あの編集部の人たちは、
いま、どんな特集をしているんだろう、
何を見ているんだろう‥‥と
気になる雑誌が、いくつかあります。
そのなかのひとつが『美術手帖』です。
現代アートをあつかう雑誌‥‥
のはずなのに、
「アニメ」や「人類学」や「食」まで、
アート視点で取り上げる軽やかさ。
特集「編集とは何か。」第5弾は、
紙とウェブの『美術手帖』を統括する
岩渕貞哉総編集長に聞きました。
担当は「ほぼ日」の奥野です。どうぞ。
岩渕貞哉(いわぶち ていや)
『美術手帖』総編集長。1975年、横浜市生まれ。 1999年、慶応義塾大学経済学部卒業。 2002年、美術出版社に入社、『美術手帖』編集部へ配属。 2007年に同誌副編集長、2008年に編集長に就任。2018年からは紙とウェブ版の『美術手帖』を統括する総編集長に就任。ウェブの『美術手帖』は、こちら。
- ──
- 編集仕事のあれやこれやについては、
どんなふうに覚えていったんですか。
- 岩渕
- いま『美術手帖』は隔月発売ですが、
当時は月刊で、
毎月300ページ弱を
5人か6人でつくっていたんですね。 - だから、ま、いきなり現場で、です。
- ──
- なるほど(笑)。
- 岩渕
- 当然、台割も読めないし、
表記統一とかもよくわからないまま、
教わるとか覚えるとかいう以前に、
基本的にはどんどん、
ページをつくっていった感じ(笑)。
- ──
- 実戦で身につけていった、と。
- 岩渕
- そうですね、よく言えば。
- ──
- 雑誌の編集って、
記事内容を考えてラフを切るところから、
ライターさんを誰にお願いするか、
カメラマンさんやスタイリストさんらと
撮影の打ち合わせ、
誌面レイアウトをデザイナーと相談、
印刷所への入稿校了から
ギャラの支払いまで、
企画の最初から最後までぜんぶ見るから、
ひとつひとつ
その場で覚えていかないと無理ですよね。 - 机の上だけじゃ、覚えきれないというか。
- 岩渕
- 編集部に入りたてのころに、
「1ページ、空いてるから書いて」って、
いきなり原稿を書いたりね。
- ──
- いまはどうなのかわかりませんけども、
20年くらい前の出版社って、
そういう
ちょっと乱暴なノリがありましたよね。 - はじめて担当した大きな特集企画って、
何だったか覚えていますか。
- 岩渕
- 絵画の特集で、2003年3月号です。
- タイトルが「絵画輪廻転生」と言って、
いまから思えば、
何だかよくわかんないんですが(笑)。
- ──
- 内容については、すべて自分で?
- 岩渕
- そうですね。
- 画家の齋藤芽生さんと都築響一さんの
巻頭対談からはじまり、
副編集長に相談しつつでしたけれども、
基本的には、自分で考えました。
- ──
- デビュー戦、ですね。
- 岩渕
- そう‥‥その気負いもあったんですよ。
せっかくだからと、齋藤さんに
表紙の絵を
描き下ろししていただいたんですが、
全体にほの暗い印象の‥‥
しかも本が燃やされている絵で(笑)。
- ──
- おお(笑)。
- 岩渕
- いまから思えば、いろいろ
上長に相談もせず勝手に進めていたり、
でも、それをゆるしてくれたり、
余裕があったのか、大らかだったのか、
わかんないですけど‥‥。
- ──
- はじめて担当した記事だとか特集って、
覚えているものですよね。
- 岩渕
- はい、よくも悪くも(笑)。
- 特集の構造、ストーリーの展開とかも、
まったくわかってなかったので、
見よう見まねで何とか寄せ集めて‥‥。
でも、いまは画家として活躍している
梅津庸一くんなんかは
「夢中で読みました」と言ってくれて、
うれしかったんですけど。
- ──
- ええ。
- 岩渕
- もう、自分自身としては、
恥ずかしくて見れたものじゃないです。
- ──
- ああ‥‥そういう「最初のお仕事」が、
ぼくにもあるし、
それぞれの編集者にあるわけですけど、
その特集を見てみたいほどです。 - とかく新米編集者のころには、
企画を上げること自体に苦労しますが、
そのあたりは、どうでしたか。
- 岩渕
- 最初は大変でしたけど、
状況的に、
そんなこと言ってられなかったんです。 - 2年目からは年に3本、4本の特集を、
ふつうに担当するようになってました。
- ──
- 当時、どのような企画を?
