特集『編集とは何か』第13弾は、
カルチャーマガジン『SWITCH』をはじめ、
旅の雑誌『Coyote』、
文芸誌『MONKEY』などを発行し続けてきた
新井敏記さんに、うかがいます。
テーマは「雑誌、インタビュー」について。
いまの新井さんをかたちづくったともいえる
ブルース・スプリングスティーンとの
信じられないような出会いから、
緒形拳さん、笠智衆さん、
荒木経惟さん、操上和美さん、星野道夫さん、
大江健三郎さん‥‥など、
そうそうたる人物たちとの濃いエピソード。
そのなかで育まれてきた、
雑誌とは、インタビューとは‥‥の思い。
担当は「ほぼ日」奥野です。
新井敏記(あらいとしのり)
1954年茨城県生まれ、下館第一小学校時代、生涯の友と出会い、彼は弁護士として自分は探偵として生きる決心をする。まずは柔道を町道場に習いに行く。坊主になるのが嫌で初段検査は受けず。下館第一中学校2年、友に向けて「葉書通信」をはじめる。中3のとき、生徒会長だった友の好意で生徒会室のガリ版と謄写版を自由に使い冊子「王国」発行。國學院大學栃木高校2年の夏、アルバイトで貯めた5万円を元手に印刷会社の活字拾いの手伝いをして活版雑誌「千年王国」を発行する。日本大学芸術学部芸術研究所卒。1981年、南青山に事務所ISSUE.Inc.設立。雑誌「ISSUE」発行。デザインは戸田ツトム。このころ雑誌「POPEYE」の編集者の知遇を得て同誌の特集記事や連載を担当する。インタビュー雑誌について片岡義男の薫陶を受ける。探偵とインタビュアーは深く調べることは共通していると納得する。1984年、「Loo」編集長。創刊特集は「佐野元春」。発行元から編集制作費が支払われず全額自腹を切る。このあとアメリカの旅に出て、ブルース・スプリングスティーンを全米各地に追う。フジパシフィック音楽出版社でSWITCH という音楽レーベルスタート。タブロイドの季刊誌として「SWITCH」発行。1985年、カルチャー雑誌「SWITCH」創刊。デザインは坂川英治。5号目から念願の沢木耕太郎の「246」の連載がスタート。1986年、佐野元春『THIS』第2期・第3期の編集責任者となる。デザインは駿東宏。1991年、新しい文芸誌「LITERARY SWITCH」創刊。大江健三郎、池澤夏樹などの書き下ろし短篇を掲載。1994年弁護士になった友が江戸川乱歩賞を受賞。その賞金を借りて株式会社スイッチ・パブリッシング設立。借金は3年後に完済。2001年「paperback」発行、2004年旅をモチーフとした雑誌「Coyote」を創刊。デザインは緒方修一。創刊号は森山大道、谷川俊太郎の「Coyote」という題の書き下ろし詩を掲載、2号目は星野道夫を特集する。2008年「the 寂聴」編集長、京都の瀬戸内寂聴のもとに3年間通う。2011年「Coyote」休刊、全国の書店にお詫びとお礼の行脚。そして各書店で「さよならCoyoteフェア」開催、途中、北九州市で黒田征太郎に「かっこつけるな、4ページでもいいからまた雑誌を始めろ」と、叱咤を受ける。以降毎日黒田征太郎から叱咤激励の絵葉書が届く。黒田征太郎の絵葉書を売って一部その資金で2014年「Coyote」を復刊させる。特集は「野坂昭如」。撮影は荒木経惟。2013年、柴田元幸責任編集「MONKEY」創刊、デザイナーは宮古美智代。2015年、伊丹十三賞受賞。伊丹十三賞選考委員会からの受賞理由は「十代から自主制作の雑誌づくりをはじめ、つくりたい雑誌のためにみずから出版社を立ち上げ、以来三十年にわたり、「SWITCH」をはじめとする雑誌、書籍を手がけ、維持発展させてきた経営手腕、編集手腕に対して」と、あり。賞金百万円は社員全員に分ける。当時社員は24名、ひとり4万は不吉だと5万円ずつを均等に分ける。足りない20万円は自腹。受賞記念に選考委員の中村好文から私家版「SWITCH」を贈られる。2021年「ISSUE」復刊、第一号特集は「和田誠のたね」とする。
