吉田亮人さんと
『THE ABSENCE OF TWO』

こんにちは、ほぼ日の奥野です。
一冊の写真集に
こんなに心を動かされたことは、
ありませんでした。
吉田亮人さんという写真家が、
自分の従兄弟とおばあちゃんの
静かな暮らしを写したものです。
吉田さんの体験とともに、
その写真を、
その写真に写っているものを、
少しずつ、ご紹介していきます。

>吉田亮人さんのプロフィール

吉田亮人(よしだあきひと)

雑誌、広告を中心に活動しながら、
作品制作を行う。
バングラデシュのレンガ工場労働者を取材し、
2014年に写真集「Brick Yard」を出版。
同作は
Paris Photo – Aperture First Photo Book Awardに
ノミネートされる。
2013年から2015年にかけて
バングラデシュの
皮革産業労働者に関するプロジェクトに取り組み、
2016年に写真集「Tannery」を出版。
国内外の主要雑誌に作品を発表するとともに、
写真展も精力的に行う。
2017年8月、自身の祖母と従兄弟に関するストーリー
「The Absence of Two」を出版。
「私家版・限定111部」として出版。
同作は2019年に青幻舎(日本)と
Editions Xavier Barral(フランス)より
新装版「THE ABSENCE OF TWO」として刊行される。
さらに、来年2020年1月9日〜3月8日まで
パリのギャラリー「Fisheye」で、
「THE ABSENCE OF TWO」の個展を開催予定。

吉田さんの公式webサイトは、こちら
web連載「しゃにむに写真家」も、連載開始!

前へ目次ページへ次へ

第6回 自分は何を撮りたいのか?

──
タイの難民キャンプで撮影した写真には、
覚悟が写らなかった‥‥というか
ご自分の「覚悟のなさ」が、写っていた。
吉田
そう‥‥一生をこの道に捧げるためには、
自分のなかに太い軸がないと‥‥。
難民の現状を伝えるなんて、
そうとう強い気持ちを持っていなければ、
とうてい無理な仕事でした。

──
でも、そのことに気づいたのは、
社会人経験があったからじゃないですか。
吉田
そうですかね。
──
だって、まだ若いうちにやったとしたら、
撮ってきたこと自体に、
酔いしれちゃうこともあると思うんです。
自分の写真に覚悟が写っているかどうか、
そのこともわからないまま。
吉田
そうですね‥‥とにかく、その写真には
自分の気持ちが乗ってませんでした。
──
もったいない気持ちはなかったですか。
お金も時間もかけて、
しかも先生は辞めちゃってるわけだし。
吉田
それより「これじゃダメだ」が強くて。
──
その写真は、奥さまには?
吉田
見せられませんでしたね。
──
写真のいい悪いじゃないんですよね。
おそらくですけど。
吉田
そうですね、いい悪いじゃないです。
よさそうな写真は、まああるんです。
ただ、自分の気持ちがそこにない。
がっぷり四つで向き合う覚悟がない。
──
ええ。
吉田
難民キャンプに行って写真を撮れば、
問題提起できる‥‥と。
そういう浅ましい考えしかなかった。
自分の写真を見て、気づいたんです。
──
ショックだったでしょう、それは。
吉田
本当にバカだけど、そこではじめて、
「自分は何を撮りたいんだ?」
ということを、真剣に考えたんです。
──
考えた結果‥‥どうされたんですか。
吉田
インドに行きました。カメラ持って。
デリーからムンバイまで、
田舎道をずっと自転車で走りながら、
出逢う人たちを撮りながら、
2か月の旅に出ることにしたんです。

──
インドを、チャリで、2か月間。
吉田
その過程で、自分の心が動くものを、
自分にとって大切なものを、
絶対に見つけてやるんだと決意して。
──
日本に妻子を置いて‥‥ですもんね。
気持ち的には「背水の陣」みたいな。
吉田
2か月間、毎日毎日、
真っ暗になるまで走り続けたんです。
でも、早々に
「なんで俺、こんなことしてるんだ」
と思いました。
──
数日で?
吉田
数日で。でも、戻ることはできない。
ムンバイにたどり着かないかぎりは、
インドを脱出できなくて‥‥
そのときに撮った写真が、
自分のデビュー作になったんですが。
──
得るもの、あったんですね。
吉田
はい、ありました。
でも、ほとんどの日々は不毛でした。
毎日とにかく疲れては眠るだけで、
写真なんて
撮るどころじゃない日々が続いて。
撮った枚数、ほんとに少ないですし。
──
じゃあ、どのような「収穫」が?
吉田
それが、ほんの一瞬‥‥なんです。
更紗ってインドの布がありますが、
その工場が密集している街に、
たまたま、フラっと入ったんです。
──
ええ。
吉田
そうしたら、すごくきれいな布が
あちこちにたなびいていて、
「なんだろう、ここ?」と思って。
勝手に工場のなかに入ってったら、
職人が集まってきて、
「おいおい、お前なんだよ」って。
──
そうなりますよね。
吉田
日本から来たカメラマンだと言って
あいさつをしたら、
「じゃあ、こっち来て茶でも飲めよ」
って誘ってくれて。
──
へえ。
吉田
休憩時間だったのか、
職人たちをパシャパシャ撮ってたら、
しばらくして、
仕事に戻る時間になったんですね。
そしたら‥‥
めちゃくちゃ美しくて、神々しくて。

──
何が、ですか?
吉田
更紗も、職人たちも、その仕事も。
ぜんぶが美しくて、神々しかった。
もう‥‥無我夢中で撮ったんです。
──
それは、撮っているときすでに、
「すごい写真になる」
ということがわかったんですか。
吉田
シャッターを切っているときは、
時間を忘れるほど夢中で、
そんな感覚は、はじめてでした。
で、日本に帰って写真を見たら、
明らかに、
更紗の工場で撮った写真だけが、
別格だったんです。
──
へええ‥‥。
吉田
そのときに、はじめて‥‥
自分が撮りたいものの「核」というか、
そういうものが見えた気がした。
──
一歩、前に進んだんですね。よかった。
でも‥‥まだちいさなお子さんがいて、
2か月間、夫が家にいないと、
奥さん、そうとう大変だったでしょう。
吉田
はい。そうだと思います。
でも、むしろ「行ってこい」みたいな、
ケツを叩かれる感じで。
──
総走行距離は‥‥。
吉田
2か月間で、2500キロ。
──
ひゃー。
吉田
それだけ走って日本に帰ってきたら、
情けないことに、
燃え尽き症候群‥‥
みたいな感じに、なっちゃいまして。
──
え、せっかく
更紗工場で「何か」をつかめたのに。
吉田
そうなんです。

(つづきます)

2019-10-12-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 吉田亮人さんの
    『THE ABSENCE OF TWO』

    時間は、取り戻せないものであること。
    写真とは、過ぎていった日々や、
    当たり前のように存在していた誰かの
    絶対的な「不在」を、
    ときに、残酷にも、写してしまうこと。
    それでも、残された写真によって、
    あたたかな気持ちになれるということ。
    この写真集には、
    そういう、わかっていたようでいて、
    本当にはわかっていなかったことを、
    あらためて教えてもらった気がします。

    Amazonでのお求めは、こちらから。