東京国立博物館(トーハク)に、
豪華メンバーが勢ぞろいしました!
一筋縄ではいかない面々たちに
投げかけられたテーマは、
「150年後の国宝を選ぶとしたら?」。
和気あいあいとした座談会ではなく、
自分の意見を忖度なく伝えあう、
まさに知的コンバットのような会議です。
ありきたりな答えに向かわず、
解決の糸口を複雑に絡ませながらも、
全員でひとつの出口を模索していきます。
自分がいたらどんな発言をするだろうと、
想像しながら読むのもおもしろいと思いますよ。
全9回、たっぷりおたのしみください!

>土井善晴さんのプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修行。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。

1987年~「きょうの料理」。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)など著書多数。最新刊は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)

Twitter:@doiyoshiharu

>山中俊治さんのプロフィール

山中俊治 プロフィール画像

山中俊治(やまなか・しゅんじ)

デザインエンジニア/東京大学大学院 情報学環・生産技術研究所 教授

1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年フリーのデザイナーとして独立。1991~94年東京大学助教授、同年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。

腕時計、カメラ、乗用車、家電、家具など携わった工業製品は多岐にわたり、グッドデザイン金賞、ニューヨーク近代美術館永久所蔵品選定など授賞多数。近年は「美しい義足」や「生き物っぽいロボット」など、人とものの新しい関係を研究している。
近著に『デザインの骨格』(日経BP社、2011年)、『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』(白水社、2012年)、『だれでもデザイン 未来をつくる教室』(朝日出版社、2021年)。

Twitter:@Yam_eye

>篠原ともえさんのプロフィール

篠原ともえ プロフィール画像

篠原ともえ(しのはら・ともえ)

1979年東京都生まれ。文化女子大学短期大学部服装学科ファッションクリエイティブコース・デザイン専攻卒。

1995年ソニーレコードより歌手デビュー。歌手・ナレーター・俳優活動を経て、現在は衣装デザイナーとしても創作活動を続け、松任谷由実コンサートツアー、嵐ドームコンサートなど、アーティストのステージ・ジャケット・番組衣装を手がける。

2020年、夫でアートディレクターの池澤樹とクリエイティブスタジオ「STUDEO」を設立。 2022年、デザイン・ディレクションを手掛けた革きものが、国際的な広告賞であるニューヨークADC賞のブランドコミュニケーションデザイン部門、シルバーキューブ(銀賞)、ファッションデザイン部門でブロンズキューブ(銅賞)を受賞。

Instagram:tomoe_shinohara

>松嶋雅人さんのプロフィール

松嶋雅人 プロフィール画像

松嶋雅人(まつしま・まさと)

東京国立博物館 研究員

東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

正直言って、むずかしい。

松嶋
東京国立博物館(以下、トーハク)の松嶋です。
私からは『150年後の国宝展』の話と、
本日みなさんに集まっていただいた理由を、
簡単にご説明させていただきます。
糸井
お願いします。
松嶋
11月から『150年後の国宝展』という、
トーハク初の公募型展覧会がはじまります。
この企画のおおもとには、
みなさんにトーハクのことを
もっと知ってもらいたいという想いがあります。
トーハクには、何百年、何千年と、
大切に人の手を渡ってきたものが集結しており、
それぞれに凄まじいポテンシャルがあります。
そのことをいろんな方法で伝えてはいますが、
まだまだ多くの人に知られてないという、
そういった不満をすごく抱えています。
糸井
なるほど。
松嶋
現在、トーハクには89点の国宝があります。
この国宝というのは、
主に江戸時代以前に作られたもので、
近代以降に作られた国宝はありません。
明治以降、国宝はひとつも出ていないんです。
山中
(無言でメモを取る)

松嶋
つまり、日本にある国宝は
かなり大昔のものばかりですので、
それがどうやって作られていて、
どんな意味をもっているのかは、
一般の来場者の方々には
ほとんどわからない状況です。
そうしたときに、国宝のポテンシャルを
もっとわかりやすく伝えるために、
国宝を「現在のもの」とつなげて考えられたら、
おもしろいんじゃないかと思ったんです。

篠原
はい。
松嶋
そこで『150年後の国宝展』を通して、
「150年後に国宝のように
大切にされているものは何か?」
ということを問いかけることにしました。
それを公募することで、
トーハクにある貴重な品々にも
興味をもってもらえるんじゃないかと。
そういう経緯から
『150年後の国宝展』は生まれました。
糸井
なるほど。
松嶋
今回のポスターを見ていただくと、
「ワタシの宝物」という言葉があります。

松嶋
ここの言葉は
すこしこだわったところで、
「みんなの」じゃなく「ワタシの」というのが
大事だと思ったんです。
自分たちひとりひとりが、
「この品物をすごく大切にしている」
という想いがまずあって、
それを見たり聞いたりした人たちが、
「それはまさに宝だね」と共感できたら、
それは本当に150年後でも
大切に残っているんじゃないかと。
土井
(無言でメモを取る)

