特集『編集とは何か』第13弾は、
カルチャーマガジン『SWITCH』をはじめ、
旅の雑誌『Coyote』、
文芸誌『MONKEY』などを発行し続けてきた
新井敏記さんに、うかがいます。
テーマは「雑誌、インタビュー」について。
いまの新井さんをかたちづくったともいえる
ブルース・スプリングスティーンとの
信じられないような出会いから、
緒形拳さん、笠智衆さん、
荒木経惟さん、操上和美さん、星野道夫さん、
大江健三郎さん‥‥など、
そうそうたる人物たちとの濃いエピソード。
そのなかで育まれてきた、
雑誌とは、インタビューとは‥‥の思い。
担当は「ほぼ日」奥野です。
新井敏記(あらいとしのり)
1954年茨城県生まれ、下館第一小学校時代、生涯の友と出会い、彼は弁護士として自分は探偵として生きる決心をする。まずは柔道を町道場に習いに行く。坊主になるのが嫌で初段検査は受けず。下館第一中学校2年、友に向けて「葉書通信」をはじめる。中3のとき、生徒会長だった友の好意で生徒会室のガリ版と謄写版を自由に使い冊子「王国」発行。國學院大學栃木高校2年の夏、アルバイトで貯めた5万円を元手に印刷会社の活字拾いの手伝いをして活版雑誌「千年王国」を発行する。日本大学芸術学部芸術研究所卒。1981年、南青山に事務所ISSUE.Inc.設立。雑誌「ISSUE」発行。デザインは戸田ツトム。このころ雑誌「POPEYE」の編集者の知遇を得て同誌の特集記事や連載を担当する。インタビュー雑誌について片岡義男の薫陶を受ける。探偵とインタビュアーは深く調べることは共通していると納得する。1984年、「Loo」編集長。創刊特集は「佐野元春」。発行元から編集制作費が支払われず全額自腹を切る。このあとアメリカの旅に出て、ブルース・スプリングスティーンを全米各地に追う。フジパシフィック音楽出版社でSWITCH という音楽レーベルスタート。タブロイドの季刊誌として「SWITCH」発行。1985年、カルチャー雑誌「SWITCH」創刊。デザインは坂川英治。5号目から念願の沢木耕太郎の「246」の連載がスタート。1986年、佐野元春『THIS』第2期・第3期の編集責任者となる。デザインは駿東宏。1991年、新しい文芸誌「LITERARY SWITCH」創刊。大江健三郎、池澤夏樹などの書き下ろし短篇を掲載。1994年弁護士になった友が江戸川乱歩賞を受賞。その賞金を借りて株式会社スイッチ・パブリッシング設立。借金は3年後に完済。2001年「paperback」発行、2004年旅をモチーフとした雑誌「Coyote」を創刊。デザインは緒方修一。創刊号は森山大道、谷川俊太郎の「Coyote」という題の書き下ろし詩を掲載、2号目は星野道夫を特集する。2008年「the 寂聴」編集長、京都の瀬戸内寂聴のもとに3年間通う。2011年「Coyote」休刊、全国の書店にお詫びとお礼の行脚。そして各書店で「さよならCoyoteフェア」開催、途中、北九州市で黒田征太郎に「かっこつけるな、4ページでもいいからまた雑誌を始めろ」と、叱咤を受ける。以降毎日黒田征太郎から叱咤激励の絵葉書が届く。黒田征太郎の絵葉書を売って一部その資金で2014年「Coyote」を復刊させる。特集は「野坂昭如」。撮影は荒木経惟。2013年、柴田元幸責任編集「MONKEY」創刊、デザイナーは宮古美智代。2015年、伊丹十三賞受賞。伊丹十三賞選考委員会からの受賞理由は「十代から自主制作の雑誌づくりをはじめ、つくりたい雑誌のためにみずから出版社を立ち上げ、以来三十年にわたり、「SWITCH」をはじめとする雑誌、書籍を手がけ、維持発展させてきた経営手腕、編集手腕に対して」と、あり。賞金百万円は社員全員に分ける。当時社員は24名、ひとり4万は不吉だと5万円ずつを均等に分ける。足りない20万円は自腹。受賞記念に選考委員の中村好文から私家版「SWITCH」を贈られる。2021年「ISSUE」復刊、第一号特集は「和田誠のたね」とする。
