東京国立博物館(トーハク)に、
豪華メンバーが勢ぞろいしました!
一筋縄ではいかない面々たちに
投げかけられたテーマは、
「150年後の国宝を選ぶとしたら?」。
和気あいあいとした座談会ではなく、
自分の意見を忖度なく伝えあう、
まさに知的コンバットのような会議です。
ありきたりな答えに向かわず、
解決の糸口を複雑に絡ませながらも、
全員でひとつの出口を模索していきます。
自分がいたらどんな発言をするだろうと、
想像しながら読むのもおもしろいと思いますよ。
全9回、たっぷりおたのしみください!

>土井善晴さんのプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修行。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。

1987年~「きょうの料理」。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)など著書多数。最新刊は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)

Twitter:@doiyoshiharu

>山中俊治さんのプロフィール

山中俊治 プロフィール画像

山中俊治(やまなか・しゅんじ)

デザインエンジニア/東京大学大学院 情報学環・生産技術研究所 教授

1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年フリーのデザイナーとして独立。1991~94年東京大学助教授、同年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。

腕時計、カメラ、乗用車、家電、家具など携わった工業製品は多岐にわたり、グッドデザイン金賞、ニューヨーク近代美術館永久所蔵品選定など授賞多数。近年は「美しい義足」や「生き物っぽいロボット」など、人とものの新しい関係を研究している。
近著に『デザインの骨格』(日経BP社、2011年)、『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』(白水社、2012年)、『だれでもデザイン 未来をつくる教室』(朝日出版社、2021年)。

Twitter:@Yam_eye

>篠原ともえさんのプロフィール

篠原ともえ プロフィール画像

篠原ともえ(しのはら・ともえ)

1979年東京都生まれ。文化女子大学短期大学部服装学科ファッションクリエイティブコース・デザイン専攻卒。

1995年ソニーレコードより歌手デビュー。歌手・ナレーター・俳優活動を経て、現在は衣装デザイナーとしても創作活動を続け、松任谷由実コンサートツアー、嵐ドームコンサートなど、アーティストのステージ・ジャケット・番組衣装を手がける。

2020年、夫でアートディレクターの池澤樹とクリエイティブスタジオ「STUDEO」を設立。 2022年、デザイン・ディレクションを手掛けた革きものが、国際的な広告賞であるニューヨークADC賞のブランドコミュニケーションデザイン部門、シルバーキューブ(銀賞)、ファッションデザイン部門でブロンズキューブ(銅賞)を受賞。

Instagram:tomoe_shinohara

>松嶋雅人さんのプロフィール

松嶋雅人 プロフィール画像

松嶋雅人(まつしま・まさと)

東京国立博物館 研究員

東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

いま、何を大事だと思うか。

土井
まあ、料理と言いましても、
カテゴリーというのは当然あるわけで、
日常の暮らしの中にある料理と、
いわゆる懐石と、あとレストランとか。
それぞれにやっぱり意味があるわけです。
糸井
はい。
土井
茶事なんていうのは、
日本人が作り出した
二次的自然という意味もありますけど、
庶民はそうじゃなくて、
ストレートに自然と交わる中で
生まれてくるものがあったり、とか。
それぞれにその美が評価される、
意図や論理ってのがあるんですよ。
山中先生のデザインにも秩序はあるし、
家庭料理のいい悪いっていう判断も、
必ず秩序の中から生まれてくるものです。
それをひとりの人間の思いつきみたいに、
これがいい、あれがいいなんて言えっこない。
だから、料理っていうことで言うと、
世界中のレストランとか、料理屋とかが、
「世界一」とか言ってますけど、
そっちとこっちは全然違うというか、
それぞれに独立した世界の中で
成り立ってるものでもあるんですよね。

糸井
つまり、切り口を変えれば、
選び方も全部変わってしまうというか。
土井
そうそう、そうですね。
糸井
でも、例えばですけど、
ある時代に「梅干し」を考えた人がいて。
土井
うん。
糸井
それまで梅干しというものは、
どこにも存在してなかったわけですよね。
土井
それはそうですね。
糸井
年表の中に梅干しが登場したとき、
それはひとつの名前の付かない宝物を
生んだんだと思うんです。
そのあと広げていった人たちの努力も含めて。
土井
はい。
糸井
そうやって考えると、
この150年の中で日本の誰かが考えて、
150年後の人たちが、
「あれ、あのときできたんだね」
って言われるようなものが、
料理だとわりと考えやすいのかなと、
ぼくなんかは思ったんですけど。
土井
まあ、そうなんですけども。
糸井
「あんパン」なんかも、
この150年以内に生まれたわけですよね。
土井
いや、それはわかるんですけどね。
ただ、私なんかにすれば、
なぜこの企画をトーハクさんがされるのか、
さきほど山中さんは
「わかった」とおっしゃったけれど、
私には全然わからないんです。
さっきね、松嶋さんが、
「トーハクをどうにかしたい」とおっしゃったけど、
そんなのいくらでも方法はあるだろうと。
それこそ糸井さんだったら、
そっちに話を戻したくて仕方ないんじゃないか
とも思ってるくらいで(笑)。
糸井
(笑)
土井
さっき館内を案内してもらった中で、
もういくつも解決案はありましたからね。
糸井
そうですね。