主な著作に『モンタナ急行の乗客』『人、旅に出る』『沖にむかって泳ぐ』『SWITCH INTERVIEW 彼らがいた場所』『片山豊 黎明』『アジアの感情』『鏡の荒野』『儚 市川染五郎』、写真集『夏の水先案内人』、映像作品『小説ソウル 荒木経惟』など。
BS朝日SWITCH TVプロデュース、J-WAVE RADIOSWITCH、沢木耕太郎MIDNIGHT EXPRESS『天涯へ』プロデュース等、その活動は雑誌づくりにとどまらず多岐にわたる。
出版社スイッチ・パブリッシングの総合メディアサイト「SWITCH ONLINE」はこちら。 http://www.switch-pub.co.jp/
- ──
- そんな、はじめて会った新井さんに、
ダンボール2箱ぶんの
『ローリング・ストーン』誌を
送ってくださる片岡さん、すごいです。
- 新井
- お目にかかってすぐ、
ぼくは片岡さんに
雑誌に寄せる思いの丈のようなものをぶつけ、
片岡さんは優しく受け止めてくれました。 - 片岡さんも、雑誌で
さまざまなカルチャーの影響を受けて
育った方です。
- ──
- つまり、意気投合されたんですね。
若き新井さんと。 - 片岡さんだって、誰に対しても、
そんなことをするわけないですし。
- 新井
- 本当にありがたかったです。
- ──
- そうやって『SWITCH』を創刊されて、
最初のうちは、どんなふうに?
- 新井
- スタート時の誌面は、オールモノクロでした。
お金もなくて。 - ただし、
人物を特集するというのは決めていて、
誰がいいだろうと思案しているうち、
サム・シェパードという、
おもしろい人物にたどりついたんです。
- ──
- 俳優さん‥‥でしたか?
- 新井
- 戯曲家、映画俳優、ミュージシャン、
ライター‥‥
いまでいうマルチプレイヤーです。
めちゃくちゃ格好いい人で、
この人に会って話を聞きたいと思った。 - 当然、アメリカ在住だったんですが、
何とか
サンタフェ市に住んでいるところまで
突き止めたので、
あちらの番号案内サービスに問い合わせたら、
電話番号を教えてくれたんです。
- ──
- ええっ、すごい。
つまり、まだ、そういう時代だった。
- 新井
- でも、サンタフェ市には、
サム・シェパードさんが3人いました。 - しかたないので、
3人全員に電話してアポを取りました。
電話口の会話だけだと、
どの人が
目的のサム・シェパードなのかが、
わからなかったんです。
- ──
- ということは、つまり、
別の2名のサム・シェパードさんにも
会ったってことですか。
- 新井
- それはそれで、おもしろかったですよ。
- ──
- すごいなあ(笑)。
- 新井
- いまは
映画や音楽、書籍のプロモーションで、
あちらから
進んで出てくれることもありますが、
当時は、こちらから
アプローチしていく必要がありました。 - まあ、そんなふうにして
創刊号の特集を、つくっていたんです。
- ──
- インタビューというものが
そこら中で行われている現在と比べると、
「この人に会って話を聞くんだ」
という、動機の部分の強さを感じますね。
- 新井
- 会いたい一心でした。
他にも思い出に残っている方は
たくさんいるんですが、
たとえば俳優の緒形拳さんです。 - とある映画に出演されたタイミングでの
インタビューだったんですけど、
ぼくには、
その映画がおもしろいとは思えなかった。
- ──
- へえ‥‥。
- 新井
- なので、インタビューの場で
「この映画に、どうして出たんですか」
「おもしろくなかったです」
って、直接、緒形さんに言ったんです。
- ──
- えっ!
