吉田亮人さんと
『THE ABSENCE OF TWO』
こんにちは、ほぼ日の奥野です。
一冊の写真集に
こんなに心を動かされたことは、
ありませんでした。
吉田亮人さんという写真家が、
自分の従兄弟とおばあちゃんの
静かな暮らしを写したものです。
吉田さんの体験とともに、
その写真を、
その写真に写っているものを、
少しずつ、ご紹介していきます。
吉田亮人(よしだあきひと)
雑誌、広告を中心に活動しながら、
作品制作を行う。
バングラデシュのレンガ工場労働者を取材し、
2014年に写真集「Brick Yard」を出版。
同作は
Paris Photo – Aperture First Photo Book Awardに
ノミネートされる。
2013年から2015年にかけて
バングラデシュの
皮革産業労働者に関するプロジェクトに取り組み、
2016年に写真集「Tannery」を出版。
国内外の主要雑誌に作品を発表するとともに、
写真展も精力的に行う。
2017年8月、自身の祖母と従兄弟に関するストーリー
「The Absence of Two」を出版。
「私家版・限定111部」として出版。
同作は2019年に青幻舎(日本)と
Editions Xavier Barral(フランス)より
新装版「THE ABSENCE OF TWO」として刊行される。
さらに、来年2020年1月9日〜3月8日まで
パリのギャラリー「Fisheye」で、
「THE ABSENCE OF TWO」の個展を開催予定。
吉田さんの公式webサイトは、こちら。
web連載「しゃにむに写真家」も、連載開始!
- ──
- 大輝さんの「生」に着目した本は、
まずは「私家版」として、
ぜんぶで111冊つくったそうですね。
- 吉田
- 大輝は従兄弟なんだけど、
ぼくのことを「兄ちゃん」と呼んで、
慕ってくれていたんです。 - 年の差は10歳でしたが、
なぜかすごく信頼してくれてました。
- ──
- 仲がよかったんですね。
- 吉田
- そういう大輝を、
ぼくもかわいいやつだと思っていて、
弟のような親しみを感じていました。 - そんな大輝の写真が手元に残されて、
「なぜ彼は生まれてきたのか?」
「なぜこんなにも早く、
この世から去ってしまったのか?」
ということについて、
延々と、悶々と、考えていたんです。
- ──
- はい。
- 吉田
- ぼくは写真を撮っている人間として、
つまり写真家として、
そして、ひとりの親族として、
「大輝が、生きていた」という証を、
形として残したいと思った。 - そして、その本を、
ばあちゃんに見せたいという思いで、
私家版をつくりはじめたんです。
- ──
- 111冊、というのは?
- 吉田
- 当初、大輝が亡くなった23歳に合わせて、
23部つくろうとしてたんですが、
制作の途中で、
ばあちゃんが亡くなってしまったんです。
- ──
- ああ‥‥そうでしたか。
- 吉田
- そのことで、
また、意味合いが変わってしまった。 - それまでは、大輝に捧げる写真集を
ばあちゃんに見せることが、
大きな目標だったんですが、
ばあちゃんが亡くなったことによって、
あちらの世界にいるふたりに、
本を手向けたい‥‥と、
そういう気持ちに、変わったんです。
- ──
- なるほど。
- 吉田
- 大輝が亡くなった23歳に、
ばあちゃんの年齢の88歳を足して、
111冊、つくることにしました。 - 写真はもちろんですが、
デザインも編集も紙選びも製本も、
ぜんぶ自分でやりました。
- ──
- それは「そうしたかった」から?
- 吉田
- はい、ふたりの生きた時間を、
自分の手で形にしたかったんです。 - 誰の手も介入させず、
自分だけでやらなきゃダメだって
思ったんです、この本は。
- ──
- どれくらいの時間をかけて?
- 吉田
- 編集に1年、
印刷や製本などの作業で9か月。 - 全体で2年くらいかかりました。
111冊目ができたのは、
2018年3月11日のことでした。
- ──
- そうか‥‥できるのも1冊1冊だ。
何かもう、祈るようなことですね。
- 吉田
- 大輝の誕生日に、111冊のうち
自分のためにとっておいた1冊を、
大輝とおばあちゃんのお墓の前で、
火をつけて燃やしたんです。
- ──
- それは、どういう気持ちで?
