特集「編集とは何か。」第7弾は
「ファッションと編集」。
1990年代「裏原」に端を発する
東京発のストリートブランドから、
誰でも知ってる
世界のラグジュアリーブランドまで、
幅広く扱ってきた
『honeyee.com』の創刊編集長・
鈴木哲也さんにうかがいました。
ちなみに鈴木さんは、
この記事の担当「ほぼ日」奥野の
雑誌『smart』時代の大先輩。
もう20年くらい前、
撮影の現場で、真夜中の編集部で、
ときに怒られたりしながら(笑)、
雑誌の編集を教えていただきました。

>鈴木哲也さんのプロフィール

鈴木哲也(すずき・てつや)

1969年生まれ。株式会社アップリンク、株式会社宝島社を経て、2005年に株式会社ハニカム設立に参加。同時に同社の運営するwebメディア『honeyee.com』の編集長に就任(後に株式会社ハニカム代表取締役も兼任)。2017年に株式会社ハニカム代表取締役並びにwebメディア『honeyee.com』編集長を退任。現在は企業、ブランドのコンサルティング、クリエイティブディレクションなどを行う。

前へ目次ページへ次へ

第5回 時代の流れを捉えるものは。

──
鈴木さんって、ファッションにしても
音楽にしても、
いまみたいに、
徹底的に言語化して捉える人ですよね。
鈴木
言語化というか元から言語なんじゃない?
ファッションも、音楽も。
──
みんな言語? 
鈴木
カッコいいとか、カッコ悪いとかの
直感的な判断も、
その人なりのコンテクストの理解が
ベースにあるわけでしょう。
とくに意識していなかったとしても。
だから、まあ、言語だよね。
──
すべてのものは、言語。
鈴木
うん。ファッションなんかは、とくにそう。
流行って、
結局コンテクストから生まれるんだと思う。
よく「時代を読む」とか言うけど、
そのままですよ。
「無意識は言語によって構造化されている」
とかなんとか、さらに
知ったかぶってみたい気もするけど(笑)、
そういうことでもないような。
──
今回、いろんなジャンルの編集者から
編集観をうかがっているんですが、
鈴木さんは、
いまのような言葉による意味付けや
新しい解釈の提示の他に、
もうひとつ、
枠組みを整えることがお得意ですよね。
鈴木
フォーマットをつくるのは好きですね。
──
最初期の『smart』に携わったあと、
『smart MAX』『honeyee.com』
という
メディア2つの創刊を手掛けてますし。
鈴木
たしかに、
立ち上げるのは好きなんだけど、
それを「変えろ」と言われると、
辞めたくなる(笑)。
結局、いちばん最初につくったものが、
自分のなかでは完成形だから。
それを変えなきゃいけないってなると、
一気にテンションが下がる(笑)。
──
核というか本質的な何かというものは、
最初のかたちに、
すでに
含まれていることが多いんでしょうね。
鈴木
そうだね。
──
新しいメディアをつくりあげるときに、
大切なことって何だと思いますか。
鈴木
最初から完成を目指すことじゃないかな?
──
最初から目指さない‥‥じゃなく?
鈴木
優秀なフォーマットをつくっちゃえば、
コンテンツは自然に生まれてくる。
だから、雑誌でもウェブでも、
創刊時から、少なくともコンセプトは
完成されている必要がある。
で、月刊誌なら1年で12回、
ウェブなら毎日だけど「情報を集めて、出す」
というルーティンを
安定した密度で回していくのが、メディア。
1年くらいかけて、
ひとつのシステムをつくり上げていく感覚で。

