工藤将成(くどう・まさしげ)
本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒
平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門
平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立
平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞
平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席
平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納
平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈
平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作
令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝
令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演
- ──
- 刀鍛冶の職人さんって、
いま日本に何人くらいいるんですか。
- 工藤
- 専業でやっている人で、
「100人以下」だと言われています。
- ──
- なるほど‥‥そういう数なんですか。
思った以上に少なかったです。
- 工藤
- まず、5年以上の修行経験がないと、
文化庁の
事実上の実技試験に参加できません。 - そしてその実技試験をパスしないと、
刀鍛冶にはなれないんです。
- ──
- 基本的なことなのかもしれませんが、
刀鍛冶のみなさんって、
美術品としての刀剣をつくっている‥‥
わけですよね?
- 工藤
- 武道用というジャンルもあります。
美術品と武道用とで
マーケットがわかれているんです。 - 刀をつくるほうも、
美術品をやる職人は美術品ばっかり。
武道用をやる職人は武道用ばっかり。
- ──
- そうなんですか。武道用というと?
- 工藤
- 居合道や抜刀で使う刀です。
- ──
- 美術品と武道用で何がちがうんですか。
- 工藤
- 本来的な考え方からすれば
同じでなければいけないんですけれど、
現代では、別々になっています。 - 美術品では美的な感覚を重視しますし、
武道用では「切ること」が重要。
ちがう材料を使っていたりもしますね。
わたしは、両方つくってますが。
- ──
- なるほど。つくる人によって
値段って変わってくると思いますけど、
現代の刀鍛冶さんの刀剣というものは、
どれくらいから買えるんですか。
- 工藤
- まあ、美術品としてのオーダーで、
ふつうのお侍が持ってるような
全長100センチくらいの刀の場合には
100万円から‥‥
高い人で、500万円くらいかな。 - コンクールで賞を獲ったとか、
いわゆる「実績」のある人は高いです。
美術の世界でも、
受賞が値段に関係するじゃないですか。
- ──
- ただ、お値段「100万円」と言っても、
材料費やら何やらかかってきますよね。
- 工藤
- 材料費もけっこうかかりますが、
なかでも外注費が大きいです。 - そうだなあ、100万円の刀の場合なら、
最低でも40万円くらいは
研磨だとか鞘、金具の職人さんたちに
お支払いしています。
50万とか60万、かかる場合もあります。
- ──
- それぞれ、何師さんという‥‥。
- 工藤
- 研ぎ師(とぎし)、鞘師(さやし)、
金具をつくる人は白銀師(しろがねし)。
- ──
- しろがねし! カッコいい。
- 何歳くらいで独り立ちするんですか、
刀鍛冶のみなさんの場合。
質問攻めにしてしまってすみません。
興味津々で。
- 工藤
- いえいえ、大丈夫です(笑)。
- 師匠の方針にもよると思うんですけど、
早ければ20代です。
わたしも20代のうちに独立しました。
- ──
- どんなジャンルでも、
すごい作品ってあると思うんですけど、
刀剣の場合は、
どういう刀が「すごい」んでしょうか。
- 工藤
- 美的に優れているものが名刀と呼ばれ、
刀剣の分野における「名品」は、
平安・鎌倉時代に集中しているんです。 - それ以降は、率直に言って、
美的な魅力は下がっていると思います。
- ──
- 昔は、つくる人も使う人も
いっぱいいたからってことなんですか。
- 工藤
- そうですね。
- ただ、もっとも需要が高まったであろう
室町時代や戦国時代じゃなく、
その前の、平安・鎌倉時代がすごい。
貴族社会のなかから武士が台頭してきた、
その時代の刀剣が、
どう見ても、美的に優れてるんですよね。
- ──
- そうなんですか。
- 工藤
- 貴族社会から武家社会へ移行する過程で、
さまざまに
社会的な変革があったわけですけれど、
その激動のさなかで生まれたものの
おもしろさや魅力さだと思うんですよね。
- ──
- 貴族だって刀、持ってましたよね?
- 工藤
- はい、持ってましたけど、
装飾的な要素や意味合いの強いものです。
武士の刀とは本質的にちがう。 - 現代の刀鍛冶は、
平安・鎌倉時代の刀剣の高みを目指して、
見ため的に美しい刀をつくるか、
あるいは、
刀剣というものを本質的に捉えて、
平安・鎌倉時代の刀に近い刀をつくるか。
- ──
- 工藤さんは?
- 工藤
- わたし自身は、本質的にとらえる方です。
どちらかというと少数派ですね。 - なので、同じような感覚で
刀剣に取り組んでいる人を尊敬してます。
- ──
- いわゆる「名品」というのは、
他といったい何がちがうと思われますか。
- 工藤
- いくつか要素を挙げることはできますね。
かたち、刃文(はもん)、雰囲気‥‥。 - 国宝クラスの刀の場合は、
専門的な鑑識眼を持ってない人が見ても、
やっぱり
何か伝わってくるものがあると思います。
- ──
- 以前、東京国立博物館を取材したときに
記事中で国宝の刀を紹介したら、
お好きな方々から、すごい反響があって。 - そのときは「三日月宗近」という‥‥。
- 工藤
- たぶん「刀剣乱舞」ファンの方ですよね。
大人気のオンラインゲームがあって
アニメ化や舞台化もされました。
「三日月宗近」なんて言ったら、
もう「キャー!」って感じだと思います。
- ──
- いわゆる国宝クラスの刀剣というものは、
博物館や美術館に
収蔵されていることが多いんでしょうか。
- 工藤
- はい、なかでも東博は、
展示の環境なども非常に整っていますし、
素晴らしい作品が目白押しです。 - でも、じつは、すごい作品って、
日本中いろんなところにあったりします。
- ──
- ミュージアム以外の場所にも?
- 工藤
- はい、美術館でも何でもない個人の方が、
国宝級の、
たとえば天皇家の旧御物といったものを、
お持ちだったりもするんです。
- ──
- ふつうに見に行けるんですか。
- 工藤
- いや、行けないです。
わたしは、たまたまご縁があったので、
何年か前に、
国宝級の名品をズラリ並べた鑑賞会に
参加させていただきました。 - 本当に、得難い機会でした。
一振(ふり)何億円するであろう刀が、
もう、いくつもいくつも‥‥。
- ──
- ひえー。そんな世界があるんだ。
- 工藤
- そこでは、逆に、こちらの「人間」を
見られている感じがしました。 - 刀剣に関わる者として、
信用に足る奴なのかどうか、みたいな。
(つづきます)
2024-05-01-WED
-
撮影:武耕平
イラスト:大桃洋祐
-
本連載のかっこいい写真は、
工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
武耕平さん撮影によるものなのですが、
その武さんが、工藤さんはじめ
桐生在住の職人さんたちの写真展を
開催なさるそうです。
90歳を超えてなお槌を振るい続け、
先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
小黒定一さんの写真も見られるようです。
会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
(群馬県桐生市錦町2-8-1)。
入場料は無料、
会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
桐生近郊のみなさん、ぜひ。
自分も実家が近いので、
どこかで、かならずうかがおうと思ってます。