- 新井
- まわりの関係者の顔が、
どんどん、青ざめていくのがわかった。
そしてインタビューを終えたとき、
緒形さんが
「きみ、これからまだ時間あるか」と。 - 「この映画について、
あと3本のインタビューを受けるから、
それまで残っていろ」と。
「ああ、殴られるのかな」って(笑)。
- ──
- 「拳」で‥‥(笑)。
- 新井
- ドキドキしながら控え室で待ってたら、
数時間後に緒形さんが戻ってきて、
「じゃ、行くか」と。
びっくりしていると、
いまから自宅へ帰るって言うんですよ。 - 「つまり、これは『拉致監禁』かな」
「自宅で殴られるのか」と思いながら、
緒形さんの車に乗り込みました。
- ──
- もう、ただ聞いているだけの身ですが、
気が気じゃないです(笑)。
- 新井
- 車で移動中、緒形さんから
「きみは、俺に何を望んでいるんだ」
と聞かれました。 - そこで
「ぼくは、たとえば
緒形さんの『復讐するは我にあり』が
大好きで、
ああいう映画に出てくださることを
望んでいます」と答えたんです。
- ──
- ええ。
- 新井
- すると、ご自宅までの約1時間半の間、
緒形さんは、
自分がなぜ役者になったのかについて、
滔々と語りはじめました。 - ぼくは「殴られる」と思っていたから
録音する余裕もなく(笑)、
でも、いまここで話されていることは
絶対に忘れちゃいけないと思って、
緒形さんの話を、必死に記憶しました。
- ──
- おおお‥‥。
- 新井
- ご自宅についてからも、
緒形さんは、なぜ「新国劇」に入って、
付き人になって、
どんなふうに稽古をして台詞を覚えて、
どんな人に憧れて‥‥という、
それこそ、
俳優の「髄」のような話をしてくれた。 - それで、ぼくは
「あ、彼の声が聞けた」と思ったんです。
- ──
- 聞けた。緒形拳さんという人の声を。
- 新井
- そう。それで
「今日は、俳優の髄みたいなお話を
聞くことができました」
と感謝の言葉を述べたんですけど、
緒形さんは、
「髄なんておこがましい」
「そういうことを本当に知りたければ、
笠智衆さんを取材しろ、
笠智衆さんに会え」と言うんです。
- ──
- こんどは、笠智衆さん‥‥。
- 新井
- 緒形さん、ある雑誌のインタビューで
「ライバルは笠智衆さんだ」と言って、
あとから、
ものすごく恥ずかしかったんですって。
おこがましくて後悔した‥‥と。 - 本当は雲の上の人だと思っているのに、
ライバルだなんて口走ってしまった。
笠さんのお宅まで出向いて、
直接、謝りに行かれたんだそうです。
- ──
- 緒形拳さんご自身が、ですか。
- 新井
- とにかく、そんなわけで、
笠智衆さんを取材することになった。 - 緒形さんが、
笠さんに手紙を書いてくれたんです。
当時の笠さんは
もう映画の「寅さん」に出るくらいで、
メディアに登場する機会も
少なくなっていた時期だったんですね。
でも、受けてくださったんです。
取材のテーマは、
ずばり「俳優の髄とは何か」でした。
- ──
- すごい。真正面。
- 新井
- はじめてお会いした笠智衆さんは、
しなやかで、かつ自然体の人でした。 - いくら「俳優の髄とは」と聞いても、
「ほっほー」とか言って、
何も教えてくれなかったんですよね。
- ──
- なんと(笑)。
それが髄なのかもと思わされますね。
- 新井
- 本当に肩の力の抜けた人で‥‥
緒形さんが、笠さんから
「山川草木」の書をしたためてもらったと、
うれしそうに言っていたことを
思い出したんです。 - 緒形さんが笠さんに謝罪をしに行ったとき、
緒形さん笠さんに
「書を書いてください」とお願いした、と。
笠さんは「ほー、いいですよ」と
筆ペンで書かれた。
緒形さんは書家でもあるのでびっくりした。
- ──
- びっくり?