主な著作に『モンタナ急行の乗客』『人、旅に出る』『沖にむかって泳ぐ』『SWITCH INTERVIEW 彼らがいた場所』『片山豊 黎明』『アジアの感情』『鏡の荒野』『儚 市川染五郎』、写真集『夏の水先案内人』、映像作品『小説ソウル 荒木経惟』など。
BS朝日SWITCH TVプロデュース、J-WAVE RADIOSWITCH、沢木耕太郎MIDNIGHT EXPRESS『天涯へ』プロデュース等、その活動は雑誌づくりにとどまらず多岐にわたる。
出版社スイッチ・パブリッシングの総合メディアサイト「SWITCH ONLINE」はこちら。 http://www.switch-pub.co.jp/
- ──
- インタビューすることのおもしろさを、
新井さんは、
どういうところに感じていますか。
- 新井
- ぼくは「等高線」を描くように、
その人のことを知りたいと思ってます。
- ──
- 等高線。その人のまわりを
ぐるぐるまわる‥‥ようなイメージ?
- 新井
- 仮にAさんという「山」があったら、
そこを「どう登るのか?」が
インタビュアーだと思ってるんです。 - 最短距離で頂上を目指す手もあるし、
寄り道していく楽しみもある。
インタビューのスタイルというのは
人それぞれなんだけど、
ぼくの場合は、
やり方をこれと限定せずに、
相手に合わせて、
ぐるぐると
等高線を描いていこうと思ってます。
- ──
- なるほど。
- 新井
- 緒形拳さんだったら、笠智衆さんだったら、
ロバート・フランクだったら、
あるいは大江健三郎さんだったら‥‥って。
- ──
- 山を知るルートは、ひとつじゃない。
登り方によって、
いろんな「その人」に出会えそうですね。 - 他に思い出深いインタビューはありますか。
- 新井
- ひとつは、深津絵里さんと操上和美さんと
ぼくの3人で、
北海道の然別湖を取材旅行したことですね。
- ──
- まさに『SWITCH』らしい企画ですが‥‥
それって、マネージャーさんも、なしで?
- 新井
- ええ。
- その数年前に、
然別湖で星野道夫の写真展をやったんです。
友人だった星野が亡くなったとき、
追悼の写真展を、
冬、然別の原野にある
凍った湖の上で開催したんですね。
- ──
- そういう土地へ、深津さんと、操上さんと。
- 新井
- 星野さんは、
然別湖がアラスカと似ていると言って
大好きで、
「いつかここで、写真展をやりたい」って
言っていたことを、思い出したんです。 - 冬になると湖が凍るので、
半径数十キロに及ぶ氷上にボードを立てて、
100点ほどの写真を展示しました。
- ──
- わあ‥‥すごい。
- 新井
- 当時『NODA MAP』 などに出演して、
女優として注目されていた深津さんに、
『半神』という舞台のタイミングで
インタビューをさせていただいたんですね。 - 舞台の中で「氷の世界の上で死ぬ」という
深津さんのセリフがあったんです。
そこで然別の湖上のようすが思い出されて
「こんな場所があるから、行きませんか」
と言って、お誘いしてみたんです。
- ──
- ええ、ええ。
- 新井
- マネージャーさんも、スタイリストさんも、
ヘアメイクさんも、
操上さんのところのアシスタントもなしで。 - 3日間、冬の然別を旅したんですよ。
- ──
- たった3人で。
- 新井
- 冬の然別は、まさしく舞台『半神』の中の
深津さんのイメージにぴったりでした。 - 2日目の朝、操上さんが思いついたんです。
深津さんに向かって、
「あした、死んでください」って言ったの。
- ──
- えっ?