- 岩渕
- たとえば「戦争と美術」特集‥‥とか。
- ちょうどイラク戦争がはじまって、
岡本太郎さんの
「殺すな」という文字を書いた
プラカードを持ってデモをしたりとか、
アーティストによる反戦運動なんかも、
起こっていた時期だったんです。
- ──
- なるほど。
- 岩渕
- あと、あんまり売れなかったんですが、
ヴェネツィア・ビエンナーレ特集とか。
- ──
- ああ‥‥でも、この仕事をしていると
「ヒットを打つ」ことが、
つくづく難しいなあって思っています。
- 岩渕
- はい‥‥それはもう、本当に。
- ──
- はじめて「手ごたえ」のあった特集は、
じゃ、何だったんですか。
- 岩渕
- 2005年の「日本画特集」ですかね。
- ──
- あ、おもしろかったです。
- 岩渕
- ありがとうございます(笑)。
- 入社してから3年くらい経ったときに
企画した特集なんですが、
その前年に
部数や広告が減ってきたこともあって
体制が一新、
自分も、ただ興味の赴くままに
企画をつくるだけじゃいけないなあと
思うようになっていたんです。
- ──
- 一発ホームランを狙っていこう、と?
- 岩渕
- まあ(笑)、編集者として、
きちんと「売れる本」をつくれなければ
ダメだと思ったんですよね。
- ──
- なるほど。
- 岩渕
- それまでの「好きなことを好きなように」
では届かない場所があるな、と。
なので、どうすれば売れる本になるのか、
過去の完売号や他の雑誌を調べたり、
いろいろと研究してつくってみたんです。 - それが「日本画特集」で、
結果としては、けっこう売れたんですよ。
- ──
- 現代の画家の松井冬子さんの幽霊の絵と、
大正期の上村松園の「狂女図」を並べて、
はじまっている特集ですよね。 - 山下裕二さんが「バカテク」視点で、
伊藤若冲とか曾我蕭白とか長沢芦雪など、
その後、
ぐんぐん人気の出てくる作家の作品を
解説していて、すごく読み応えがあって。
- 岩渕
- のちに明治時代の工芸の「超絶技巧」が
注目されますけど、
そこへ通じるような切り口ですよね。
- ──
- はい、ぼくも『美術手帖』でやっていた
「超絶技巧」特集に触発されて、
とんでもない技術の明治期の工芸作品を
たくさん収蔵している
京都の
清水三年坂美術館さんに取材に行ったり。
- 岩渕
- あ、そうですか。
- ──
- はい、そうやって『美術手帖』さんには
ちょいちょいお世話になっています。 - その岩渕さんの「日本画特集」号からも、
狩野芳崖とか狩野一信とか、
幕末・明治初期の狩野派のおもしろさを
教わりましたし。
- 岩渕
- あの特集は、
全体を「3部」で構成してるんですけど、
ああ、こういう感じでつくったら
読者にもわかりやすいし、
反響も高くなるんだなとわかったんです。 - 編集手法についても手ごたえがあり、
何より「やりたいことを、やれた」ので、
ずっと楽しくて、自信になりました。
- ──
- どうして「日本画」だったんですか。
- 岩渕
- 自分自身の興味ですよね、まずは。
当時、日本画がけっこう気になっていて、
関連の本を読んだり、
いろいろと自分なりに調べていたんです。 - ちょうど、美術評論家の北澤憲昭さんや
山下裕二さんも、
日本画に関する本を出したりしていたし。
- ──
- みんなが、なんとなく、
日本画の方へ目を向けていたんですかね。
- 岩渕
- 伊藤若冲や長谷川等伯が発掘されたりと、
日本美術が話題を集めていた時期でした。 - 会田誠さんも
日本画の世界観を参照したような作品を
発表していたし、天明屋尚さんなど
新しい日本画を提示するアーティストも
どんどん出てきていて、
顕在化していたわけじゃないんですけど、
「日本画への静かな熱」が、
潜在的には、かなり高まっていたんです。
- ──
- 何十ページもある特集をつくるときに、
ひとりで、
どうやって制作を進めていくんですか。
- 岩渕
- いろんな編集者がいると思うんですけど、
ぼくの場合、自分の中だけから
何かおもしろいものが出てくるだなんて、
まあ、思っていないんです。
- ──
- というと?
- 岩渕
- 企画を立ち上げる前の段階から、
いろんな人に話を聞いてまわっています。
- ──
- ああ、なるほど。この日本画のときも?
