東京国立博物館(トーハク)に、
豪華メンバーが勢ぞろいしました!
一筋縄ではいかない面々たちに
投げかけられたテーマは、
「150年後の国宝を選ぶとしたら?」。
和気あいあいとした座談会ではなく、
自分の意見を忖度なく伝えあう、
まさに知的コンバットのような会議です。
ありきたりな答えに向かわず、
解決の糸口を複雑に絡ませながらも、
全員でひとつの出口を模索していきます。
自分がいたらどんな発言をするだろうと、
想像しながら読むのもおもしろいと思いますよ。
全9回、たっぷりおたのしみください!

>土井善晴さんのプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修行。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。

1987年~「きょうの料理」。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)など著書多数。最新刊は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)

Twitter:@doiyoshiharu

>山中俊治さんのプロフィール

山中俊治 プロフィール画像

山中俊治(やまなか・しゅんじ)

デザインエンジニア/東京大学大学院 情報学環・生産技術研究所 教授

1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年フリーのデザイナーとして独立。1991~94年東京大学助教授、同年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。

腕時計、カメラ、乗用車、家電、家具など携わった工業製品は多岐にわたり、グッドデザイン金賞、ニューヨーク近代美術館永久所蔵品選定など授賞多数。近年は「美しい義足」や「生き物っぽいロボット」など、人とものの新しい関係を研究している。
近著に『デザインの骨格』(日経BP社、2011年)、『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』(白水社、2012年)、『だれでもデザイン 未来をつくる教室』(朝日出版社、2021年)。

Twitter:@Yam_eye

>篠原ともえさんのプロフィール

篠原ともえ プロフィール画像

篠原ともえ(しのはら・ともえ)

1979年東京都生まれ。文化女子大学短期大学部服装学科ファッションクリエイティブコース・デザイン専攻卒。

1995年ソニーレコードより歌手デビュー。歌手・ナレーター・俳優活動を経て、現在は衣装デザイナーとしても創作活動を続け、松任谷由実コンサートツアー、嵐ドームコンサートなど、アーティストのステージ・ジャケット・番組衣装を手がける。

2020年、夫でアートディレクターの池澤樹とクリエイティブスタジオ「STUDEO」を設立。 2022年、デザイン・ディレクションを手掛けた革きものが、国際的な広告賞であるニューヨークADC賞のブランドコミュニケーションデザイン部門、シルバーキューブ(銀賞)、ファッションデザイン部門でブロンズキューブ(銅賞)を受賞。

Instagram:tomoe_shinohara

>松嶋雅人さんのプロフィール

松嶋雅人 プロフィール画像

松嶋雅人(まつしま・まさと)

東京国立博物館 研究員

東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

未完成な問いかけ。

山中
ぼくが最初にこの話を聞いたとき、
まずは「むずかしいなぁ」と思いました。
糸井
むずかしいですよね。
山中
さきほどの松嶋さんのお話を聞いて、
なぜ『150年後の国宝展』という
企画を出したのかはわかったし、
なるほどねとも思いました。
でも、そのモチベーションは、
「トーハクをなんとかしたい」
という想いが基本にあるので、
まあ、そこからはちょっと
離れないといけないんだろうなって
思いながら話を聞いてました。

糸井
はい。
山中
そしてトーハクさんには
前にもお伝えしたことですが、
『150年後の国宝展』の展示では、
企業さんが国宝だと思う
自社製品を推薦してもらう枠がありますが、
それを無審査で入れるっていうのも、
「本当にそれでいいの?」と思ったのはたしかです。
土井
その意見については、
私もそう思います。

※実際は各企業からの推薦に対して、
東京国立博物館と企業が協議を重ねて
出展テーマ、内容を決めています。

山中
そして、いま国宝を担っているものは、
当時の権力者がもっていたものが
圧倒的に多いという話もありました。
お茶の道具にしろ、刀にしろ、絵画にしろ、
これまで庶民的なものが
無視されているのはたしかですが、
そこを本当に崩さなきゃいけないのかどうかは、
ぼくにはまだよくわからないです。
つまり、本当に庶民のものが
国宝に選ばれるって状況になったときに、
権威だけではうまくいかないんだねっていう、
カウンターパートとしてはおもしろいし、
そういう意味でいうなら、
どのマンガを国宝にしようか
って選んだりするのは、
きっとたのしいことだと思うんです。
いまやマンガというのは、
国際的にも日本文化として評価されていますし、
これからの未来も確実に
切り開くものではあるんだろうなあ
っていうふうにぼくは思っていますので。

