以前より森山大道さんと親交の深い
作家の大竹昭子さんが、
たっぷりと、語ってくれました。
森山さんの言葉や文章の魅力と、
そのすばらしさについて。
森山さんの言葉は
「写真を持続させる力」を持ち、
森山さんの文章は、
「どこか日記的である」といいます。
もしかしたら森山さん自身も、
日記的みたいな人かもと、大竹さん。
『スナップショットは日記か?』
という随想録も出版している作家の、
膝を打つ「森山大道の文章」論。
全6回連載、担当はほぼ日奥野です。

>大竹昭子さんのプロフィール

大竹昭子(おおたけあきこ)

文筆家。1980年代初頭にニューヨークに滞在、文章を書きはじめる。小説、エッセイ、批評など、ジャンルを横断して執筆。著書に『図鑑少年』『随時見学可』『間取りと妄想』『須賀敦子の旅路』『東京凸凹散歩』など多数。写真関係の著書には『彼らが写真を手にした切実さを』『ニューヨーク1980』『この写真がすごい』『出来事と写真』(共著)などがある。二〇〇七年より都内の古書店を会場にトークと朗読のイベント<カタリココ>を開催。また東日本大震災の直後にはトークイベント<ことばのポトラック>を行い、継続中。二〇一九年、それらの活動をベースに「カタリココ文庫」の刊行をはじめる。最新刊は『五感巡礼』。インタビュー中にも話題が出てきますが、写真も撮影されています。

イベント・カタリココ 

カタリココ文庫
(森山大道さんの写真と「日本の日記文学」についての
随想録『スナップショットは日記か?』も、こちら)

インタビュー「大竹昭子さん、写真のたのしさ、教えてください。」

前へ目次ページへ次へ

第1回  写真を持続させる、言葉の力。

──
森山大道さんのエッセイ集『犬の記憶』を
はじめて読んだとき、
短めのテキストがポンポンポン‥‥と
繰り出される感じが、
どこか、スナップショット的だなあと‥‥。

大竹
ええ。
──
‥‥思ったんですけど、
読み進めるうちに「すごい、すごい」って。
大竹
でしょう。
──
一級の文章家でもあったんだと驚きました。
森山さんと親交の深い大竹さんは、
森山さんの文章について、
どんなふうに、思われていますか。
大竹
平凡な言い方になりますけど、
森山さんの文章は「本当に、すばらしい」です。
──
作家の目から見ても。
大竹
物書きが書く文章とは、
ちょっとちがう感じがする。
ふだんから文章を書き慣れている人は、
テーマを思いついたら、
それに向かって
さっさと書きはじめちゃうわけだけど、
森山さんの場合は、
自分が感じたことを表現するために、
どんな言葉を当てたらいいか、
探っていくようなところがあるんです。
──
街を探るみたいに。
大竹
そう‥‥森山さんのはじめての長い著作が、
その『犬の記憶』ですけど、
あの本にはすでに
「文章家としての森山大道」の魅力とか才能が、
はっきりあらわれてますよね。
当時は、自分の写真の立ち位置が見えなくなり、
写真を撮れなくなっていた時期ですが。
──
あ、大スランプと言われていた‥‥。
大竹
ええ。
そういう時期に「言葉」で写真を考えて、
「言葉」で表現することによって、
「自分にとって、写真とは何か」ということを、
深く深く、考えたんだと思います。
──
ご自身の写真に向き合っていた。言葉で。
大竹
おそらく「アレ・ブレ・ボケ」という表現も、
論理的な「理由」があってというより、
「写真とは情報を伝えるものです」
という「常識」に対するアンチを、
感覚的にやっていたんだろうと思うんですね。
でも‥‥そこで「言葉」を持っていなければ、
矢のような批判を浴びても、
「この写真を見てください」としか言えずに、
あとは、無言で耐えるしかない。
──
なるほど‥‥。
大竹
それでは、きっと、森山さんの「写真」も、
これほど続かなかったんじゃないかな。
もちろんね、写真は言葉じゃない。
でも言葉で考えなかったら、
ここまでの持続力を維持できなかったというか。
──
森山さんの「写真」を持続させる力だった。
森山さんの「言葉」とは。
大竹
さっきの『犬の記憶』にしたって、
森山さんの写真の撮り方や、
森山さんの写真を理解するためのヒントは、
何にも書いてないでしょう。
そうじゃなく、ただただ
「自分にとって写真とは何だろう」
ということを、
言葉で解きほぐしているわけです。
──
内省的ですよね。ベクトルは。
大竹
その過程で、自分にとっての「写真」とは、
「記憶」と大きな関わりを持ってる‥‥
というところに森山さんはたどりつくんです。
──
記憶。
大竹
加えて「時間」というものを考察している。
時間というのは、
ふつうは「昨日、今日、明日」って
進んでいくものだけれど、
写真的な時間は、
必ずしもそうじゃないってことに気づくの。
──
写真的な時間‥‥というのは。
大竹
つまり、撮ったものを見つめ返すときには、
時間的に過去の出来事でも、
なぜか新しく感じられることがありますね。
また逆に、はじめて出会ったものに、
あ、これ知ってると感じることもあります。
そこには、
時計が刻む時間とは別の時間が流れている。
──
過去と未来を、行ったり来たりするような。
写真の上には、
一直線の時間が流れているわけじゃないと。
大竹
その気づきが、森山さんの
「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい」
という言葉に結びついていくのかな、と。
──
森山さんの対談・エッセイ集のタイトルですね。
こんどのドキュメンタリーのタイトルでもある。
大竹
つまり森山さんは、言葉によって
「自分の立ち位置はここだ」と明示することで、
ある種の自信を獲得したんだと思う。
自分の写真はこれでいいんだ‥‥という自信を。
──
森山さんにとって、森山さんの写真にとっても、
言葉とは、それほどまでに重要だった。
大竹
そう思います。
──
でも、「アサヒカメラ」の編集者に勧められて
『犬の記憶』を連載するまでは、
「言葉」を
意識的には使っていなかったということですか。
大竹
そうだと思います。まずは、撮る人なわけだし。
それまで「写真」とは「意味を示すもの」だった。
証明写真だったり、
めずらしい動物を撮ってきましたとかだったり、
つまりは、情報を伝えるものだという考え方が、
一般的だったんですね。
──
ええ、写真というものは、
その「記録性」が、ほとんどすべてだったと。
大竹
森山さんみたいに、アレたりブレたりボケたり、
ポスターを複写したり、
全体がわからないほど部分を拡大したり‥‥
なんてことをやった人は、いなかったんですよ。
少なくとも、それまでの日本には。
そんなことをしたところで、
「誰かの撮ったポスターを撮って、何になる?」
なんて言われておしまいだった。

