アリのおしゃべりを解明する研究や
日本におけるヒアリの水際対策の第一人者、
九州大学の村上貴弘さんが、
なんといま、宇宙飛行士に挑戦しています。
なぜアリの先生が? なぜ50歳を超えて?
そんな疑問はぜんぶ、
「夢」ということばが吹き飛ばしてくれます。
JAXAが実施する宇宙飛行士候補者の
選抜試験に挑戦中の村上貴弘さんから
原稿が届く、毎週木曜日の連載です。
地球の裏側までアリを研究しに行く先生が、
地球から離れる日がやってくるかも?
どうか、宇宙へ飛び立つその日まで‥‥!
村上貴弘(むらかみ たかひろ)
九州大学
「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。
1971年、神奈川県生まれ。
茨城大学理学部卒、
北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了。
博士(地球環境科学)。
研究テーマは菌食アリの行動生態、
社会性生物の社会進化など。
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」ほか
ヒアリの生態についてなどメディア出演も多い。
近著に『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)、
共著に『アリの社会 小さな虫の大きな知恵』(東海大学出版部)など。
ほぼ日ではこれまでのコンテンツで、
特定外来生物のヒアリについての知識や
ハキリアリのおしゃべりについて解説いただきました。
アリの研究をしている僕が、
なぜ宇宙飛行士の試験を受けているのか?
きっかけは30年以上前に遡ります。
当時北海道大学の大学院生だった僕は、
指導教官の東 正剛先生とパナマにいました。
2ヶ月以上の長丁場の調査。
ハードな昼間の調査の疲れを癒やすためにも
夜はリラックスしながらいろんな話をしました。
あるとき僕は、
「東先生はどうしてアリもいないのに
南極観測隊に応募したんですか?」
と好奇心から質問しました。
そうです。
僕のボスは1988-89年の
第30次南極地域観測隊 夏隊員として
動物調査を担当していたのです。
東先生はこう答えました。
「ん?アリがいない?
よくわかってないなぁ、村上は。
南極の英語の綴りを知ってるか?
Antarcticaだろ?
よく見てみろ、
名前にアリ(ant)が入ってるじゃないか」
「‥‥。
(ダジャレで南極観測隊に応募するヒトを
僕は師匠にしてしまったのか)」
30年前の村上青年は
あまりの理由に度肝を抜かれました。
しかし、何かにチャレンジをする時の理由なんて、
そんなものでよいのかもしれません。
その時の調査で、
南極大陸の土壌からクマムシを発見し、
その寒冷地耐性の研究を進展させたのも
東先生なのです。
その話をパナマで聞いた8年後。
東研究室にクマムシを研究したいと入ってきたのが
クマムシ研究者の堀川大樹博士です。
彼は情熱を燃やし、とんでもない熱量で
クマムシの研究に邁進した結果、
ついにはNASAの特別研究員として2年間、
アメリカのカリフォルニア州
モフェットフィールドというところの
エイムズ研究センターで
クマムシの宇宙空間での耐性に関する
研究をするところまでいってしまったのです。
2008年にその話を聞いたときも
また度肝を抜かれました。
クマムシの研究でNASAに行けるんだ‥‥。
この強烈な2人のエピソードが
僕の中のいろんなチャレンジを後押ししています。
実は、2008年、前回の宇宙飛行士募集の際も
応募を検討したのですが、
その時の条件が「医師・パイロット」を
重視していると判断できたので、断念しました。
そしてついに2021年2月、
13年ぶりの宇宙飛行士の募集。
条件はかなり広い! これは応募できるぞ。
チャレンジしてみるしかないでしょ。
新型コロナウイルス感染拡大だろうがなんだろうが、
チャレンジしたい心を閉ざすことはできないっす!
ということで、去年の2月から準備してきました。
どうなるかわかりませんが、
チャレンジのはじまり、はじまり!
(次回の更新は6月9日の予定。
村上先生の挑戦はつづいています)
2022-06-02-THU