東京国立博物館(トーハク)に、
豪華メンバーが勢ぞろいしました!
一筋縄ではいかない面々たちに
投げかけられたテーマは、
「150年後の国宝を選ぶとしたら?」。
和気あいあいとした座談会ではなく、
自分の意見を忖度なく伝えあう、
まさに知的コンバットのような会議です。
ありきたりな答えに向かわず、
解決の糸口を複雑に絡ませながらも、
全員でひとつの出口を模索していきます。
自分がいたらどんな発言をするだろうと、
想像しながら読むのもおもしろいと思いますよ。
全9回、たっぷりおたのしみください!

>土井善晴さんのプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修行。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。

1987年~「きょうの料理」。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)など著書多数。最新刊は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)

Twitter:@doiyoshiharu

>山中俊治さんのプロフィール

山中俊治 プロフィール画像

山中俊治(やまなか・しゅんじ)

デザインエンジニア/東京大学大学院 情報学環・生産技術研究所 教授

1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年フリーのデザイナーとして独立。1991~94年東京大学助教授、同年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。

腕時計、カメラ、乗用車、家電、家具など携わった工業製品は多岐にわたり、グッドデザイン金賞、ニューヨーク近代美術館永久所蔵品選定など授賞多数。近年は「美しい義足」や「生き物っぽいロボット」など、人とものの新しい関係を研究している。
近著に『デザインの骨格』(日経BP社、2011年)、『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』(白水社、2012年)、『だれでもデザイン 未来をつくる教室』(朝日出版社、2021年)。

Twitter:@Yam_eye

>篠原ともえさんのプロフィール

篠原ともえ プロフィール画像

篠原ともえ(しのはら・ともえ)

1979年東京都生まれ。文化女子大学短期大学部服装学科ファッションクリエイティブコース・デザイン専攻卒。

1995年ソニーレコードより歌手デビュー。歌手・ナレーター・俳優活動を経て、現在は衣装デザイナーとしても創作活動を続け、松任谷由実コンサートツアー、嵐ドームコンサートなど、アーティストのステージ・ジャケット・番組衣装を手がける。

2020年、夫でアートディレクターの池澤樹とクリエイティブスタジオ「STUDEO」を設立。 2022年、デザイン・ディレクションを手掛けた革きものが、国際的な広告賞であるニューヨークADC賞のブランドコミュニケーションデザイン部門、シルバーキューブ(銀賞)、ファッションデザイン部門でブロンズキューブ(銅賞)を受賞。

Instagram:tomoe_shinohara

>松嶋雅人さんのプロフィール

松嶋雅人 プロフィール画像

松嶋雅人(まつしま・まさと)

東京国立博物館 研究員

東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

直感を言語化する努力。

糸井
将来がどんな展示に
なるかわかりませんけど、
いま一番表せるものは、映像と音と、
そこに言葉を入れるというふうに、
何でもアリにしてしまうってことですね。
篠原
そうしたら、マンガから発展して、
アニメーションも入れられますね。
糸井
アニメも当然入ってきますよね。
松嶋
マンガのことで言いますと、
欧米の人は日本のマンガの影響で、
日本文化にも相当詳しくなってるので、
さきほどの佃煮屋さんの話なんかも、
概念的な部分も含めてかなり伝わると思います。