森山大道『モノクローム』より 森山大道『モノクローム』より

──
意味ないだろうと。
言葉で反論できなかったら、そうですね。
大竹
だけど、森山さんは、言葉を持った。
それによって
「写真とは、人間の記憶を探るものなんだ」
という感覚をも持ち得たんです。
──
写真とは「情報」ではなく「記憶」だ、と。
大竹
日常的に視覚が体験しているものにも、
あるいは夢の中で見るものにしても、
アレたりブレたりボケたりして見えることって、
あるじゃないですか。
そういった体験と
非常に近い関係にあるのが「写真」じゃないか。
そういうところへ、たどりついたんです。
──
なるほど。
大竹
カメラという機械は、
対象物を克明に写すことのできる便利なもので、
見たことのないものを、見せてくれる。
それは「写真」の本来的な機能なわけですけど、
森山さんは、
自分にとっての写真はそういうことじゃないと、
はっきり認識したんでしょう。
──
ちなみに「アレ・ブレ・ボケ」という言葉って、
誰が言い出したんですかね。
大竹
カメラ雑誌の人でしょうね。
──
じゃあ、いわゆる「レッテル」だったんですか。
何というか、最初のうちは。
大竹
アレたりブレたりボケたりした写真なんてのは、
当時はまったくの無価値だったからね。
でも、そういった表現を堂々とやる人が現れて、
当時の人々は唖然としたし、圧倒されたわけ。

森山大道『狩人』より 森山大道『狩人』より

──
何だこれは、と。
大竹
いまでこそ違和感はないけど、
当時の大学の写真学科の学生さんなんかには、
相当ショッキングだったはずです。
それまでは先生に、
ちゃんとピンを合わせろとか、
ブレないようにカメラをしっかり持てとか、
口を酸っぱくして言われていたわけだから。
──
ブレたりボケたりした写真は「失敗」だぞ‥‥と。
大竹
アレ・ブレ・ボケの写真を、
カッコいいなんて思う感性はなかったんです。
──
世界初の「写真」を撮ったニエプスさん以来、
写真やカメラの歴史というのは、
少しでも明瞭に、
クッキリ写そうとする歴史だったわけですし。
大竹
そうなんです。
──
でも、そのニエプスさんの写真をいま見ると、
ぼんやり曖昧なイメージで、
「何が写っているか」という「情報」は、
ほとんどありませんよね。
ただ「写った!」と喜んでいる。
まさに「記憶」の情景みたいな感じで。
大竹
だから、森山さんも刺激を受けたんでしょうね。
あの「最初の写真」を目にしたニエプスの
「一枚の紙の上に世界が像として写し出された」
興奮や驚きを、共有したんだと思います。
──
なるほど。
大竹
そして、その興奮や驚きは、
森山さんの中に、いまも脈々と息づいています。
そういう意味でも、
ただの「情報」や「説明」というだけではない。
──
森山さんにとっての、写真とは。
大竹
はい。

森山大道『実験室からの眺め』より 森山大道『実験室からの眺め』より

(つづきます)

2021-04-23-FRI

前へ目次ページへ次へ