29 刀鍛冶 工藤将成さん

>工藤将成さんプロフィール

工藤将成 プロフィール画像

工藤将成(くどう・まさしげ)

本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒

平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門

平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立

平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞

平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席

平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席

平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納

平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈

平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作

令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝

令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演

前へ目次ページへ次へ

第3回 素材の持つ「力」が。

──
工藤さんは、地元桐生の砂鉄を使って、
たたら製鉄をしていると聞きました。
工藤
そうなんです。
──
その「たたら製鉄」っていう単語は、
歴史の教科書で
習ったような気がするんですけど、
つまりは、どういうことなんですか。
工藤
簡単に言えば砂鉄と木炭を原料として
鉄を生産する技術です。
砂鉄を溶かして「還元」するんですね。
砂鉄や鉄鉱石は錆びている、
つまり「酸化」している状態ですけど、
そこから酸素を分離するのが、還元。
すると鉄つまり「鋼」ができるんです。
──
刀剣の原料になる「鋼」が。
工藤
その、ドロドロの鋼を固めて塊にして、
叩いて、練って、叩いて‥‥。
それこそ、桐生の名物うどんみたいに。
──
うどん!(笑)
工藤
でも、本当にそんな感じなんですよ。
うどんもそばも水を回しただけじゃ、
ボソボソじゃないですか。
鋼も同じで、ボソボソしたものを、
練って練って粘りを出して、
そこで、ようやく「伸ばす」んです。
──
それは‥‥うどんだ。
工藤
叩いて、叩いて、伸ばしては、
「折り返し」と呼んでいるんですが、
切れ目を入れて重ねるんです。
ようするに、ミルフィーユみたいに
鉄の板を重ねていく。
そこからは、
延々と叩いて叩いて叩きまくります。
──
自分で「鋼からつくりたかった」と。
工藤
そうなんです。
日本美術刀剣保存協会と文化庁と
日立金属の協力で、
島根県で毎年、
「玉鋼(たまはがね)」という
日本刀の原料を、
たたらの製法でつくってるんです。
でも、つくり方は同じなのに、
戦時中の玉鋼のほうがいいんです。
──
いい‥‥というのは、品質が?
工藤
そう。でも、戦時中の人にすれば、
幕末の玉鋼のほうが
明らかに、より品質が高いんです。
つまり現代と幕末を比べたら、
二段階くらい「雲泥の差」がある。
──
それは、どうしてなんですか。
工藤
素材の持つ「力」がちがうんですね。
時代時代によって。
仮に平安・鎌倉時代に、
戦時中や幕末の鋼が使われたとしても、
わたしが理想とする
平安・鎌倉の刀にはならないと思う。
──
戦時中も幕末もすっ飛ばして
平安・鎌倉の刀にたどり着きたくて、
鋼の素材を自分でつくろうと。
工藤
そうですね。
ただし、そういった事情があるので
「たたら」で鋼をつくっても、
自分が最終的に目指している刀剣に
たどりつくことは、
なかなか厳しいだろうと思ってます。
──
素材がちがうから。
工藤
戦時中の玉鋼なんかでも、
作業をしていて、ほんと楽なんです。
不具合が出る気配もないし、
工程を短縮しても、
すんなりきれいにでき上がるんです。
──
へええ。
工藤
少し前に、北欧の人が
「たたら」でつくった鋼を見たんです。
そしたら、それが、すごくて。
日本の鋼よりも「力」を感じました。
素材として「いい」んです、明らかに。
──
何が「いい」んでしょうか。
工藤
一言でいえば「粘り」があるんですね。
鋼そのものに。
その鋼をつくった北欧の人と
コンタクトを取ることができて、
「キミの鋼がずっとほしかったんだ」
と言って買ったんです。
──
おお。つくり方も一緒なんですかね。
工藤
基本的には同じだと思うんですけど、
その土地で採れる砂鉄や鉄鉱石の、
もともとの素質が素晴らしいんです。
うまれ‥‥と言いますが、
その土地の質で、ほぼ決まるんです。
もう、よだれが出るほどいい。
──
よだれ!
工藤
いろいろと工夫しながら使ってます。
まだかたちになっていないのですが。
──
工藤さんは、刀鍛冶として
刀剣をつくるプロなわけですけれど、
「鋼」をつくるのって、
また別の職業なわけですよね。
工藤
はい。古くから、
製鉄をやっている職人たちは大鍛冶、
われわれ
鋼を加工する人間は小鍛冶といって、
別々の職業ですし、考え方もちがう。
だから、そっちへ突っ込んでくのは、
ちょっと荷が重いんですが(笑)。
──
でも、たたら製鉄の方法も学んで。
工藤
刀鍛冶の先輩でやっている人がいて、
その方に教えていただきました。
たぶん、素材からやらないと、
わたしが行きたいと思うところへは
たどり着けないな、と。
──
なるほど。
工藤
おそらく、そのちがいについては、
かなり微妙なので、
ほとんどの人は、わからないと思う。
でも、前回コンクールに出した刀は、
地味ではあるんですが、
自分がずっとつくりたかったものに
近づけた実感があったんです。
そこの自己評価と、
コンクールの評価が合っていたので、
うれしかったですね。
──
つまり「伝わった」ってことですね。
その「微妙なちがい」が。
工藤
ああ、よくできた‥‥という作品を
評価してもらえたことは、
やっぱり、素直にうれしかったです。

(つづきます)

2024-05-03-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 撮影:武耕平
    イラスト:大桃洋祐

  • この熱、この音、この美しさ。 刀づくりのようすを動画でどうぞ。

    群馬県桐生市のTAKE PHOTO KIRYU にて、 工藤さんはじめ、 5名の桐生の職人の写真展が開催されます。

    本連載のかっこいい写真は、
    工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
    武耕平さん撮影によるものなのですが、
    その武さんが、工藤さんはじめ
    桐生在住の職人さんたちの写真展を
    開催なさるそうです。
    90歳を超えてなお槌を振るい続け、
    先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
    小黒定一さんの写真も見られるようです。
    会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
    (群馬県桐生市錦町2-8-1)。
    入場料は無料、
    会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
    そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
    とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
    桐生近郊のみなさん、ぜひ。
    自分も実家が近いので、
    どこかで、かならずうかがおうと思ってます。