- 吉田
- 大輝に起きたことの原因や理由は
わからなかったんですが、
そうすることで、自分のなかでは、
ひとつの区切りをつけられました。 - 火葬をするみたいに本を燃やして、
その煙が、
天に上っていくところを見ながら、
「ふたりに届くかなあ」って。
- ──
- 私家版の111冊は、
どういう人の手に渡ったんですか。
- 吉田
- インターネットで買ってくれたり。
- 京都で毎年開催されている写真祭
「KYOTOGRAPHIE」にも、
ふたりの写真で出展していたので、
それを見てくれた人だとか。
- ──
- 当時、話題になったそうですね。
- 吉田
- いろんな感想をいただきました。
- ──
- たとえば、どういった声が?
- 吉田
- 母親の介護をなさっている人からは、
自分と重なったとか、
若い人なら、
自分のおじいちゃんおばあちゃんに
会いに行ってきたとか、
写真をやっている人だったら、
身近な人を撮りはじめましただとか、
息子さんを自死で亡くされた
親御さんからも、言葉をいただいて。
- ──
- 写真に関係ある人だけじゃなく。
- 吉田
- 一方で、売名行為だとか、
人の死を題材にするのは不謹慎とか、
そういう声もありました。
- ──
- ああ‥‥そうですか。
- 吉田
- まあ、覚悟はしていたんです。
賛否あるだろうと思っていたので。
- ──
- 賛否があると思ってたってことは、
本をつくるかどうか、
発表するかどうか、
悩んだ時期もあったんでしょうか。
- 吉田
- ありましたね。めちゃくちゃ。
- 大輝の死を‥‥冒涜することには
ならないだろうか、と。
- ──
- なるほど。
- 吉田
- 親族のなかにも反対意見があって、
この本は、
出しちゃダメなんじゃないかとか、
写真を辞めようかと思うくらいに、
悩んだ時期もありました。
- ──
- はー‥‥そこまでですか。
- 吉田
- でも‥‥それでもぼくは、
大輝の生きた証を
ひとつの本にまとめたいと思った。
- ──
- どうやって、
自分の気を奮い立たせたんですか。
- 吉田
- いろいろな人の言葉のおかげです。
- 今回みたいに、
誰かの生活に入って写真を撮って
つくる作品って、
相手側の同意や協力があってこそ
成し得るものだし、
それによって
対価を得たりするような場合には、
写真家は、
強い覚悟を持っていなければとか、
そういう心構えを、
同じ写真家の方や
キュレーターの方が教えてくれたり。
- ──
- なるほど。
- 吉田
- 写真家としての覚悟の持ち方‥‥
いちど、手綱を、
ぐっと引き締めてもらったんです。 - 相談した何人かの人たちや、妻に。
- ──
- 奥さま‥‥は、どんなふうに?
- 吉田
- 「こういう本を出そうと思ったら、
無傷じゃいられない。
あなたにその覚悟が持てるんなら、
出したほうがいい」って。
- ──
- 奥さま、すごい。
- 吉田
- そこからは、自分、強かったです。
- ふたりのためにつくるんだ、
という気持ちで、前に進みました。
- ──
- おお。
- 吉田
- それに、私家版を制作する過程で、
考え方、とらえ方‥‥
写真の見方なども変わったんです。
- ──
- 写真家としての成長も、
もたらしてくれたんですね。
- 吉田
- だから‥‥あの本をつくることで、
ふたりが、
ぼくに言ってくれてるんだなあと、
今では、そんな気もしてるんです。 - 「写真家になってもいいよ」って。
(つづきます)
2019-10-09-WED
-
吉田亮人さんの
『THE ABSENCE OF TWO』時間は、取り戻せないものであること。
写真とは、過ぎていった日々や、
当たり前のように存在していた誰かの
絶対的な「不在」を、
ときに、残酷にも、写してしまうこと。
それでも、残された写真によって、
あたたかな気持ちになれるということ。
この写真集には、
そういう、わかっていたようでいて、
本当にはわかっていなかったことを、
あらためて教えてもらった気がします。Amazonでのお求めは、こちらから。