- 新井
- だって、道具を選ばずですから。
- さらにその字が、
とても見事だったそうなんです。
清冽で、気品があって、感動した‥‥って。
- ──
- へええ‥‥。
- 新井
- 「山川草木」というのは
中国の故事になぞらえた4文字です。
あらゆる自然を総称する言葉、
究極の心境を表しているから、
書家からすると、難しい字なんだそうです。 - でも、笠さんがその字を選んだ理由は
「簡単だから」って。
緒形さん、思わず、のけぞっちゃったって。
- ──
- 何だかもう、すべてのエピソードが、
笠智衆さんに抱くイメージのまんまですね。
- 新井
- 緒形さんは
「ハンコ」も最後に押してくださいと、
お願いしたそうです。 - そしたら笠さん、奥さんに向かって
「おーい、ちょっと銀行印を持って来て」
と、三文判をポンと捺したんだって。
- ──
- 映画のいち場面みたいだなあ(笑)。
- 新井
- ちなみに、緒形さん、
自宅へ連れて行かれたとき、
帰りしなに
ぼくに、書を書いてくださったんですよ。 - 何という字がいいと聞かれたので、
自分の名字の「新」がいいと答えました。
そしたら緒形さん、
「おまえは、本当に生意気だなあ」
「自分の名前を書かせるのか」
と言いながら、墨をするところから、
畳一畳くらいはありそうな大きな半紙に
書いてくださって‥‥。
- ──
- おお。
- 新井
- 「新」は、いい字だと言ってくださった。
2枚書いてどちらかを選べと言われた。
選べませんと答えると、
「生意気だ」とまた言われた。 - 結局、2枚の「新」に
落款も捺してくださったんです。
- ──
- 拉致か監禁かと思っていたのに、
そんな宝物まで手に入れちゃって(笑)。
- 新井
- 実際、宝物です。
- また、笠さんにインタビューするなら、
やっぱり
小津安二郎監督の映画の世界みたいな
誌面をつくりたいと思ったんです。
それで、荒木経惟さんに
笠智衆の写真を撮ってくださいと
お願いしたんですね。
- ──
- ええ、ええ。
- 新井
- 荒木さんは
『東京物語』というタイトルの写真集も
出しているくらい、
小津監督に対するリスペクトもあるし、
笠さんを撮りたいとも、
前々からおっしゃっていたんですよね。 - なので、
二つ返事で引き受けてくださったんですが、
「笠さんを撮るならやっぱりライカがいい、
ライカしかない」と。
- ──
- それまでは、ライカは‥‥。
- 新井
- 使ってなかったんですよ、荒木さん。
「ライカは、自分の最後のカメラにする」
と思っていたそうなんです。 - キヤノンのレンジファインダーとか、
ペンタックスの67とか、
あとは、
プラウベルマキナという蛇腹の‥‥。
- ──
- ああ、石川直樹さんが使ってるやつ。
- 新井
- でも、笠さんを撮るのならライカだって、
「新井、
今からライカを買いに行くぞ」と。
- ──
- そこからですか(笑)。
- 新井
- そうです(笑)。銀座のレモン社に行き、
M6のボディと、
35ミリの広角と50ミリの標準レンズを2本、
モノクロフィルムを20本。 - 当日、
一緒に横須賀線の電車で向かったんですけど、
荒木さん、
車内でずっと説明書を読んでいて(笑)。
それが、何だかかわいかった。
- ──
- それだけそろえるとなると、
100万円オーバーとかの世界ですよね。 - たった一度の取材のために。
- 新井
- 荒木さんは「新井も1台、買え」って。
だから、ぼくも買いました。 - でも、ぼくの場合は
親父がアマチュアでカメラをやってて、
ライカも持っていたんです。
だから、荒木さんに言ったんすよ。
「ぼく、アシスタントできます」って。
- ──
- ああ、フィルムチェンジだとか。
ちょっとコツが要りますもんね。
- 新井
- そうそう、ライカって、
底蓋を開けてフィルムを変えるからね。
