東京国立博物館(トーハク)に、
豪華メンバーが勢ぞろいしました!
一筋縄ではいかない面々たちに
投げかけられたテーマは、
「150年後の国宝を選ぶとしたら?」。
和気あいあいとした座談会ではなく、
自分の意見を忖度なく伝えあう、
まさに知的コンバットのような会議です。
ありきたりな答えに向かわず、
解決の糸口を複雑に絡ませながらも、
全員でひとつの出口を模索していきます。
自分がいたらどんな発言をするだろうと、
想像しながら読むのもおもしろいと思いますよ。
全9回、たっぷりおたのしみください!

>土井善晴さんのプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修行。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。

1987年~「きょうの料理」。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、『料理と利他』(中島岳志共著/ミシマ社)など著書多数。最新刊は『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)

Twitter:@doiyoshiharu

>山中俊治さんのプロフィール

山中俊治 プロフィール画像

山中俊治(やまなか・しゅんじ)

デザインエンジニア/東京大学大学院 情報学環・生産技術研究所 教授

1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年フリーのデザイナーとして独立。1991~94年東京大学助教授、同年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。

腕時計、カメラ、乗用車、家電、家具など携わった工業製品は多岐にわたり、グッドデザイン金賞、ニューヨーク近代美術館永久所蔵品選定など授賞多数。近年は「美しい義足」や「生き物っぽいロボット」など、人とものの新しい関係を研究している。
近著に『デザインの骨格』(日経BP社、2011年)、『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』(白水社、2012年)、『だれでもデザイン 未来をつくる教室』(朝日出版社、2021年)。

Twitter:@Yam_eye

>篠原ともえさんのプロフィール

篠原ともえ プロフィール画像

篠原ともえ(しのはら・ともえ)

1979年東京都生まれ。文化女子大学短期大学部服装学科ファッションクリエイティブコース・デザイン専攻卒。

1995年ソニーレコードより歌手デビュー。歌手・ナレーター・俳優活動を経て、現在は衣装デザイナーとしても創作活動を続け、松任谷由実コンサートツアー、嵐ドームコンサートなど、アーティストのステージ・ジャケット・番組衣装を手がける。

2020年、夫でアートディレクターの池澤樹とクリエイティブスタジオ「STUDEO」を設立。 2022年、デザイン・ディレクションを手掛けた革きものが、国際的な広告賞であるニューヨークADC賞のブランドコミュニケーションデザイン部門、シルバーキューブ(銀賞)、ファッションデザイン部門でブロンズキューブ(銅賞)を受賞。

Instagram:tomoe_shinohara

>松嶋雅人さんのプロフィール

松嶋雅人 プロフィール画像

松嶋雅人(まつしま・まさと)

東京国立博物館 研究員

東京国立博物館学芸研究部調査研究課長。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

動詞の中に美を見いだす。

山中
プラクティカルに考えると、
いまのカレーやラーメンというのは、
どうやって展示するなり、
インデックスすればいいんでしょうね。
土井
あぁ。
山中
食べなきゃわからないものを、
歴史の1コマとして残すのであれば、
その料理をどう保存すればいいのか。
どういう記号を残すと伝わるのか。
土井
それはやっぱり概念ですよね。
やっぱり概念的に、
和食とは何か、懐石とは何か。
そういうようなことでも
説明ができると思うんです。
山中
まずは高いコンセプトの説明がある。
土井
それを手法とか目的とか、
そういうようなことでどうにかなるような。
山中
最後はやっぱり映像ですかね。
糸井
映像と音声に
近いものになるんじゃないかな。
土井
料理は写真が1枚あれば
イマジネーションが広がるから、
それだけでも大丈夫やと思うんです。
でも、その写真っていうのも、
何を撮るかっていうのが問題で。
山中
むずかしいですね。
土井
できたてがいいものとか、
そうじゃないものとか。
その場に応じたベストっていうのがあって、
ただ料理だけを取り出して
レシピにしても意味がないんですよね。
それこそファッションと同じで、
「その服、どこで着るの?」がないと。
山中
そうか。
土井
やっぱり日本料理いうのは、
場を得ないとダメなんですよ。
西洋料理のような
決定した成果ではないですから。
日本料理は常に変化する道程の、
一瞬、一瞬なんです。
糸井
おもしろいなぁ(笑)。
土井
あと、日本料理でいうなら、
国宝級になるのは「下ごしらえ」ですね。
下ごしらえほど、世界一ですわ。
糸井
あぁー。
山中
なるほど。
土井
クリエーションばかりに目が行くと、
下ごしらえの重要性を疎かにするんです。
でも、本当は下ごしらえが一番大事。
いくら料理されてても、
雑味や雑臭は必ず感じ取るものだから、
いい悪いってのはもう歴然と出ます。
やから「日本料理って何?」って言ったら、
それこそ「下ごしらえ」ですよ。
下ごしらえをしてる最中っていうのは、
もうすべて美しいですから。
山中
いいですね。
土井
完成されたお刺身を見るだけでも、
魚の処理のプロセスが
全部見えてくるんです。
そのお刺身の中に見えてくる。
いくらきれいに見えても、
これは締めてから時間が経ってるとか。
人間の仕事が全部見えてしまう。
ごはんを炊くだけでもわかりますから。
山中
もしこの展覧会で、
「下ごしらえ」を国宝に選んだら、
いまのようなストーリーなしには
展示はできないわけですよね。
土井
そうそうそう。
山中
ということは、
下ごしらえの仕事をカメラで撮って、
そこに土井先生の解説付きの映像を作って、
それを展示できたら
国宝は1個できたようなもんですね。
糸井
そのやり方で見せるのが、
いまじゃないですかね。
150年後にどうなるかわかんないけど。
土井
あと、日本人は「掃除」ですよ。世界一は。

