数ある「新書」の中でも、
テーマが硬派で、ドッシリしている。
見た目にもヴィリジアンのカバーが
キリッとしていて、カッコいい。
安野光雅さんの、知的なロゴマーク。
そんな中公新書の前編集長・
白戸直人さんに、うかがいました。
全般的に、新書には、
あまり派手なイメージはないですが、
伊藤博文の歴史的評価を変え、
地味な大乱『応仁の乱』のテーマで
48万部超の大ヒット。
新書って、すずしい顔して、
なんともダイナミックな媒体でした!
担当は「ほぼ日」奥野です。
白戸直人(しらと・なおひと)
1966年東京都生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1990中央公論社入社。『婦人公論』『GQ Japan』『中央公論』各雑誌編集部を経て、2004年9月より中公新書編集部。2011年10月より同編集長、2018年6月より同編集委員。
新書では、政治と歴史をテーマにした起案が多い。担当した作品で主な受賞作は、以下の通り。小菅信子『戦後和解』(2005年)が石橋湛山賞。飯尾潤『日本の統治構造』(2007年)が、サントリー学芸賞と読売・吉野作造賞。園田茂人『不平等国家 中国』(2008年)がアジア・太平洋賞特別賞。瀧井一博『伊藤博文』(2010年)がサントリー学芸賞。服部龍二『日中国交正常化』(2011年)が、大佛次郎論壇賞とアジア・太平洋賞特別賞。市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』(2012年)が古代歴史文化賞大賞。砂原庸介『大阪―大都市は国家を超えるか』(2012年)がサントリー学芸賞。大西裕『先進国 韓国の憂鬱』(2014年)が、樫山純三賞とサントリー学芸賞。福永文夫『日本占領史1945-1952』(2014年)が読売・吉野作造賞。遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』(2016年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。富田武『シベリア抑留』(2016年)がアジア・太平洋賞特別賞。吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(2017年)が、新書大賞とアジア・太平洋賞特別賞。河内春人『倭の五王』(2018年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。河上麻由子『古代日中関係史』(2019年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。山本章子『日米地位協定』(2019年)が石橋湛山賞。小山俊樹『五・一五事件』(2020年)がサントリー学芸賞。
中公新書のwebサイトは、こちら。
- ──
- 書いていただきたい作家や研究者の方に
「新書で」というオファーをした際、
あちらの反応ってどんな感じなんですか。
- 白戸
- 人それぞれですが、
おおむね好意的だと思います。
- ──
- どう捉えているんですかね、「新書」を。
- 白戸
- 分野によって異なるとは思うんですよね。
- 政治や歴史など、
ぼくが主にお会いするジャンルの方は、
悪くないケースが多いです。
ただ、理系の研究者の場合には、
新書を書く意義が
あんまりわからないとおっしゃる方も、
いるようです。
- ──
- それは、どういう意味なんでしょうか。
- 白戸
- 研究者のメインフィールドは、
その世界における「論文」ですよね。 - 文系と理系で研究者を比較した場合、
理系の方はアカデミズムの世界を、
そこでの論文を、より重視しますね。
- ──
- なるほど。
- 白戸
- だから、一般向けの新書に書く意義を、
見い出せないのかもしれない。 - ある理系出身の新書編集長と
話していたとき、
たしか、依頼の半分程度は断られると