糸井
はい。
山中
それからデザイナーとして考えると、
家具とか、腕時計とか、乗り物とか、
とても美しいものとか、
みんなが素敵だねって思うものは、
すでにたくさん存在しているので、
そういうものに応募してほしい
という気持ちもあります。
あと、きちんと選ぶためにも、
もしかしたら公募だけに頼るのではなく、
こっちから指名できる仕組みが
あったほうがいいような気もしています。
「公募されなかったけど、
これも国宝でしょう」とか。
篠原
たしかに。
山中
ものを選ぶときというのは、
相手の共感がとても大事になるので、
国宝を選ぼうとするときも、
さまざまな知識を用意して、
それがいかに重要かというのを
膨大な資料と共に提出して、
学者たちが「なるほどね」って納得するのが、
ひとつの選択基準だとは思うんです。
だけど、その基準だけになると、
やっぱりこぼれてしまうものがあって、
それを見逃さないためにも、
「なんかいいんだけどさ」とか、
「理由はわかんないけど」というような
目で見ることも大事なわけですよね。
そうなると個人の評価眼に頼った、
「これがいいと思うんだけど」というのを
まずはいろいろ出してしまって、
それが共感を得られるかどうかってのを
議論するみたいなやり方のほうが、
今回の場合は自然なのかなとは思いました。
糸井
なるほど。
山中
糸井さんの投げかけの答えとしては、
いささか手続き論すぎるところはありますが、
今回はそういうことをしていかないと、
なかなか前には進まないのかなって感じています。
‥‥と、まずはそんなところでしょうか。
糸井
口火を切ってくださって、
ありがとうございます。
山中
いえいえ。
糸井
いまの話を聞いてもわかるように、
「150年後の国宝って何ですか?」というのは、
ある意味、未完成な問いかけだと思うんです。
土井
(無言でメモを取る)
糸井
そうなると、まずは
「この問いをどう考えるのか?」
という話からスタートするしかないわけです。
それが思いつかないままには、
やっぱり応募することもできないと思うので。
山中
うん、そうでしょうね。

松嶋
私もそう思っていたところです。
もうちょっと気軽に、
「あれっていいと思うんだけど」
と言えるような状況が作れたら、
本当はいいんでしょうけど‥‥。
糸井
おふたりの話に共通するのは、
みんなで「あれがいいよ」って言える状況があって、
誰もがそう言える状況の次に、
「ああ、なるほどね」っていう、
社会的な共感が出るんじゃないかという期待。
軸は、なんとなく2つあると思うんです。
山中
うん。
糸井
もちろん、ただ民主的に選ぶことが
いいわけじゃないというのは、
まったくたしかだとは思いますけれど。
松嶋
そうですね。
糸井
さっきから熱心に
メモを取っていらっしゃる土井さんにも‥‥。
土井
はい。
糸井
いまの話の流れでいうと、
土井さんの「料理」というのは、
まさしく考えやすいタイプなのかなと、
ぼくは思ったんですけど。
土井
料理ですか?

(土井さんのメモには何が‥‥つづきます)

写真:川村恵理

2022-09-02-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 150年後に伝えたい
    「わたしの宝物」大募集!

    現在、東京国立博物館では、
    2022年11月2日(水)からはじまる
    『150年後の国宝展』に向けて、
    150年後に伝えたい国宝候補を募集しています。

    150年後といえば、西暦2172年。
    その頃、東京国立博物館には
    どんな国宝が所蔵されているのか。
    未来をあれこれ想像しながら
    考えてみてはいかがでしょうか。
    短い文章と写真があれば、
    どなたでも応募できるそうですよ。
    締切は2022年9月20日(火)17時まで。
    応募詳細はこちらの公式ページをどうぞ!