暮らしの中の小休止のように、
夢中になって没入できる編みものの時間。
ぎゅっと集中して、気がつけば
手の中にうつくしい作品のかけらが
生まれていることを発見すると、
満たされた気持ちになります。
編む理由も、編みたいものも、
編む場所も、人それぞれ。
編むことに夢中になった人たちの、
愛おしい時間とその暮らしぶりをお届けします。

前へ目次ページへ次へ

後編 スウェーデンへ、編みものの勉強へ。 プオルッカミル 折小野美貴子さん

 
編みものを生業としている折小野美貴子さん。
現在のお仕事に至るまでの道程をお伺いすると、
人生の岐路でひとつひとつ
「私はこっちのほうが好き」
を選んでかたちにしてきた
おおらかで、かっこいい姿が見えてきました。

 
日本を飛び出して、
スウェーデンで得た知識や考え方も
いまの、プオルッカミルの糧になっています。
「編みものを始めたのは、大人になってからです。
もともと服が好きで、自分で作ったら安いよなあ、と思い
最初はソーイングを趣味にしようと思いました。
でも、ミシンって怖い! と思ってしまって。
針が高速で動くのが、どうにも苦手だったんです。
そこで、母に教わりながら、棒針編みをはじめました」。

『編みものワードローブ』三國万里子著 文化出版局 『編みものワードローブ』三國万里子著 文化出版局

 
自分のリズムで進められる
編みものに魅せられた折小野さん。
「糸と針だけで作れるのも、いいなあと思っていて。
縄編みとか、すごいですよね。
針を動かしただけなのにあんなふうに交差して、
『わあお!』って思いました。
でも、本を見ながら編んでいても
だんだんと『うまいことできひんなあ』と、
満足できないことが増えて
アヴリルの教室に通うことにしたんです。」

 
受講したのは、
日本手芸普及協会の資格を取得できる教室でした。
ここでさまざまな技法や、製図などを学び
いまの講師の仕事にもつながっています。
「私の教室では、
生徒さんのサイズ調整も承るので
製図や、柄の入れ方の知識が生きています。
これは生徒さんではなく、息子用ですが、
三國万里子さんのベストをリサイズして編んだものですね。
フェアアイル柄を編んだことなくて、やってみたかったのと
ちょうど七五三のお祝いに着るのに、いいかなって。」

『きょうの編みもの』三國万里子著 文化出版局 『きょうの編みもの』三國万里子著 文化出版局

 
アヴリルの教室で得たものは、
技術だけではありません。
現在のお仕事に至る道が、そこで拓かれていきます。
「教室に通っていた当時の仕事は、期限付きのものでした。
次は糸のお店で働くのもいいなあ、と教室で話すと
『それやったら、うち来えへん?』と声をかけてもらい
アヴリルのスタッフとして働くことになりました。
そこで出会った同僚が、みんなアヴリルの仕事もしつつ、
自身での活動もしている人たちばかりで。
好きなことを仕事にできる、
自分のペースでやっていける、という
仲間の姿に背中を押され、
出産を期に独立して、プオルッカミルを立ち上げました。

 
子どもの成長を見守るのと、
編みものの仕事をするのと、
どっちも実現したかったんです。」

 
そんな、決断力と行動力のある折小野さんですが、
ご本人は謙遜しながらこう話します。
「好きなことしかできないんです。
早く動くこともできないし、
だんだんと、だんだんと形にしていっています。
教室も最初は自宅の3畳間、
月2回のレッスンから出発しましたしね。
あとは、ほんとにみなさんに助けられて、今があります。
出会う人に教わることがいっぱいあって、
仕事をいただくこともたくさんありますね。」

 
アヴリルで学び、働きながら得たものと同じく、
折小野さんの中に息づいているのが、
スウェーデンで編みものを学んだ経験です。
「手工芸の学校のサマーコースに参加したことがあるんです。
編み込みの伝統柄が大好きで、旅行も大好きなので
行ったことのない土地の柄を
たくさん知りたい、と思ってこのクラスを選びました。
毎日、スウェーデン各地の模様を教えてくれるんですが、
地域によって考えが違うのが面白くて。」

 
「織物が盛んな地域では、
同じ柄をニットにも取り入れるので
大振りな柄が多いんです。
織物だと、どんな大きな柄でも作れるんですが、
手編みにすると、
裏の渡り糸がすごいことになりますね(笑)
いっぽう、ゴットランド島など、
自然が豊かな地域はお花、
ブルーベリーなどのモチーフがあったり。
そして、ハッランドという地域は『仕事』として
編みものが盛んに行われているので、
生産性をあげるために
覚えやすい規則的な模様が多いんです。」

 
細い糸と針で編む伝統柄。
その緻密さに魅せられ、
帰国後もいくつも美しい作品を編まれています。

 
伝統柄を学ぶいっぽうで、
学校で触れたスウェーデンの家族の姿が
折小野さんの心に強い印象を残したそうです。
「この学校は、いろんなことを学べるんです。
かごを編んだり、彫刻だったり。
なので家族で来て、お母さんは編みもの、お父さんは木工、
子どももまた別のクラスに‥‥と
ばらばらに過ごす風景をたびたび見かけました。」

 
「家族がそれぞれ好きなことをやる。
日本では子どもに合わせて過ごすことが多いけれど、
お父さんお母さんも好きなことをして、
その姿を子どもも見ているのがいいなあと思いました。
私の教室でも、
編みものをひとりの人間として楽しんでもらいたい。

 
だから、お子さんがいらっしゃる方にも
「おひとりでいらしてください」とお願いしています。
わたしも子どもがいるので、
連れてこれたら楽なのはわかるのですが
編みものを楽しむ時は
『お母さん』という役割から離れてほしいなと。
同じ理由で、今年から男性向けのクラスもはじめました。
性別や年齢、立場に関係なく、
やりたいことを、やりたいひとが
できたらいいなと思っています。」

プオルッカミル
くわしいレッスン情報や、オンラインでのお買いものは
Webサイトに掲載されていますので、
ぜひご覧になってみてくださいね。

Puolukka Mill
京都府乙訓郡大山崎町大山崎尻江7−2−8
https://puolukkamill.com/ プオルッカミル
くわしいレッスン情報や、オンラインでのお買いものは
Webサイトに掲載されていますので、
ぜひご覧になってみてくださいね。

Puolukka Mill
京都府乙訓郡大山崎町大山崎尻江7−2−8
https://puolukkamill.com/

(おわり)

写真・川村恵理

2022-12-22-THU

前へ目次ページへ次へ