- 新井
「あした、あなたのお葬式をしましょう。
氷で棺桶をつくって、氷上で」って。 - そしたら深津さんも「いいですね」って。
そこからぼくらは、
星野道夫の展覧会をやったときの
国立公園のスタッフに手伝ってもらって、
徹夜で、氷の棺桶を切り出したんです。
- ──
- へええ‥‥!
- 新井
- そうやって、冬の然別の湖の上で、
深津さんのフォトストーリーをつくった。 - あれは、思い出深い企画のひとつでした。
- ──
- ふだん自分がやっているインタビューは、
2~3時間のものが多くて、
基本は一回きり、それでおしまいです。
だから、長い時間を一緒に過ごす、
どこかへ一緒に旅してしまう‥‥という
新井さんのスタイルに、憧れます。 - 松家仁之さんも、以前の『考える人』で、
どこか遠くへ行って
「3日間、村上春樹さんと過ごす」
というインタビューをやっていますよね。
- 新井
- 以前、ジョージ・プリンプトンっていう
スポーツライターの特集をしたんです。 - 誰も知らない人なんですけど。
- ──
- ‥‥と、いうと?
- 新井
- ぼくは沢木耕太郎さんのことが大好きで、
ご本人の特集をしたいと伝えたら、
「ぼくよりも、
まずは、ぼくがいちばん影響を受けた
スポーツライターを取材したら?」
とおっしゃったんです。 - それが、ジョージ・プリンプトンでした。
- ──
- 具体的には、どういう人なんですか。
- 新井
- 体験的ジャーナリズムと言って、
ボクシングの取材ではボクサーに打たれ、
アメリカンフットボールの記事では
タックルを受け、
メージャーリーグの企画では
実際のプロのピッチャーのボールを受け、
そうやって、
身体で感じたことをおもしろく書く人。 - その影響から、沢木さんも
あの名著『一瞬の夏』を書いたわけです。
カシアス内藤のカムバックに際し、
ご自身でも
試合をブッキングしたりして書いた
ルポルタージュですけど。
- ──
- なるほど。
- 新井
- それで、まず
沢木さんに、長いインタビューをしたんです。
なぜ書くのか、どのように書くのか。 - 次に、ジョージ・プリンプトンに会うために、
7日間にわたるアメリカの旅をしました。
彼が描いた
アメリカンフットボールのチームにも
取材しました。
で、その取材行を丸ごと書いたら、
合計で400枚ぐらいの量になったんですよ。
- ──
- 長編小説のボリュームですね。
- 新井
- もう亡くなってしまったんですけれど、
『SWITCH』の創明期をつくった
デザイナーの坂川栄治さんに相談して、
「これ、ぜんぶ入れてほしい」って。 - 一介のライターとして他の雑誌に持ち込んだら、
「何を考えてるんだ」「40枚にしろ」
なんて言われそうな量だけど、
自分の雑誌だったら誰も文句をつけないからね。
- ──
- 400枚、ぜんぶ載せたんですか?