- 岩渕
- はい。当時から交流のあった
北澤さんにもお話を聞きに行きましたし、
ずっとお会いしたかった
山下裕二さんにもコンタクトを取って、
ご自宅の近くのファミレスで
相談に乗っていただいたりしてるんです。
- ──
- こんど、こういう特集をやりたいから、
お知恵を貸してください‥‥と。
- 岩渕
- そうですね。
- 事前に、自分でも
「こんな特集にしたい」というイメージを
しっかり考えておきつつ、
相談に乗っていただいているうちに、
だんだん具体的に見えてくる感じですかね。
- ──
- 北澤さんや山下さんなど相談相手の方々は、
当然、
その特集にご登場いただくわけですよね。
- 岩渕
- はい。
- このときも、ほぼ全ページにわたって
山下裕二さんに監修していただいています。
北澤さんにもかなり関わっていただいて、
おふたりのアイデアや人的ネットワークで
実現できた特集だと思っています。
- ──
- なるほど。
- 岩渕
- 巻頭の幽霊の絵の松井冬子さんは、
このとき『美術手帖』にはじめて登場して、
すごく話題になったんですけど、
ぼく知らなかったんです、松井さんのこと。
- ──
- ええ。
- 岩渕
- それを、山下さんが
「松井冬子さんというおもしろい人がいる」
と推薦してくださったんです。 - 町田久美さんも
山下さんにご紹介いただいた方ですし、
山本直彰さんや岡村桂三郎さんは、
北澤さんが懇意にされていた方ですし。
- ──
- 編集者にとって、
専門家の助言ってすごく重要ですよね。
- 岩渕
- 本当に。
- ──
- どなたに協力をお願いするかによって、
特集のトーンが、
だいぶちがったものになりますもんね。
- 岩渕
- だから、そこのチューニング‥‥つまり
自分が編集者としてやりたいことを
誌面で実現していくためには、
いま、どの人にお願いしたらいいのかは、
慎重に見極める必要がありますよね。
- ──
- ちなみにですけど、
さっき、チラッとおっしゃってましたが、
若冲や等伯が出てきたのも、
ここ20年くらいの話‥‥なんですね。 - 昔から有名人だった気がしちゃいますが。
- 岩渕
- そうなんです。若冲なんて、
ぼくが大阪にいた2000年くらいかな、
京都国立博物館で個展があって。 - たぶん、そこで、
はじめてまとまって見せたんじゃないかな。
- ──
- 若冲展なんて、いまや長蛇の列ですから、
ちょっとビックリしますね。 - 長谷川等伯にしたって、
東京国立博物館のお正月の目玉ですけど、
有名になったのも、
そんな昔じゃないってことですもんね。
- 岩渕
- もちろん若冲や等伯については、
辻惟雄さんが
すでに1970年代に
『奇想の系譜』で見出していましたけど。 - ちなみに、山下裕二さんって
辻惟雄さんの弟子筋というか直系なので、
最近の若冲、狩野派、明治の工芸、
狩野一信‥‥とか、
ほとんど山下さんが仕掛けているんです。
- ──
- すごい。
- そういう過去の作家の再発見もありつつ、
他方で、村上隆さんや奈良美智さん、
会田誠さんが出てきたのも、
2000年くらいからってお話ですけど。
- 岩渕
- ええ。
- ──
- そう考えると、日本の美術にとって、
この20年ってすごい20年なんですね。
- 岩渕
- そうなんです。
- 象徴的なのは、2001年の夏です。
村上さんが東京都現代美術館で、
奈良美智さんが横浜美術館で、
それぞれ同時に個展をやったんです。
- ──
- とんでもない夏!
- 岩渕
- さらに「横浜トリエンナーレ」つまり
日本初の国際芸術祭がスタートしたり、
その翌々年の2003年の10月には
森美術館がオープンしたり。
- ──
- 続々と、アートへの「機運」が。
- 岩渕
- そう、高まっていったんですよ。
いま、ぼくたちがチェックしている
アートギャラリーの多くは、
90年代後半から2000年代前半に
出てきたところばかりだし。 - そして、そのころから、
必ずしも従来の美術愛好家だけでない
一般の人たちも、
じょじょに美術の世界に触れるように
なってきたような気がします。
- ──
- いわゆる「銀座の画廊」とはまた別の、
新しい美術の発信地が増えてきた。
- 岩渕
- そうですね。同時多発的に。
- ──
- そういった美術界の流れとともに、
岩渕さんも、
編集者の道を歩んできたんですね。
- 岩渕
- そうですね‥‥そう言えるのかも。
(つづきます)
2021-09-07-TUE
-
『美術手帖』最新号の特集は
「女性たちの美術史」このところ、特別展や企画展だけでなく、
コレクション展などでも
ひとつの重要なセクションとなっている
女性アーティストの美術作品。
最新号の『美術手帖』では、
女性作家の作品が置かれてきた状況や、
「現在」と「これから」について、
いろいろと学ぶことができました。
とくに、東京国立近代美術館や
東京都現代美術館、
アーティゾン美術館などでよく見かけて
気になっていた
具体美術協会の田中敦子さんについて、
おもしろく知れて、よかったです。
読みごたえがあります。ぜひ、ご一読を。
Amazonでのお求めは、こちらです。
-
「編集とは何か。」もくじ