篠原
どんどん出てきます(笑)。
糸井
出すなぁ(笑)。
土井
もう絶対、掃除ですよ。
掃除しかないんです。
糸井
それは、下ごしらえも掃除って意味ですか?
土井
そうそう、そうなんです。
全部きれいにする、始末をつける。
けじめをつけるってことだけなんです。
私らが覚えたのはそれだけですよ。
素晴らしいコーヒーマシンがあっても、
その管理が悪かったら
まずいコーヒーしか生まれない。
機械が偉いんじゃなくて、
本当は掃除する人が偉いんです(笑)。
糸井
禅寺のお坊さんたちは、
部屋の天井を拭き掃除しますよね。
庭の葉っぱの裏まで拭いたりするし。
土井
それはもう、
新しい一瞬を楽しみにするからですよ。
掃除というのは新しくなることですから。
昨日の自分は捨てて、
全部忘れていくのが基本ですから。
篠原
へえーっ。
糸井
応募してくれる人がいるといいねぇ。掃除。
篠原
ほんとに(笑)。
土井
日本の文化いうのは、
やっぱり「動詞」なんでしょうね。
ヨウジヤマモトさんが書いてるのを読むと、
西洋のファッションは
ガシッとした完成した形があると。
でも、彼の表現する洋服は、
女性が振り向いて、その場を去っていく
瞬間の美しさを狙ってカットしてるっていう。
篠原
わぁー。

土井
日本人は動きの中に美を求めるというか。
浮世絵もそうでしょう。
雨降ってるところを表現してたり。
篠原
「見返り美人図」もそうですよね。
土井
動詞の中におもしろさを見つけたり、
それにドキッとするのが好きですよね、
日本人は。
糸井
いまの話が国際的に説得力をもつのは、
どこの国にも踊りと歌があるからですよね。
全部動きであって、
流れていくものだっていう意味で。
土井
そうそう、本当にそうだと思う。
いまのでちょっと思いついたけど、
私が国宝級だと思うのは、
浅草橋の『鮒佐(ふなさ)』という佃煮屋さん。
糸井
佃煮屋さん?
土井
そこは佃煮を作るときに、
薪しか使ってないんです。
どうしてガスにしないのか聞くと、
「いやぁ、薪しか使ったことがない」
っていうような方なんです。
篠原
へえーっ。
土井
そこは江戸の最初に塩じゃなく、
醤油で煮炊きをはじめた最初の店ですわ。
チリチリした音、カランという音。
本当に美しい音しか聞こえない。
そして始末をつけながら、ひと鍋やったら、
その次の煮炊きの準備をして‥‥。
最初から最後までずーっと流れるがごとく、
無言で仕事が進んでいくんです。
篠原
素敵ですね。
土井
そういうのを見たらね、
まったく日本人の仕事っていうのはね、
もう本当に見事ですよね。
糸井
いいですね。
土井
だから私からすると、
そういうのを日本人が評価しないで、
いったい誰が評価するんだって思いますよね。

(深く頷きつつ‥‥最終回につづきます!)

写真:川村恵理

2022-09-08-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 150年後に伝えたい
    「わたしの宝物」大募集!

    現在、東京国立博物館では、
    2022年11月2日(水)からはじまる
    『150年後の国宝展』に向けて、
    150年後に伝えたい国宝候補を募集しています。

    150年後といえば、西暦2172年。
    その頃、東京国立博物館には
    どんな国宝が所蔵されているのか。
    未来をあれこれ想像しながら
    考えてみてはいかがでしょうか。
    短い文章と写真があれば、
    どなたでも応募できるそうですよ。
    締切は2022年9月20日(火)17時まで。
    応募詳細はこちらの公式ページをどうぞ!