数ある「新書」の中でも、
テーマが硬派で、ドッシリしている。
見た目にもヴィリジアンのカバーが
キリッとしていて、カッコいい。
安野光雅さんの、知的なロゴマーク。
そんな中公新書の前編集長・
白戸直人さんに、うかがいました。
全般的に、新書には、
あまり派手なイメージはないですが、
伊藤博文の歴史的評価を変え、
地味な大乱『応仁の乱』のテーマで
48万部超の大ヒット。
新書って、すずしい顔して、
なんともダイナミックな媒体でした!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>白戸直人さんのプロフィール

白戸直人(しらと・なおひと)

1966年東京都生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1990中央公論社入社。『婦人公論』『GQ Japan』『中央公論』各雑誌編集部を経て、2004年9月より中公新書編集部。2011年10月より同編集長、2018年6月より同編集委員。
新書では、政治と歴史をテーマにした起案が多い。担当した作品で主な受賞作は、以下の通り。小菅信子『戦後和解』(2005年)が石橋湛山賞。飯尾潤『日本の統治構造』(2007年)が、サントリー学芸賞と読売・吉野作造賞。園田茂人『不平等国家 中国』(2008年)がアジア・太平洋賞特別賞。瀧井一博『伊藤博文』(2010年)がサントリー学芸賞。服部龍二『日中国交正常化』(2011年)が、大佛次郎論壇賞とアジア・太平洋賞特別賞。市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』(2012年)が古代歴史文化賞大賞。砂原庸介『大阪―大都市は国家を超えるか』(2012年)がサントリー学芸賞。大西裕『先進国 韓国の憂鬱』(2014年)が、樫山純三賞とサントリー学芸賞。福永文夫『日本占領史1945-1952』(2014年)が読売・吉野作造賞。遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』(2016年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。富田武『シベリア抑留』(2016年)がアジア・太平洋賞特別賞。吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(2017年)が、新書大賞とアジア・太平洋賞特別賞。河内春人『倭の五王』(2018年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。河上麻由子『古代日中関係史』(2019年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。山本章子『日米地位協定』(2019年)が石橋湛山賞。小山俊樹『五・一五事件』(2020年)がサントリー学芸賞。
中公新書のwebサイトは、こちら

  • 没後100年に合わせて刊行!
    『原敬 「平民宰相」の虚像と実像

    ことし没後100年を迎える原敬の評伝。
    中公新書9月の新刊です。
    歴史に強い中公新書でも、
    名作揃いである政治家ものの最新作です。
    「100年前の1921年11月4日、
    東京駅でテロに遭い亡くなった平民宰相。
    藩閥と時に敵対し、時に妥協しながらも、
    当時の政治改革を主導したリアリスト。
    現代の政治家にもぜひ知ってもらいたい
    大局観を持っていたと思います。
    書いてくださったのは、
    近代日本研究で注目の清水唯一朗さん。
    平易な文章で、
    65年の全生涯を描いていただきました。
    近代日本の真打ち登場!」(白戸さん)