ツメに引っ掛けて回すでしょ。 - 荒木さん、
前の日にフィルムチェンジを練習して、
1本ダメにしたそうです。
だから「よし、おまえに任せた」と。
ぼくの買ったライカと合わせて、
2台を現場で使い回して撮影しました。
- ──
- なるほど。
- 新井
- ちなみに、その日の笠さん、
ちょっと体の具合が悪かったんですが、
ライカを見たら、元気になった。
なぜなら、
小津さんも使っていたカメラだから。
- 新井
- 昔、米軍の払い下げの映画フィルムが
35ミリのサイズだったので、
小津さんは、映画のフィルムを切って
自分のライカのフィルムにしていたと。
そのことを笠さんが覚えてらして、
同じライカということで元気になった。
- ──
- すごいお話です。
- 新井
- さらに、その笠さんのインタビュー時に、
操上和美さんにも撮影をお願いしました。 - 荒木さんと操上さんとで、
笠智衆という俳優を撮りわけてもらった。
- ──
- 豪勢です。撮る側も、撮られる側も‥‥。
- 新井
- 操上さんは、
エイトバイテンと、ハッセルブラッドと、
ライカで撮ってくださいました。 - イントレを組んでスタジオみたいにして
撮ったりしたんですが、
それも映画のセットみたいになったんで、
笠さんの反応もグッとよくなって。
荒木さんと操上さん、
どちらの写真も、すごくおもしろかった。
- ──
- 緒形さんへのインタビューからはじまって、
ものすごく長い旅ですね。 - 新井さん、人から人へ、旅をしている感じ。
うらやましいです。
- 新井
- 楽しかったです。
- ──
- 緒形さんの企画が、笠さんの企画を生んだ。
理想的なクリエイティブの循環ですね。
- 新井
- 幸福な出来事でした。
- ──
- インタビューをするときのスタイルって、
人それぞれだと思うんです。 - 相手によっても変わってくると思います。
- 新井
- ええ。
- ──
- でも、この長い旅の、はじまりの一言‥‥
つまり、
強い思いがあっての一言だと思いますが、
緒形拳さんに対して
「あんなおもしろくない映画に
どうして出るんですか」なんてことは、
ぼくには、言えそうにないです。
- 新井
- ぼくにも言えない、
でも、言っちゃったんですよね‥‥。
後先考えない、自分の性分が出た。 - だって、自分でも、
どうして言ったのかわからないぐらい。
- ──
- 出ちゃったって感じ、ですか。
- 新井
- そう。出ちゃったんです。
- そしたら周囲の人の目の色が変わった。
そりゃ、そうですよね。
「何を言ってるんだ、こいつは」って。
(つづきます)
2021-11-02-TUE
-
あの『SWITCH』の前身『ISSUE』が
35年の時を経て新創刊されています。新井さんが『SWITCH』を立ち上げる前に創った
雑誌「ISSUE」が、
35年のときを経て「新創刊」されています。
ひとりの表現者の創造の歴史や秘密を
徹底的に紐解くシリーズとして、再出発しました。
第1弾は、和田誠さんの特集。
未発表の5万字ロングインタビューをはじめ、
高校時代の漫画作品全18篇、
少年時代の文集、高校時代のノートブック、
スケッチ‥‥などを掲載。
イラストレーション、パッケージデザイン、
書籍の装丁、執筆、映画製作‥‥
和田さんの多彩な創作活動の原点に迫る内容です。
谷川俊太郎さんによる寄稿文も掲載。
Amazonでおもとめは、こちらからどうぞ。
なお、今売りの『SWITCH』はポケモンの特集、
旅する雑誌『Coyote』は
矢口高雄さん「釣りキチ三平」を手がかりにした
同誌初の釣り特集、
文芸誌『MONKEY』では「湿地」にまつわる
11篇を特集しています。
柴崎友香さん、坂口恭平さんらによる
書き下ろしの短編小説を読むことができますよ。
こちらも、どうぞ、お見逃しなく。
-
「編集とは何か。」もくじ