東京国立博物館(トーハク)に、
豪華メンバーが勢ぞろいしました!
一筋縄ではいかない面々たちに
投げかけられたテーマは、
「150年後の国宝を選ぶとしたら?」。
和気あいあいとした座談会ではなく、
自分の意見を忖度なく伝えあう、
まさに知的コンバットのような会議です。
ありきたりな答えに向かわず、
解決の糸口を複雑に絡ませながらも、
全員でひとつの出口を模索していきます。
自分がいたらどんな発言をするだろうと、
想像しながら読むのもおもしろいと思いますよ。
全9回、たっぷりおたのしみください!

>土井善晴さんのプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修行。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。

1987年~「きょうの料理」。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)など著書多数。最新刊は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)

Twitter:@doiyoshiharu

>山中俊治さんのプロフィール

山中俊治 プロフィール画像

山中俊治(やまなか・しゅんじ)

デザインエンジニア/東京大学大学院 情報学環・生産技術研究所 教授

1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年フリーのデザイナーとして独立。1991~94年東京大学助教授、同年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。

腕時計、カメラ、乗用車、家電、家具など携わった工業製品は多岐にわたり、グッドデザイン金賞、ニューヨーク近代美術館永久所蔵品選定など授賞多数。近年は「美しい義足」や「生き物っぽいロボット」など、人とものの新しい関係を研究している。
近著に『デザインの骨格』(日経BP社、2011年)、『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』(白水社、2012年)、『だれでもデザイン 未来をつくる教室』(朝日出版社、2021年)。

Twitter:@Yam_eye

>篠原ともえさんのプロフィール

篠原ともえ プロフィール画像

篠原ともえ(しのはら・ともえ)

1979年東京都生まれ。文化女子大学短期大学部服装学科ファッションクリエイティブコース・デザイン専攻卒。

1995年ソニーレコードより歌手デビュー。歌手・ナレーター・俳優活動を経て、現在は衣装デザイナーとしても創作活動を続け、松任谷由実コンサートツアー、嵐ドームコンサートなど、アーティストのステージ・ジャケット・番組衣装を手がける。

2020年、夫でアートディレクターの池澤樹とクリエイティブスタジオ「STUDEO」を設立。 2022年、デザイン・ディレクションを手掛けた革きものが、国際的な広告賞であるニューヨークADC賞のブランドコミュニケーションデザイン部門、シルバーキューブ(銀賞)、ファッションデザイン部門でブロンズキューブ(銅賞)を受賞。

Instagram:tomoe_shinohara

>松嶋雅人さんのプロフィール

松嶋雅人 プロフィール画像

松嶋雅人(まつしま・まさと)

東京国立博物館 研究員

東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

未来に残したいという想い。

山中
さきほどの土井さんの話、
とても大事なことをおっしゃってると思います。
ぼくもデザイナーとして、
未来の商品をいつも考えるわけですけど、
未来予測ってすっごくむずかしくて、
そう簡単には当たらないんです。
糸井
うん。
山中
とくに新しい技術が登場して、
みんなの生活がガラッと変わると、
価値観そのものも変わります。
過去から見ると不幸にしか思えないことを、
いまの人が喜んでるという状況にも簡単になる。
糸井
そうですね。
山中
いつどこで写真を撮られるかわかんなくて、
それが勝手に広がっていくような世界なんて、
過去から見れば地獄だと思いますし(笑)。
篠原
(笑)

山中
つまり、それがある種の文化として、
それなりにいい文化にもなりつつある状況って、
ほんの20年前では想像できなかったわけです。
つまり、土井さんがおっしゃったように、
未来を予測するのは無理なんじゃないかと。
とすれば、いま確信がもてること、
これは残ってほしいっていう想いを伝える、
という方向でもいいんじゃないですかね。
糸井
この先の150年についてはともかく、
ぼくたちには過去150年分の記録はあるわけで、
それをあれこれ言いあうだけでも、
ちょっとおもしろいかなとは思うんです。
篠原
それはとっても贅沢な時間だと思います。