土井
そうやって考えていくと、
ここの門戸を広げる方法というのは、
もっといくらでもやれることが
あるんじゃないかなと思うんです。
それと150年後ということで、
私なんかが決めるよりも、
150年後に一番近い人たちが
決めるのがいいんじゃないかなとも思います。
若い人に聞きたいっていう気はあるね。
篠原
いわゆる150年後が、
いまよりもっとデジタル社会だとしたら、
ここにあるようなものとは別に、
形として残ってないものにも、
すごい希少価値が出る可能性はありますよね。
土井
そうかもしれないけど。
でも、それはもう人間じゃないよね。
私からすれば。
篠原
そうかぁ(笑)。

土井
それを決めてる人も、
それを楽しんでる人も。
それは脳ミソだけいてたらいいよね。
だってそれって自分の感覚さえも、
他のものに依存しようっていうことだから。
そういう意味では、
いまの私たちができることって、
何が大事かっていうようなことを議論して、
私たちがいま持ってる確信を、
どう150年後に伝えるかっていう観点で、
ものごとを考えるべきやと思うんです。
糸井
そうですね。
土井
それこそ料理はね、
一番最初に人間の体の中でやってたことを、
どうやったら楽にできるか、
機能的に合理的にやれるかということで、
体の中でおこなっていた
「消化」を外に出したのが料理なんです。
篠原
へぇーー。
土井
まさに「外部消化」ってことですよね。
まあ言うたら、私たちはそこで余暇と、
余剰エネルギーで脳ミソを大きくしたわけです。
それがいまは脳ミソもみんな外に出して、
外部に託そうとしてるわけでしょう。
計算機に託したり、コンピューターに託したり。
自分たちの快楽そのものも外部化しようという、
いまその瀬戸際なんじゃないかなと思ってるんです。
山中
(無言でメモを取る)
土井
そんな瀬戸際のときの
「人間の存在価値ってなんなの?」だから、
「本当にそっちに行くのがいいの?」とは思う。
人間が料理をして人間になったんだったら、
料理をして人間らしくなりましょうって、
私は思ってるんですけどね。
篠原
なるほど。
糸井
いまの土井さんの考えは、
形はないですけど、
「150年後の国宝」にはなりませんか?
土井
それはわかんない(笑)。
でも、私たちが一番大事だと思ってるのは、
やっぱり人間だと思ってるんでね。

篠原
ええ。
糸井
いま土井さんがおっしゃてくださった、
「私は何を大事だと思っているのか」っていうのも、
ある時代の人が考えもつかなかったことを、
いまの人たちは考えていたりするわけですよね。
土井
そうそうそう。
糸井
そういう意味では、
いまこうやって話をしながら
いくつか候補を挙げあうみたいなことが、
この企画の曖昧さを、
もうひとつ前に進めてくれる気はするんです。
土井
まぁ。
糸井
なので「これは違うかな」とか、
「この考え方だと、どこにたどり着くのかな」とか、
そういう話をしながら、
このまま進行しようとは思うんですけど‥‥。
篠原
‥‥今度は山中先生が、
ずっと何かを黙々と書いていらして。
糸井
思いついた?
山中
いやいや、メモを取ってるだけなんで(笑)。

(山中さんのメモも気になりつつ‥‥つづきます)

写真:川村恵理

2022-09-03-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 150年後に伝えたい
    「わたしの宝物」大募集!

    現在、東京国立博物館では、
    2022年11月2日(水)からはじまる
    『150年後の国宝展』に向けて、
    150年後に伝えたい国宝候補を募集しています。

    150年後といえば、西暦2172年。
    その頃、東京国立博物館には
    どんな国宝が所蔵されているのか。
    未来をあれこれ想像しながら
    考えてみてはいかがでしょうか。
    短い文章と写真があれば、
    どなたでも応募できるそうですよ。
    締切は2022年9月20日(火)17時まで。
    応募詳細はこちらの公式ページをどうぞ!