっぱり、
ものごとを肯定的に捉えて、
背中を押すことのできる人だろうなと。
──
なるほど。
河野
ネガティブなことって誰でも言えるけど、
編集者って、どうすれば、
いいところを引き出せるかを考えている。
編集者の「いいね」の一言で、
うまれたものってたくさんあるでしょう。
──
はい、そう思います。
河野
俵万智さんの『サラダ記念日』の、
「この味がいいね」と君が言ったから、
‥‥のあの場面にいる、
「君」のような人なんじゃないかなあ。
編集者って。
──
ああ‥‥なるほど。
「いいね」と言った「君」の一言が、
「記念日」をうんだ。
河野
楽天的であること。
なるべく、物事を肯定的に捉えること。
人を好きになること。
そして、
いいなと思ったの人の背中を押すこと。
──
はい。
河野
新しい何か‥‥は、
そうやって、生まれるんだと思います。

(終わります)

2021-11-12-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 河野通和さんから、読者のみなさんへ。

    「10月末日をもって、ほぼ日を退社しました。
    このシリーズの企画が立ち上がった春先には、
    まだ退社の考えもさらさらなく、
    インタビューを受けたのが、
    退社を決めたひと月後。
    内々の決定事項だったので、
    記事をまとめる担当者の奥野さんに
    その事実を伝えたのが、10月に入ってから。
    そして結局、
    記事の公開が退社後ということになりました。
    目下、新潮社時代以来の大荷物
    (本と資料の山ですが)を詰めた段ボール箱が、
    まとめて運び込まれた一室を
    バリケードのように占拠しています。
    これを一つ一つ開梱しながら、
    「この先」のことを
    ぼんやり考えている状況です。」
    (河野さん)

    写真は「ほぼ日」最後の日、
    イベント「フェニックスブックス」終了後の
    打上げのようす。
    河野さん、これから、何をはじめるのかなあ。
    ワクワクしつつ続報を待ちたいと思います!
    河野さん、これまで
    「ほぼ日」にたくさん刺激を与えてくださり、
    ありがとうございました。