糸井
ねぇ。
山中
とてもそう思いますね。
で、次の150年に残る予想が立たなくても、
「残したい」っていう想いがきちんと伝われば、
ぼくはそれでいいかなって気がする。
土井
そうするとやっぱり、
それぞれの専門知いうのがありますからね。
この専門知は大事だし、
専門知を専門知で終わらせないことが、
いまのトーハクさんが
やろうとしてることやと思うんです。
松嶋
専門知をいかに伝えるか、
理解していただくかっていうのは、
本当に重要だという意識です。
土井
ですから、専門知っていう、
いわゆる職人たちの作ったものが
家庭にまで下りてきたわけですよね。
そして「これいいよね」とか、
「これは使い勝手が悪いわね」とか、
いろいろ言いながら判断しているのは、
それ、総合知やと思うんです。
糸井
うん、うん。
土井
民藝の道具なんてのもそう。
家での使い勝手は大事ですから。
そもそも役に立つものって、
やっぱり「美しい」が付いてきますよね。
秩序美っていうのが
同時に発生してるんだと思いますけど。
糸井
人が何を喜んだかの記録って考えたら、
いくらでも国宝は選べるかもしれないですね。
土井
あ、そうですね。
篠原
心が揺れたり、感動したり。
糸井
そうそう。
土井
でも、それも専門家が作ってますけどね。
糸井
そうか(笑)。
篠原
そこに導いているんですね。
糸井
出会ってはいるんだけど、
会ったことに気づいていないっていうか。
土井
それは知らないですよね。
受け取った方は、受け取るだけだから。
どんな想いとかはあんまり関係ない。

糸井
ぼくは最初に、
「150年後の国宝」の話を聞いたとき、
誰もが思いつくかなと思ったのは、
「マンガ」だったんです。
篠原
あぁー。
糸井
マンガは江戸時代にはなかったし、
日本で独自の発展もしたし、
もうちょっと言うと、
いまマンガをものすごく描ける人って、
大昔には仏像を彫ってた人
なんだろうなとも思ったんです。
松嶋
あぁ、そうですね。
土井
本当にすごいですよね。
漫画家さんたちの、あの能力いうのは。
糸井
その次元で考えたら、
それこそ韓国のダンスの上手い男の子たちも、
昔だったらバレエダンサーになってただったろうし。
土井
そうやね。
糸井
みたいにして考えていくと、
この150年の中にすごいものって、
いっぱいあったっていうのを話しあうだけでも、
過去と未来をつなぎやすくなると思う。
土井
それはそうですね。
糸井
ですから、ぼくはさっきから
マンガだ、あんパンだって
言ってるわけですけど(笑)。
篠原
(笑)
糸井
篠原さんは、
最初にこの急なお話を聞いたとき、
なんだと思いましたか。自分にとっては。
篠原
私の場合は、いまファッションを
お仕事にしているというのもあって、
やっぱりシンプルに「着物」って思いました。
糸井
あぁー。
篠原
じゃあ、150年後にも残る
「現代の着物」はなんだろうという問いかけも、
いろんなデザイナーの方が、
すでに考えていらっしゃると思うんです。
これまで残ってきた想いとか、
フィロソフィーみたいなものを、
なんとか自分たちの中で消化して、
ずっと残る儚くないものを
作ろうとされているはずなので。
イッセイミヤケさんも、
きっとそうだったと思いますけれど。

山中
いまちょうど名前が挙がりましたけど、
イッセイさんのプリーツなんていうのは、
やっぱり衣服を変革させる
事件のひとつじゃないかなと思いますよね。
篠原
そうだと思います。
山中
ああいう服が登場したことで、
みんながドキドキする瞬間があったんだねっていう、
とても伝わりやすい象徴だったと思う。
糸井
ファッションが誰かに衝撃を与えたとか、
誰かがとても喜んだみたいなものって、
日本から生まれたものがけっこうありますよね。
土井
で、その評価は先に外国がするよね(笑)。
篠原
まさに浮世絵のストーリーと一緒ですね(笑)。
糸井
本当だ、似てますね。
山中
それはマンガもそうですよね。
外国で評価されるまで、
政治家は目も向けなかったかもしれないですから。
篠原
そうですよね。
糸井
そういうものたちって、
権威の評価はあとになったんだけれども、
その前からそういうマンガを
夢中で読んでた人は、
本当は国内にいっぱいいたわけで。
山中
うん。
糸井
そういう熱狂的な人たちによって、
すでにそれは評価されているんですよね。

(会議はすこしずつ前へ‥‥つづきます)

写真:川村恵理

2022-09-04-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 150年後に伝えたい
    「わたしの宝物」大募集!

    現在、東京国立博物館では、
    2022年11月2日(水)からはじまる
    『150年後の国宝展』に向けて、
    150年後に伝えたい国宝候補を募集しています。

    150年後といえば、西暦2172年。
    その頃、東京国立博物館には
    どんな国宝が所蔵されているのか。
    未来をあれこれ想像しながら
    考えてみてはいかがでしょうか。
    短い文章と写真があれば、
    どなたでも応募できるそうですよ。
    締切は2022年9月20日(火)17時まで。
    応募詳細はこちらの公式ページをどうぞ!