工藤将成(くどう・まさしげ)
本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒
平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門
平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立
平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞
平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席
平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納
平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈
平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作
令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝
令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演
- ──
- ちなみに、この鋼は日本製ですか?
- 工藤
- はい。いまでも昔ながらの製法で
つくっている鋼で、
毎年、供給の安定しているところから
購入しています。 - ただ、正直なことをいえば、
先ほども言ったように、
まったく同じようなつくり方でも、
現代の鋼より、
戦時中の鋼のほうが、
圧倒的に鋼の質が高いんですよね。
- ──
- 何がちがうんでしょうね。
- 工藤
- わからないです、本当のところは。
- 砂鉄原料のちがいはあると思いますが、
戦後数十年間は製造がなされず、
技術の継承が、途切れていたんですね。
製鉄の技術の経験のちがいも、
関係してるんじゃないかとは思います。
- ──
- 戦前の鋼も持ってるんですか。
- 工藤
- そこにもひとつ、置いてありますよ。
- 左が現代の「たたら」でつくった鋼、
右が80年前、
ちょうど太平洋戦争直前くらいの鋼。
- ──
- 見た目の色が暗いくらいで、
ほとんど何も変わらない気がする。 - でも、つくってみるとちがうんだ。
- 工藤
- ぜんぜんちがいます。
- さっきも言ったけど粘りがあって、
抽象的な表現ですが、
刀にしたとき「冴え冴え」とする。
- ──
- 冴え冴え。
- 工藤
- はい。「冴える」んですよ、鋼が。
美しいんです。 - やはり、戦後GHQによって、
刀剣づくりが一時禁じられたのが
大きかったと思います。
- ──
- そこで失われた何かがあるのかも。
- 工藤
- 叩きますね。
- (ガン! ガン! ガン!)
- ──
- おおお! すごい音!
まさに「鉄は熱いうちに打て」だ。
- 工藤
- 結局、打って有効な温度帯って、
工程ごとに決まっているので、
「鉄は熱いうちに打て」
と言うけど、
最適な温度帯を外して叩いても、
あんまり意味がないんですよね。
- ──
- それ、何をくっつけてるんですか。
- 工藤
- 藁を燃やした灰です。
- 天ぷらのコロモみたいな感じで
コーティングして、
中の鉄をふっくらさせるような、
そういうイメージです。
- ──
- 鋼をふっくらさせる?
- 工藤
- 料理と通じるようなところが、
どこか、あるような気がします。 - (炎の音、ゴーーッ!)
- ──
- うわわ、めっちゃすごい熱!
- 離れた場所にいても超熱いから、
相当な温度なんでしょうね。
- 工藤
- こっちは粘土です。
より強固にコーティングします。
- ──
- どうしていま1回打ったんですか。
機械で「ガンガン!」って。
- 工藤
- 板状になった鉄のミルフィーユが、
まだ
ひとまとまりになっていないので、
叩いて圧着させている感じです。 - このあとは、何度も叩いていって、
鋼を錬っていきます。
- ──
- おお。練る。鉄を。
- 工藤
- 「鍛錬」という熟語には
「錬る」と字が入っていますよね。
これも料理にたとえてみると、
蕎麦とかうどんとか、
粉もののように「練る」んですよ。 - 玉鋼の最初の状態って、
穴だらけで、
成分の分布もバラつきがあります。
粘りもありませんし、
粉に水を打った状態と似ています。
- ──
- 粉もの文化の地で育った自分としては、
とてもわかりやすいです。 - 練ってグルテンを出す、みたいな。
- 工藤
- 熱い鋼を叩いていくと伸びるんです。
そこへ「切り込み」を入れて、
2つに折って重ねて、
また叩いて叩いて伸ばして、
切り込みを入れて重ねて‥‥と、
パイみたいなつくり方をしています。 - 折り返し鍛錬、というんですけれど。
- ──
- ちなみに、「玉鋼」の「玉」って、
どうして「玉」なんですかね。
- 工藤
- いろんな説があるようですけれど、
「玉」には、たとえば
「玉のような赤ちゃん」だとか、
「素晴らしいもの」
という意味があるじゃないですか。
- ──
- なるほど、素晴らしい鋼。
- 工藤
- 美しい、高貴な、質のいい。
- ──
- 島根の玉鋼‥‥といわれる理由は、
島根では土地柄、
いい鋼が採れるってことですかね。
- 工藤
- あのあたりで、
いい砂鉄が採れるのは事実ですね。 - 製鉄は原料の性質に左右されます。
元の砂鉄がいいほど、
いい鋼をつくりやすいですし、
いい鋼は、いい刀にしやすいです。
楽なんです、作業が。
戦国時代くらいまでは
刀剣の主要な産地ってのがあって、
そこは、品質のいい砂鉄が
安定的に採れた場所の近くだった、
ということは、あったみたいです。
(つづきます)
2024-05-06-MON
-
撮影:武耕平
イラスト:大桃洋祐
-
本連載のかっこいい写真は、
工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
武耕平さん撮影によるものなのですが、
その武さんが、工藤さんはじめ
桐生在住の職人さんたちの写真展を
開催なさるそうです。
90歳を超えてなお槌を振るい続け、
先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
小黒定一さんの写真も見られるようです。
会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
(群馬県桐生市錦町2-8-1)。
入場料は無料、
会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
桐生近郊のみなさん、ぜひ。
自分も実家が近いので、
どこかで、かならずうかがおうと思ってます。