──
最初を適当に設計したらダメなんですね。
鈴木
メディアって、システムだから。
最初につくった人のキャパと合理性で
全体が組み上がっているわけ。
なので、部分的に変えようとしても、
往々にして、
全体の辻褄というか、
アイデンティティが狂ってくるわけよ。
──
なるほど‥‥。
鈴木
なので、それをつくった編集長自身に
リニューアルさせたりすると、
自我が崩壊してしまうんじゃないかな(笑)。
──
それこそ、自分自身を
一回、否定するような作業ですもんね。
鈴木
そう。
──
曖昧な質問になってしまうんですけど、
鈴木さんは、いま、
編集ってどういうことだと思いますか。
鈴木
編集って何‥‥って、突き詰めてくと
「どんな仕事も編集だよね」
みたいな話にもなってくるわけだけど。
──
それこそ「人生は編集だ」だとか。
鈴木
そうそう。でも、そういう考え方は、
あんまりしっくりこないんだよね。
──
あ、そうですか。
鈴木
「すべては編集だ!」では、
何も定義したことにならないでしょ(笑)。
ぼくの場合は、
主に雑誌‥‥それもファッションだとか
ライフスタイルを扱う雑誌、
もしくは雑誌的なものをつくることが、
自分にとっての「編集」ですね。
──
雑誌、もしくは雑誌的なもの。
鈴木
おもしろいもの、おもしろいと思う情報を
いろんなところから集めてきて、
それが起きているシーンやコミュニティ、
空間や場みたいなものをふちどり、
その中の「空気」のようなものを、
読者に体験させたり感じさせるようなもの。
──
ええ。
鈴木
その空気が「雑誌の本体」なんだと思う。
だから『LEON』も好きだったよ。
「チョイ不良(ワル)」って
言葉で表される
独自の空気をつくっていたからね。
──
雑誌の名前が意外なんですが。
鈴木
いや、雑誌をつくっていた人間として、
リスペクトしてます。
『LEON』って、
シャツのボタンはいくつ開けて‥‥みたいな
着こなしマニュアルじゃなくて、
「雰囲気」を提案していたんだと思う。
「チョイ不良(ワル)」という言葉で、
イタリアのメンズスタイルの
雰囲気とか空気感を抽象化したと言えない?
──
つまり‥‥ボタンをきっちり留めていても、
空気を共有してさえいれば、
ちょい不良(ワル)オヤジの仲間になれる、
みたいなことですか。
鈴木
「じゃあ、何がチョイ不良(ワル)なの?」
ってことをもっと知りたければ、
「毎号、雑誌を読んでくれ」となるわけで。
で、1年を通して、
春夏秋冬のチョイ不良(ワル)スタイルを
ムードとして醸し出すことで、
読者と共有できるものが生まれるわけです。
──
それが雑誌の「空気」で、雑誌の本体。
鈴木
読者を巻き込みながら、
空気やムードをつくり続けるシステム。
それが、ぼくの考える雑誌。
ぼくなんか、中学生のころに読んでた
『FOOL'S MATE』の
怪しげな空気というかムードが、
いまも
身体に染み付いてるわけだから(笑)。
──
若き鈴木さんに「将来は、編集者しかない」
と思わせた「空気」‥‥ですね。
鈴木
そう。『FOOL'S MATE』に
すっかり騙されていたとも言えるけど(笑)。
──
ずっと聞きたかったんですが、
鈴木さんがすごいと思っている編集者って、
たとえば、どなたですか。
鈴木
『ロッキング・オン』の渋谷陽一さんには、
話を聞いてみたい。
──
おおお。
鈴木
だって、ずっと雑誌をやってきた人だけど、
誰も編集者というか、
出版業界の人とは見ていないでしょう。
でも、いまはフェスをやってるわけだけど、
あれこそ雑誌感覚なんだと思う。
──
ご本人としては編集者であるという意識を、
強く持っていそうですね。
出演アーティストのラインナップなんかは、
ワクワクさせる「見出し」ですし。
かなり不定期ですが、アート専門の雑誌も
出されていますよね。
渋谷さんの「責任編集」、というかたちで。
鈴木
雑誌からフェスへとシフトしていったのも、
編集者の感覚からのものだと思う。
松本人志さんの本を出してたり、
芸能っぽいところもやってるじゃない。
それも「その時代の世の中の空気」を
自分たちなりに
伝えようとしているように見える。
つまり、そういう書籍を出すこと自体、
きわめて雑誌的だと感じるんです。
──
はああ‥‥なるほど。
北野武さんの本も、数多く出してますしね。
他方で、吉本隆明さんの本なんかも。
鈴木
それだって雑誌のインタビューが元でしょ。
──
たしか『SIGHT』ですよね。
鈴木
あと、
雑誌がシーンをつくっていたという意味では、
80年代から90年代の
「プロレス」ってジャンルは外せないと思う。
──
プロレス?
鈴木
その意味で、ターザン山本さんとか。
──
また、ちょっと意外な方向へ‥‥。
鈴木
ターザン山本さんも、ぼくの中では伝説の編集者。
日本のポップカルチャー/サブカルチャーと
メディアについて考えるとき、
80年代から90年代のプロレス雑誌に、
その関係性が、
極端なかたちで現れていたと思っているので。
──
つまり、どういうことですか?
鈴木
当時のプロレス、とくにUWF系の隆盛って、
雑誌が重要な役割を果たしていたから。
雑誌が選手や団体と連帯したり、
逆に険悪になったりするようすまでを
読者=プロレスファンに見せることで、
シーンをつくっていたというか。
ようするに、
雑誌まで含めて「プロレス」だったんだよね。
──
雑誌も重要なプレイヤー、だったわけですね。
プロレスというコンテンツにとって。
プロレスとプロレス雑誌とが、
ともにシーンを盛り上げる共犯関係だったと。
ああ‥‥なるほど。
鈴木
ちなみに、いま「ほぼ日」で、
自分の編集者としてのセンスを発揮できる
コンテンツをつくっていますか?