- 新井
- 載せました。字の級数をギリギリまで落として。
- ──
- 7日間、沢木さんが誰かに密着すると
400枚ものストーリーが、うまれるんですね。
- 新井
- それに、7日間も過ごせば、
なぜ書くか、どのように書くかという
創作の源のような言葉が
聞けるだろうとも思ったし。
- ──
- やはり「ああ、いま源が聞けた」ということは、
ハッとわかるものですか。
- 新井
- 逆に、それを聞けなければ、
どれだけ時間を費やしても無駄だと思います。 - インタビューにもにいろんなスタイルがあって、
Q&A形式もあれば、モノローグもある。
自分の見た世界の中で対象を表現するっていう
ノンフィクションの手法は、多岐にわたる。
- ──
- はい。
- 新井
- ぼくも、今回の場合はどのスタイルがいいのか、
つねに模索しているんですが、
ただ、どのスタイルを選択するのであれ、
「言葉の核」を探す、そこへたどりつくことが、
インタビュアーのいちばんの仕事ですよ。
- ──
- なるほど。
- いまの「伝え方のスタイルのちがい」について、
比較ということでもないんですが、
自分は、
その人の人柄まで伝わるようなインタビューが、
やっぱりおもしろいなあと思っていまして。
- 新井
- ええ。
- ──
- その部分は、まったく疑っていないんですけど、
他方でインタビューの本は売れない、
売りにくい‥‥ということをけっこう聞きます。 - その点、新井さんはどうお考えですか。
- 新井
- うちは大手の出版社とちがって、
せいぜい30人くらいの人数でやってますから、
売れる売れないも大事ですが、
それよりも、
ひとつの思いをつなげていくほうがもっと大事。 - つまり「インタビューは売れない」と言ったら、
自分たちが
何をやっているのかわからなくなっちゃうので。
- ──
- なるほど。そこを信じられなくなるというのは、
アイデンティティに関わる問題だと。
- 新井
- だから、ぼくは売れるか売れないかという軸で
何かの判断はしていません。 - それに、ものごとを伝えるときって、
視点や立場によっても違ってきますからね。
- ──
- と、おっしゃいますと?
- 新井
- たとえば、世の中に何事かが起きたとき、
最初にやってくるのが野次馬で、
次にジャーナリスト、
次にノンフィクション作家、
最後が作家だってよく言われるんですよ。 - で、それぞれ「伝え方」が違うんです。
- ──
- ああ、なるほど。
野次馬だったらTwitterとかでしょうし。
- 新井
- そう、昔だったら「かわら版」ですよね。
ジャーナリストであれば、
客観的事実に基づいて書く報道記事です。 - ノンフィクション作家のルポの場合には、
被害者を主人公にするのか、
加害者を主人公にするかでもぜんぜん違う。
作家は、さらにイメージを膨らませて、
小説というひとつの世界観で、伝えていく。
- ──
- なるほど。
- 新井
- そのような「スタイルの違い」に関しては、
ぼくも興味はあります。 - でも「売れるか、売れないか」というのは、
ぼくにとっては
伝え方のスタイルを決める際の、
最終の判断のポイントにはなっていません。
- ──
- 売れそうにないから
インタビュー形式はやめよう‥‥じゃなく、
「どう」伝えたら「いちばん伝わる」かが、
重要なところだと。
- 新井
- それだけですね。
- ──
- ちなみに『SWITCH』には、
何度も登場してくる人たちっていますよね。 - たとえば、Coccoさんだったり。
彼女がデビューしたときに自分は大学生で、
すごい人が出てきたなと思ったんです。
- 新井
- 彼女とは、一緒に沖縄をはじめ、
アイルランドやイギリスにも行きました。 - これまでの特集をまとめた、
スペシャル版もつくったりしていますね。
- ──
- それってつまり、定期的に会いたいから?
