工藤将成(くどう・まさしげ)
本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒
平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門
平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立
平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞
平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席
平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納
平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈
平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作
令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝
令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演
- ──
- ここでの工程では、
熱しては叩いての繰り返しですか。
- 工藤
- はい、ゆっくり温度を上げながら
ころあいを見計らって取り出し、
あとは叩いて伸ばしてくだけです。
- ──
- どれくらい繰り返すんですか?
- 工藤
- 一振りつくるのに、3日くらい。
- いまは、途中で切り上げたものを、
積み直しているところです。
「下鍛え(したぎたえ)」
「上鍛え(あげぎたえ)」
というんですが、
現状は、下鍛えが終わったところ。
叩いているうちに、
鋼が半分くらいに目減りするので、
積み直す必要があるんです。
- ──
- え、半分もなくなっちゃう?
- 工藤
- 最終的には、3分の2以上ですね。
- ──
- あー、ほんとだ。ほろほろっと、
表面からはがれ落ちていっちゃう。
- 工藤
- そうなんです。
- 空気に触れて酸化した部分が、
薄い膜となって剥がれていきます。
だから、なるべく
表面が酸化しないように
藁灰や粘土でコーティングをして。
- ──
- そのための稾灰、粘土なんですね。
- 工藤
- この作業は、今日いっぱいか、
明日の午前中には終わる予定です。 - その後、刀のかたちに伸ばします。
明日の午後くらいには、
刀のかたちの前段階にはなります。
- ──
- この機械で、叩き続けるんですか。
- 工藤
- あるていど薄くなってきたら、
手で叩きます。
やっぱり人間の手じゃないと、
最終的な微調整は難しいので。
- ──
- この、鉄を打つ機械は、何という。
- 工藤
- スプリングハンマーですね。
- 炉は火の床と書いて「ほど」です。
これは自分でつくったんですけど。
- ──
- えっ、ご自分で?
- 工藤
- はい。もちろん専門の業者さんに
頼んでもいいんですけど、
独立したばっかりのころって、
みんなお金がないじゃないですか。
- ──
- 自分でつくらざるを得なかったと。
火床(ほど)、かあ。
- 工藤
- プロに頼んだほうが
きれいに出来上がると思いますけど、
自分で設計してつくるのも、
まあ、大事なのかなって思います。
- ──
- 日々向き合う「相棒」ですもんね。
ちなみに、鞴(ふいご)も自作?
- 工藤
- いえいえ、これはちがいます。
- ただ、昔は専門の大工がいたんですが、
わたしの親方たちの注文分で、
ちょうど、
仕事がおしまいになっちゃったんです。
- ──
- なんと。
- 工藤
- 最後の職人さんがつくった最後の鞴を、
うちの師匠が使ってます。
それ以降は、つくられていないんです。
- ──
- じゃ、この鞴は、
どこでどうやって手に入れたんですか。
- 工藤
- これは兄弟子が使っていたものですね。
- 兄弟子が亡くなってしまったので、
わたしが譲り受けました。
- ──
- 昔は、こういう木製の道具を、
大工さんがつくっていたんですね。
- 工藤
- そうです、専門の大工さんがいて。
シンプルなつくりなんですが、
シンプルなものほど、
細かい勘どころが必要だそうです。 - ふつうの大工さんに
つくってくださいとお願いしても、
なかなか
同じようにはできないんです。
空気の圧縮具合とか、
この、押したときの「軽さ」とか。
- ──
- そこに、専門家の「ワザ」が。
- 工藤
- 専門の大工さんの鞴でないと、
使っていて気持ち悪かったりして。 - 側面の板厚って
5ミリ6ミリくらいなんですけど、
もともとは
15ミリくらいの板を削って、
この薄さにしているらしいんです。
- ──
- わざわざ厚いものを薄くしている。
最初から薄い板を使わずに。
- 工藤
- はい。ただ平面に削るんじゃなく、
真ん中が微妙に凹んでるんです。
そうすることで、
もっとも圧が抜けやすいところに、
しっかり圧がかかる構造。
- ──
- そういうところに、職人の手業が。
- すべて木でできているんですか。
金属的なパーツみたいな、
工業製品的なものは、使わずに。
- 工藤
- はい、使っていません。
ピストンが滑らかに動くように、
擦れる部分は
タヌキの毛皮を使っています。 - ピストンを滑らかに動かしつつ、
圧縮した空気を逃がさない。
ピッタリの素材なんだそうです。
- ──
- タヌキさんの毛皮が、よかった。
- 工藤
- ウサギじゃ柔らかすぎて、
イノシシじゃ硬すぎるらしくて。
タヌキの毛の硬さだとか毛量が、
ちょうどよかったそうです。
- ──
- 先人の知恵と試行錯誤によって
つくられてきたものが、
いまもこうやって、
現役で活躍しているのはすごい。
- 工藤
- そうでしょ。
- ──
- いつくらいのものなんでしょう。
この、お使いの鞴は。
- 工藤
- 昭和初期か、あるいは大正か。
(つづきます)
2024-05-07-TUE
-
撮影:武耕平
イラスト:大桃洋祐
-
本連載のかっこいい写真は、
工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
武耕平さん撮影によるものなのですが、
その武さんが、工藤さんはじめ
桐生在住の職人さんたちの写真展を
開催なさるそうです。
90歳を超えてなお槌を振るい続け、
先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
小黒定一さんの写真も見られるようです。
会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
(群馬県桐生市錦町2-8-1)。
入場料は無料、
会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
桐生近郊のみなさん、ぜひ。
自分も実家が近いので、
どこかで、かならずうかがおうと思ってます。