──
ぼくですか? ぼくは「編集者」としては、
正直言ってコンプレックスの塊なんです。
雑誌も途中で抜けちゃいましたし、
書籍を次々につくってるわけでもないので。
こうしてインタビューにうかがって、
記事を書くのが唯一、意味ありげなことで。
鈴木
いいじゃないですか、インタビュー。
──
はい、ぼくも好きなんですど。
でも、自分のやっていることを、
ことさらに大げさに言いたくはないんですが、
インタビューって、
そのおもしろさとか重要性に比べて、
一段「下に」見られている気がするんですよ。
鈴木
インタビュアーが、ってこと?
──
というより、インタビューという形式自体が。
大手出版社の人と話すと、たいがい
「インタビュー本は売れない」と言われるし。
ヤン・ウェナーの『Rolling Stone』とか
アレックス・ヘイリーの『PLAYBOY』とか、
過去に重要なインタビューが
人々の価値観や考え方に影響を与えたことは、
もちろん理解していますが、
とにかく、いまの自分の身のまわりでは、
手軽に読める時間つぶしみたいな認識が‥‥。
鈴木
それは、違うと思うな。
インタビューという形式の問題じゃなく、
単におもしろくないものが多いからじゃない?
──
はい、それはそうですよね。たしかに。
鈴木
いまという時代を捉えることに関して、
インタビューはかなり有効だと、ぼくは思うよ。
──
時代を捉えること‥‥。
鈴木
編集者にはいろんな仕事があると思うけど、
インタビュー記事をつくることほど、
価値あるものはない‥‥くらいに思ってる。
──
本当ですか。どうしてですか。
鈴木
だって、いまはみんなが、
SNSで、自分のセールスポイントを
アピールしているでしょ。
──
既存のメディアに出ていく必要性を、
どんどん感じなくなってますよね、きっと。
鈴木
でもさ、それって、「おもしろい」か?
SNSって、自分に都合のいいことしか
書かないじゃない、みんな。
でも、功罪も含めて、
その人のやっていることの「本質」を
捉えようとしたら、
「じつは、あなたのやっていることって
こういうことで、
いまの世の中に対して、
こういう意味を持つんじゃないですか?」
って話を聞きに行かないと。
──
なるほど‥‥。
鈴木
たしかに、話の主は取材対象の人なんだけど、
その「場」を設定して、
取材を受ける本人も想像してなかった考えや
行為の重要性に気づかせるのは、
インタビューをする側の役割だからね。
ものすごく可能性を持った形式だと思うけど。
──
本当ですね‥‥たしかに。
鈴木
SNSやブログでの一方的なアピールより、
ポイントを突いた質疑応答を
理路整然とした読みものに仕上げたほうが、
絶対におもしろいと思う。
──
はい。鈴木さんに言われると勇気が出ます。
最後に、なんですけど、
いま、鈴木さんは、何に注目していますか。
鈴木
いまは、音楽とか映画ではないかもな‥‥。
──
やっぱりファッション、ですか。
鈴木
それより、UFOとか。
──
ゆっ、‥‥UFO!?
鈴木
アメリカ政府が、
UFOの存在を正式に認めかけてるってやつ。
──
たしかに、少し前にペンタゴンが、
UFOに遭遇したときの行動指針かなんかを、
定めていたみたいですけど‥‥。
でも、意外すぎました。UFOですか‥‥!
鈴木
それこそ、ドラスティックな価値観の変化が
起きるかもしれないでしょ。
思想、哲学のレベルで。
だってさ、われわれ人類より知性の発達した
得体の知れない生命体が、
長い間、地球上空を
ウロチョロしていたなんて話になったら、
それまでの
「他者とは何か?」なんてレベルの話じゃ
なくなるんじゃないの?
「宇宙人ごときでは、揺るがない」なんて、
果たして言い切れるのかっていう。
──
ああ、つまりオカルトじゃなくて、
人間の世界認識の更新ってレベルの話ですね。
地球外生命体と人類としてどう向き合うかに、
思想は、哲学は、どう答えるのか‥‥。
鈴木
一気にUFOまでいかなくても、
新型コロナや環境問題など、
全人類が等しく直面する問題が現れると、
それまでの常識や価値観を
見直さなければならなくなるでしょう。
──
そのとき「新しい哲学」が必要になる。
鈴木
まあ、実際に「宇宙人」が現れたら、
融和派と拒絶派に別れて、
人類の間での争いが
はじまるんじゃないかと予想するけど(笑)。
あ、笑っちゃいけないか。
──
はああ‥‥今日は、ありがとうございました。
久々にお話できておもしろかったんですが、
正直ついていくので精一杯でした。
最後、思いも寄らない方向へ行っちゃうし。
鈴木
うまいこと記事にしといてください(笑)。

(おわります)

2021-09-24-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • オンラインサロン「RoCC」で、
    90年代東京カルチャーを描く。

    現在、鈴木さんは
    ウェブメディア「Ring of Colour」が主宰する
    オンラインサロン「ROCC」で、
    90年代東京カルチャーについてのエッセイ
    「2D (Double Decade Of Tokyo Pop Life)」
    を執筆中とのこと。くわしくは、こちらから。
    なお、オンラインサロン「RoCC」は、
    アート、本、車、ファッション、
    食、映画、時計などを軸に情報発信中。
    藤原ヒロシさんや
    梶原由景さんとも交流できる場所だそうですよ。
    ご興味あったら、アクセスしてみてください。

  • <取材協力>
    PRETTY THINGS
    東京都世田谷区駒沢5-19-10