言っていましたね。
岩波新書でも、理系の依頼は
なかなかハードルが高いといった話を
聞いたことがあります。
- ──
- なるほど‥‥ちなみに、白戸さんって、
岩波新書に対しては、
どういったご感想をお持ちなんですか。 - 傍から見たら
よきライバル同士に見えるんですけど。
- 白戸
- やはり新書を代表する新書でしょうね。
- もっとも長い伝統がありますし、
いつでも先頭に立って、
業界を牽引してきたレーベルですから。
- ──
- リスペクトの気持ちを、持っていると。
- 白戸
- それはもう、もちろんですよ。
わたしが学生時代にいちばん読んだのも
岩波新書でしたし(笑)。 - やってることも、まさしく「王道」です。
岩波がやらなきゃどこがやる、という。
中公新書は、
つねに岩波新書を意識してきたけど、
向こうはこっちを、
あまり意識していないと思います(笑)。
- ──
- でも、岩波新書の編集長が、
いちばんはじめに取材にいらしたのは、
白戸さんのところでしたよ。
- 白戸
- 岩波新書と方向性が似ていたり、
伝統があるという意味では、
まずは、
中公新書と言えるかもしれないけど‥‥。 - 中公新書と違うのは、岩波新書の場合、
いろんな編集部の編集者が
新書をつくる機会、文化があるということ。
これはちくま新書など、他社もそうですが、
会社全体で考える素地がある。
- ──
- へええ‥‥そうなんですか。
- 白戸
- 中公新書の場合は「セクト主義」で(笑)、
編集部だけでつくっています。
企画点数の目減りを考えると、
そこに限界がきているとは思うんですが。 - そうそう、そこにある
丸山真男の『「文明論之概略」を読む』も、
学生のころに、読みましたよ。
- ──
- あ、これは大学のゼミで読んだものですね。
いまだに持っているという‥‥。
- 白戸
- 上中下巻、ありますよね。懐かしいです。
- ──
- ちなみに他の2つの老舗の新書レーベル、
岩波新書と講談社現代新書は
デザインをリニューアルしていますけど、
中公新書は、変わらないですね。
- 白戸
- はい。創刊した1962年からずっと。
- このヴィリジアンは「特色」なんです。
かつては、
印刷所で練ってつくっていたそうです。
- ──
- 練る? コネコネと?
- 白戸
- そうなんです、緑と黒と灰色‥‥とか、
詳しい配分は知りませんが、
かつては印刷所でつくっていました。 - そのせいで、
緑色のちょっと薄いカバーもあれば、
濃いカバーもあったり(笑)。
- ──
- 微妙な個体差が。知らなかった‥‥。
- 白戸
- 2012年くらいかな、
さすがにコンピューターの時代だから、
きっちり決めてくれと。 - そのときに、
正式な色を決めた記憶がありますね。
- ──
- 逆にそんな最近までは「練って」いた。
- 白戸
- つい数年前までは手作業の世界ですよ。
今回は薄いな‥‥とか思ったら、
めちゃくちゃ濃いのもあったりとかね。
- ──
- 変わらないカッコよさがありますよね、
中公新書って。
- 白戸
- でも、革新を続けていくよさもある。
岩波新書も青版・黄版・赤版、
さらに新赤版をつくったりとかして。 - つねに新しさを意識していることも、
重要だと思います。
- ──
- そうなんでしょうね、たしかに。
- ときに白戸さんも、
こういう企画をやりたいっていうのは、
編集者である以上、
つねに考えているとは思うんですけど。
- 白戸
- ええ。
- ──
- 編集をやっていて「楽しい!」のって、
どういうときですか。
- 白戸
- まず、企画を考えて、
この人に書いてもらいたいと決めて、
その人のところへ
相談に行くわけですけれど。
- ──
- ええ。
- 白戸
- そこで著者と話しているときが、
いちばん楽しいです。
結局、何だかんだ言っても。 - 第一級の専門家の話を聞きながら、
ああ、こういう本になりそうだなって、
ワクワクするんです。