松嶋
当館には権力者の方々の品物が
圧倒的に多く所蔵されていますが、
庶民の品物というのは、
ほとんど表には出てきません。
江戸時代の浮世絵もそうですが、
浮世絵というのは学問的にも芸術的にも、
国内ではまったく重要視されていませんでした。
いま館内にある浮世絵というのも、
いわゆる西洋的な美術芸術の価値観によって
ヨーロッパに残されていたものが、例えば、
「松方コレクション」というかたちで日本に戻され、
それが一括してトーハクの中に
コレクションされていたりするという経緯があります。
つまり、時間の経過によっても、
ものの価値というのは変わります。
近代以降に作られたものを見直したとき、
一般の人が大切にしているもので、
150年後にも大切に扱われているものは何か。
それを考えていただくことは、
いまの時代を知るという意味でも、
すごく大事なんじゃないかと考えているところです。
糸井
はい。
松嶋
今度の『150年後の国宝展』では、
企業が選ぶ後世に残したい自社製品の他、
一般公募によって提案されたものを
「150年後の国宝候補」として展示する予定です。
ただ、この企画の認知度がまだまだ乏しく、
じつは一般の方からの募集が、
それほど集まっていない状況でして‥‥。
篠原
そうなんですか?
松嶋
まだまだすくない状況でして‥‥。
そこで本日みなさんに
お集まりいただいた理由なんですが、
ここに集まったみなさんで、
150年後の国宝候補について、
「こんなのもあるよ、あんなものもあるよ」
というような座談会ができないかと思っております。
みなさんのきょうの話を通して、
「こんなのでもいいんだ」とか、
「だったら、こういうのもあるね」とか、
一般の方々がもっと気軽に
応募できる状況を作りたいというのが、
こちらの希望でもあり、
本日お集まりいただいた趣旨でございます。

糸井
ありがとうございました。
松嶋
前置きが長くなってしまいました。
糸井
きょうは、ぼくも含めて、
みなさん何もわからないままに、
まずはここに集まったんですけど(笑)。
篠原
はい(笑)。
糸井
この座談会のようすは、
あとで「ほぼ日」に掲載するそうなので、
きょうはぼくが進行してもいいでしょうか?
松嶋
はい、お願いします。
糸井
ありがとうございます。
いまのお話をうかがって、
ぼくの感想を先に話しますと、
まず、「ワタシの宝物」というのを
公募するとおっしゃいましたが、
それは正直言って、むずかしいです。
松嶋
あぁ‥‥。
糸井
正直、無理なんです。
だって、それは、
「私が子どものときに描いた絵」
というものが来るに決まってるんで。
山中
うん。
土井
(無言でメモを取る)
糸井
もちろんそれも大切な宝です。
でも、それを『150年後の国宝展』に
展示するのかと言ったら、
それはなかなかむずかしいですよね。
それは、人間の数だけ宝がある
ってことになってしまいますから。
松嶋
ええ。
糸井
じゃあ、何が150年後の国宝なのか
と問われたら、
これはなかなかむずかしいお題です。
浮世絵を描いてた方々でさえ、
何百年後にこうなるなんてことは
想像してなかったかもしれないわけで。
松嶋
はい、おっしゃる通りで。
糸井
それで以前、ぼくが担当の方から
この展覧会のことを相談されたとき、
あとで審査会があるって聞いたんですよ。
国宝候補を選ぶための。
松嶋
はい。
糸井
そしたら、まずはその審査会の
軸になるような人をひとり見つけられたら、
この企画は前に進むかもしれないと思って、
ある方を審査会のメンバーに
推薦したという経緯があるんです。
じつはその方というのが、
いま目の前におられる山中さんで‥‥。
山中
そうだったんですか(笑)。
糸井
とにかく山中さんに
この話を持ってっちゃえと思ったのが、
まあ、きょうの集まりに至る、
そもそものきっかけでもあって(笑)。
山中
そんなぁ(笑)。
篠原
ふふふ。
糸井
山中さんはデザインの分野で、時計や車、
駅の改札口のSuicaを当てる角度を考えたり、
いろんなことをなさってるわけで、
それってあとになってから、
「あれ、あの時代にこういう人が考えたんだよ」
って言われるものを作ってますよね。

山中
まあ、はい。
糸井
そういう山中さんが、
この『150年後の国宝展』の話を聞いたとき、
最初にどんなことを思ったのかを、
きょうの話のスタートにしたいと思うのですが‥‥。
山中
こちらに振られますか(笑)。
糸井
ちょっと無茶を言いますけど(笑)。
山中
わかりました。
それでは、私からはじめましょうか。

(山中さん、何を語るのか‥‥つづきます!)

写真:川村恵理

2022-09-01-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 150年後に伝えたい
    「わたしの宝物」大募集!

    現在、東京国立博物館では、
    2022年11月2日(水)からはじまる
    『150年後の国宝展』に向けて、
    150年後に伝えたい国宝候補を募集しています。

    150年後といえば、西暦2172年。
    その頃、東京国立博物館には
    どんな国宝が所蔵されているのか。
    未来をあれこれ想像しながら
    考えてみてはいかがでしょうか。
    短い文章と写真があれば、
    どなたでも応募できるそうですよ。
    締切は2022年9月20日(火)17時まで。
    応募詳細はこちらの公式ページをどうぞ!