- 新井
- そうですね。Coccoは、そのひとり。
- そのミュージシャンなりアーティストが
どう成長していくのか、
どう変わっていくのかを知りたいんです。
それは、折に触れてね。
- ──
- なるほど。
- 新井
- ジョン・レノンにインタビューした
『ローリング・ストーン』誌もそうですが、
その人の大切な時期に、
かけがえのないインタビューができたら、
それは、雑誌にとって、
本当に幸福なんじゃないかと思うんです。
- ──
- 会いたい人というのは、どういう人ですか。
大きく言うと「おもしろそうな人」ですか。
- 新井
- そうですね。
- まあ、その「おもしろい」という部分には、
いろんな「おもしろさ」がありますけど、
基本的には、
その人のつくる作品に触れて感動したり、
心が揺れたりすると、
やっぱり、会って話を聞きたくなりますね。
- ──
- Coccoさんの場合は‥‥。
- 新井
- はじめは、ちっちゃな欠片のようだった。
でも、とても不思議な欠片で惹かれた。 - はじめて会ったとき、
ずーっとぼくの手をスケッチしてたんです。
まだ彼女の音楽を聞く前だったんですが、
そのときから、
すでに、彼女の何かに惹かれていましたね。
- ──
- へええ‥‥。
- 新井
- しばらくしたあとにライブに行ったら、
ぶっ飛ぶような音を出していて、
さらに興味が湧いて、記事をつくった。 - 最初は2ページのインタビューかなあ。
すでに名の知られている人物に
インタビューするのもおもしろいけど、
ああやって、これからどうなるのか
まったくわからない人が、
空高く飛び立っていく姿を見ることも、
同じくらいドキドキしますよね。
- ──
- 新井さんがやってこられたお仕事の、
そういう部分に憧れます。 - ひとりの人を見つめる仕事、ですよね。
- 新井
- ああ。
- ──
- 特定の人物と長く付き合って、
その人が決定的に変わっていく瞬間に
居合わせたり、
それでも変わらない部分を見つめたり。
- 新井
- ぼくは,大江健三郎という人のことが、
大好きだったので、
インタビューさせていただいたんです。
もっとも影響を受けた方です。 - はじめは「1時間だったらいいよ」
というお返事だったんですが、
当然、いろいろなことを聞きたいから、
1時間で終わらなかったんです。
- ──
- ええ。
- 新井
- そうしたら「また、来ていいよ」って
言ってくださったんで、
そのあと、何度も通わせていただいた。 - とても親しい関係を築かせてもらって、
内子という、愛媛県にある
大江さんの故郷・原風景を
一緒に旅することもできた。
大江文学を生んだ土地を、
案内していただいたんです。
- ──
- 大江さんご本人に。ぜいたくですね‥‥!
- 新井
- でも、あるときに、
ものすごく心を害することをしてしまい、
怒られてしまって。
- ──
- えっ。
- 新井
- 「もう、会いません」って。
- ──
- ええっ。いわゆる「出禁」のような‥‥?
- 新井
- そう。
- ──
- そんなことが。
- 新井
- はい。本当に、大きなできごとです。
- 編集者として‥‥なんてサイズじゃなく、
ぼくの人生にとって。
(つづきます)
2021-11-03-WED
-
あの『SWITCH』の前身『ISSUE』が
35年の時を経て新創刊されています。新井さんが『SWITCH』を立ち上げる前に創った
雑誌「ISSUE」が、
35年のときを経て「新創刊」されています。
ひとりの表現者の創造の歴史や秘密を
徹底的に紐解くシリーズとして、再出発しました。
第1弾は、和田誠さんの特集。
未発表の5万字ロングインタビューをはじめ、
高校時代の漫画作品全18篇、
少年時代の文集、高校時代のノートブック、
スケッチ‥‥などを掲載。
イラストレーション、パッケージデザイン、
書籍の装丁、執筆、映画製作‥‥
和田さんの多彩な創作活動の原点に迫る内容です。
谷川俊太郎さんによる寄稿文も掲載。
Amazonでおもとめは、こちらからどうぞ。
なお、今売りの『SWITCH』はポケモンの特集、
旅する雑誌『Coyote』は
矢口高雄さん「釣りキチ三平」を手がかりにした
同誌初の釣り特集、
文芸誌『MONKEY』では「湿地」にまつわる
11篇を特集しています。
柴崎友香さん、坂口恭平さんらによる
書き下ろしの短編小説を読むことができますよ。
こちらも、どうぞ、お見逃しなく。
-
「編集とは何か。」もくじ