著者とキャッチボールしているときが、
だから、いちばん楽しい。
- ──
- これまで、売上げとかとは関係なく、
記憶に残っている仕事ってありますか。
- 白戸
- あんまり、やっちゃいけないんでしょうけど、
たまに「志」で、起案する本がある。
たとえば、波田野節子さんの『李光洙』です。 - サブタイトルは
「韓国近代文学の祖と「親日」の烙印」です。
- ──
- イ・グァンスさん‥‥。
すみません、お名前、存じ上げません。
- 白戸
- いや、そうでしょう。知らないのがふつう。
韓国の夏目漱石とでも言うような作家さん。
韓国近代文学の祖で、向こうでは
「知らない人はいない」と聞きますが。 - こんなこと言うと会社に怒られるけど、
売上げとかまったく考えずに、
こういう人がいたんだ‥‥ってことを、
広く知ってほしくてね。
- ──
- どういう人なんですか。
- 白戸
- 韓国併合後に早稲田大学に入学し、
在学中に文筆活動を本格的にスタート。
独立運動にも関わるんですが、
日中戦争の直前に、
治安維持法で逮捕されてしまうんです。 - で、創氏改名ののちも、発表を続ける。
その内容から、
のちに「親日派」として糾弾される。
彼なりの朝鮮独立の模索だったんですが、
朝鮮戦争で北に連行されて、消息を絶つ。
- ──
- ‥‥すごい人生。
- 白戸
- 2015年に出した本ですけど、
起案は2009年だったかな。
いずれにせよ、
日韓関係があまりよくなかったんです。 - 「なんで、韓国人に
いろいろと言われなきゃならないんだ」
みたいな声が、
自分のまわりにも多くなっていたので、
「こういう人もいたんだ」という、
彼の生涯を本にしたいと思ったんです。
- ──
- まさに、志。
- そして、その志を
起案から出版まで「6年」も持続させた。
- 白戸
- まあ、たしかに売れませんでしたが‥‥。
四方田犬彦さんが褒めてくれたり、
中島岳志さんが書評を書いてくれたりね。 - パーティで会った岩波書店の社長さんが、
いたく評価してくれました(笑)。
- ──
- うれしいですね!
- ぼくは、本はつくってはいませんけど、
人に「届く」うれしさは知っています。
- 白戸
- わざわざ声をかけてくれて、
「よかった、あの本はキミだったんだ」
みたいなこと言われるとね。 - 逆に、後輩には、
「李光洙みたいな新書は、ダメですよ」
って言われたりしました(笑)。
会社としては、そっちが「正論」です。
- ──
- はい(笑)。
- 白戸
- ただ、わたしが新書の編集長だったときは、
売上げはもちろんだろうけど、
せっかくなら
意義あるものをつくろうと話していました。
- ──
- 白戸さんもそのおひとりですけれど、
お話をうかがっていると、
新書の世界にも、
やっぱり、
名編集と呼ばれる人がいるんですね。
- 白戸
- ヘンな爪痕を残した編集者、いますよ。
何人もいます。 - つくる本にどれも妙な特徴があったり、
ヒットばかり狙う人もいれば、
ふだんは売れないんだけど
たまーに大ホームランを打っちゃう人。
それはもう、いろいろです。
- ──
- そうみたいですね(笑)。
- 白戸
- 奥野さんが持ってきた『複合不況』は、
石川昻さんという
理系の編集者が担当したんですが、
本川達雄さんの
『ゾウの時間 ネズミの時間』も、
石川さん担当の本。
- ──
- 案外、同じ担当者の作品を読んでいた、
みたいなケースも、
もしかしたらあるかもしれないですね。
- 白戸
- 気に入った編集者の本ばかり読んでる
マニアックな人も、いるみたい。
- ──
- 白戸さんのファンもいそうですね。
- 白戸
- いやいやいや、いないでしょうね。
そんな奇特な人は。 - ただ、5〜6年前だったかな、
ある雑誌に、
とある映画館の支配人さんが、
「読んでいておもしろい歴史の本には、
必ず白戸の名がある。気になる」
と書いていて、
ちょっとビックリしました。
- ──
- いるじゃないですか! 白戸ファン。