土井
いっそ、すべてマンガで
表現したらどうですかね(笑)。
糸井
いや、相当そう思いますよ。
土井
マンガをオリジナルの言語にしたら、
全部のことがマンガで表現できますよね。
映像じゃなくても。
篠原
そしたら料理も掃除もマンガで‥‥。
おもしろそうですね(笑)。
糸井
料理だって『クッキングパパ』や
『美味しんぼ』があったらこそ、
みんなが料理のことを
あれこれ言うようになったわけだし。
篠原
そうですよね。
糸井
さっき、すこし話に出ましたけど、
仮にすごくかっこいい外国の車があって、
それを日本の国宝として、
ここで選んだら、ここに入るんですよね?
松嶋
入れてもらってかまいません。
お話の中であったように、
それの背景だったり、なぜそう思うのかという、
説明の話にはなるとは思いますが。
糸井
っていう推薦込みで、入る?
松嶋
はい。
糸井
ということは、あれだ。
これはみうらじゅんの
「ボク宝(ぼくほう)」だね。
篠原
大好きですよ「ボク宝」(笑)。
糸井
マイブームに対して
「ボク宝」っていうのがあるんです。
ボクの宝物っていう(笑)。
土井
その感じはわかりますね。
山中
サイクロン式の掃除機を作った
ジェームズ・ダイソンさんと話をしたときも、
ダイソンさんは世界中の
いろんなプロダクトが好きなんだけど、
彼が個人的に最高だと思うものに、
ホンダのスーパーカブを挙げていました。
糸井
あぁー、カブね。
山中
あと、ウォークマンも。
土井
ウォークマン。
それはそうかもしれないね。
糸井
うれしくなりますね、ちょっと。
松嶋
企業枠の中でも
スーパーカブは候補に挙がっています。
じつは本田技研の方が、
いま現時点での最新の製品なんかよりも、
やっぱりスーパーカブを
本田技研の技術のスピリットっていうことで
紹介してほしいとおしゃっていました。
糸井
その想いが世界の人にも
通じてるってことですよね。
松嶋
完全にそうですね。
糸井
この間、ネイマールが
日本に来てたじゃないですか。
サッカーの。
土井
あー、はい。
糸井
レセプションパーティーか何かで、
ネイマールが『キャプテン翼』の作者の
高橋陽一さんに会って、
ものすごく喜んでましたよね。
「一緒に写真撮ってくれ」って(笑)。
土井
ネイマールもメッシも、
『キャプテン翼』みんな好きだよね。
篠原
海外でも見られるんですか?
糸井
日本で上映し終わった
アニメの『キャプテン翼』を、
当時、すごく安い値段で
南米とかに輸出していたそうなんです。
それを朝の番組として、
いつもテレビで放送してたみたいで。
篠原
それをネイマール少年が観て。
はぁぁ‥‥。
土井
ワインのマンガもすごいんでしょう?  
なんとかの雫って。
山中
『神の雫』ですか。
土井
そうそう、それ。
フランス人がみんなそれ読んで、
ワインの勉強してるって(笑)。
篠原
ええー(笑)。
糸井
もうこれ「マンガ展」ですね(笑)。
松嶋
やっぱりマンガはいろんな対象を扱ってるから、
そういう話になっていきますよね。
糸井
そうなんですよね。
土井
やっぱり日本人の目っていうのは、
世界から見ても独特だと私は思うんです。
利休が見つけた美意識とか死生観とか。
つまり、骨董の目利きとか、
あるいは民藝でもいいんですけど、
「理屈じゃない、直観で見ろ」と。
「いいか悪いかは、見た瞬間に決まるんだ」とか。
本当にそれでわかる世界はあると思う。
でも、それだけを言ってても、
みんなには伝わっていかないんですよね。
糸井
そうですね。
土井
やっぱりその直観を説明する
努力っていうのがなかったら、
あとには残れないんじゃないかと思う。
直観だけだとひとりの老人の評価だけど、
それをちゃんと言語化しようとすることで、
やっぱり若い人たちが
そこに参加できるようになると思うんです。
糸井
「ああ、そうか」っていう
言葉の積み重ねなんですよね。
土井
そう。
糸井
それを若い子たちは、
カレーやラーメンでやってますよね。
「あそこ、なんかうまいよ」って。
土井
そうそう、本当にすごいですよ。
彼らの専門知というのは。
糸井
気づけばもう、夜の9時ですね(笑)。
第1段階としてはこのあたりで‥‥。
松嶋
もう、そんなに(笑)。
糸井
どこまでやってもキリのない話ですし、
投げかけられたテーマも、
もともと不完全なものって
わかってはじめたことですから。
まずは次を考えるヒントになる話ができた、
ってことでよろしいでしょうか。
松嶋
本当にありがとうございました。
糸井
ぼくらとしては
非常におもしろかったんですけど、
この企画にこのあとも関わる
山中さんの感想をすこし‥‥。
山中
いやぁ(笑)。
糸井
ちょっと最後に閉めてくれますか(笑)。

山中
そういや、ウォシュレットを忘れてたなって。
糸井
あぁ、ウォシュレットね。
篠原
本当ですね。
糸井
だから、あるんですよ、いっぱい。
山中
あるよね。
糸井
あと、きょうは誰も
ゲームについて言わなかったですね。
絵巻物と「スーパーマリオ」って、
じつは同じですからね。
篠原
ああ、そっか。
物語がスクロールして‥‥。
たしかに一致しますね。
松嶋
じつは私は『MOTHER』で
泣いちゃった人間なんで、
きょうはご本人がいて、もう(笑)。
篠原
ふふふ。
糸井
ぼくは『MOTHER』という
ゲームを作ったおかげで、
ある年齢の人たちから妙に好かれる(笑)。
松嶋
いやぁ、すみません。
糸井
もう、急に終わりましょう。
きょうはそれしかない(笑)。
みなさん、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
山中
ありがとうございました。
土井
ありがとうございました。
糸井
これね、下手すると、
なあなあのことばかり話して、
「ああ、そうですね」で終わるんですけど、
まぁ、きょうは手に負えない人たちを、
よくこんなに集めましたよ(笑)。
一同
(笑)
糸井
急に集まってこれですから。
いやぁ、すごい。 
本当にありがとうございました。
とてもたのしかったです。
篠原
ありがとうございました。
松嶋
ありがとうございました。
全員
(拍手)

(おわります。最後までありがとうございました!)

写真:川村恵理

2022-09-09-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 150年後に伝えたい
    「わたしの宝物」大募集!

    現在、東京国立博物館では、
    2022年11月2日(水)からはじまる
    『150年後の国宝展』に向けて、
    150年後に伝えたい国宝候補を募集しています。

    150年後といえば、西暦2172年。
    その頃、東京国立博物館には
    どんな国宝が所蔵されているのか。
    未来をあれこれ想像しながら
    考えてみてはいかがでしょうか。
    短い文章と写真があれば、
    どなたでも応募できるそうですよ。
    締切は2022年9月20日(火)17時まで。
    応募詳細はこちらの公式ページをどうぞ!