- 白戸
- いやいや、面識もないですし、
お礼の言いようもなかったんですけど。
- ──
- ひとつ、ずっと「活字離れ」とかって
言われていますし、
紙の本が長期低落傾向であることは
たしかだとは思うんですけど、
自分の感覚でいうと、
やっぱり本の満足感にまさるものって、
ネット上にはなかなかないんです。 - そのあたり、紙の本の未来については、
どんなふうに思っていますか。
- 白戸
- 大きく言えば、
嘘偽りのない物事を知りたいときには、
新書は強いし、おすすめです。 - わたし自身の経験でも、
父親が認知症で、ネットで調べても
埒が明かなかったんです。
玉石混交の情報があふれすぎていて。
- ──
- ええ。
- 白戸
- なので、そのときは
中公新書の『認知症』と、
岩波新書の『認知症とは何か』とで、
基本的な知識を得ました。
- ──
- 信頼感がありますもんね、新書って。
- とくに岩波新書や中公新書だったら、
まあ、絶対に
適当なことは書いていないだろうと。
- 白戸
- 信頼感と安定感、ですよね。
崩れないようにしないと‥‥(笑)。 - 情報のあふれかえる時代だからこそ、
そこは「強み」として、
新書が守っていくところでしょうね。
- ──
- 最後に、ありふれた質問なんですが、
白戸さんは、
編集ってどんな仕事だと思いますか。
- 白戸
- ありふれた答えになりますが(笑)、
楽しい仕事ですよ。
- ──
- どういうところが、どんなふうに?
- 白戸
- やはり、今日何度も言っていますが、
その世界の第一人者、
「世の中で、いちばん詳しい人」に
会える機会があり、話を聞けること。 - そこでは、
まだ一般には知られてないような話、
もしかしたら、
これからの時代の新しい常識になる、
そんな話さえ聞けたりする。
- ──
- おお。
- 白戸
- とんでもないことを考えてる人って、
得てして「変人」だったりも
するんですけど、
そっちのほうが、
話してておもしろいじゃないですか。 - 何かどこかが「おかしい」んだけど、
専門領域ついては、第一級。
そういう研究者の考えていることを、
同時代の人たちに伝えられる。
そういうよろこびを感じる仕事です。
- ──
- 人と会うことの大切さについては、
どの編集者さんも、
ほとんど同じようにおっしゃいます。 - やはり、人に会わないとダメですか。
- 白戸
- ダメですね(笑)。
- ──
- 誰かに何かの相談をしに行った先で、
ぜんぜん関係ない別の何かが、
その場でポッと生まれるようなこと、
よくありますもんね。
- 白戸
- 編集の仕事ってそれですよ、ほとんど。
- ──
- 人と会って、人と話すこと。
- 白戸
- そうやって新しい何かをうみだすこと。
- ──
- 自分の場合はインタビューなんですが、
同じように、
こうして人に会ってお話を聞くんです。 - 今日みたいに、
その人の人生の2時間とかをもらって
お話を聞くわけですが、
そのこと自体が、うれしいんです。
その人の人生に、
ほんのちょっとでも関われたこと、が。
- 白戸
- うん、まさしくそれじゃないですかね。
編集者のよろこびって、つきつめれば。
(おわります)
2021-10-01-FRI
-
没後100年に合わせて刊行!
『原敬 「平民宰相」の虚像と実像』
ことし没後100年を迎える原敬の評伝。
中公新書9月の新刊です。
歴史に強い中公新書でも、
名作揃いである政治家ものの最新作です。
「100年前の1921年11月4日、
東京駅でテロに遭い亡くなった平民宰相。
藩閥と時に敵対し、時に妥協しながらも、
当時の政治改革を主導したリアリスト。
現代の政治家にもぜひ知ってもらいたい
大局観を持っていたと思います。
書いてくださったのは、
近代日本研究で注目の清水唯一朗さん。
平易な文章で、
65年の全生涯を描いていただきました。
近代日本の真打ち登場!」(白戸さん)
-
「編集とは何か。」もくじ