1977年に作家デビューして以来、
数多くの人気小説を世に出してきた
夢枕獏さん。
がんの闘病を経て、作家活動を再開。
平安時代を舞台に陰陽師・安倍晴明が活躍する
『陰陽師』の連載も40年近く続けており、
シリーズ発行部数は700万部を超えました。
2024年4月には同作を原案にした
映画『陰陽師0(ゼロ)』が公開。
2024年は大河ドラマ『光る君へ』(NHK)にも
安倍晴明が登場し、
「令和の呪術ブーム」にも影響を与えています。
晴明を歴史上の人気スターに推し上げた獏さんに
その魅力と物語の作り方を
語っていただきました。
夢枕 獏(ゆめまくら・ばく)
1951年神奈川県小田原市生まれ。
1977年、タイポグラフィック作品
「カエルの死」でデビュー。
1982年、『幻獣少年キマイラ』(キマイラシリーズ)、
1984年、『魔獣狩り 淫楽編』(サイコダイバーシリーズ)を
刊行し、伝奇小説の新たな旗手となり、
ベストセラー作家に。
1986年、『陰陽師』を連載開始。
1989年、『上弦の月を喰べる獅子』で日本SF大賞を受賞。
1998年、『神々の山嶺』で柴田錬三郎賞を受賞。
2011年に『大江戸釣客伝』で泉鏡花文学賞、
舟橋聖一文学賞。
2012年に同作品で吉川英治文学賞を受賞。
2017年、第65回菊池寛賞を受賞。
2018年、平成30年春の褒章において紫綬褒章受章。
近著には『陰陽師 烏天狗ノ巻』、『仰天・俳句噺』、
『白鯨 MOBY-DICK』などがある。
聞き手、ライティング/小田慶子
編集/かごしま
- ──
- 『陰陽師』は2024年5月時点で
累計発行部数700万部を達成したそうで、
こんなに売れている小説は、なかなかありませんよね。
本が売れないと言われる今、
どうやったらヒット作を書けるのでしょうか。
- 夢枕
- 冒頭でも言ったように、
『陰陽師』も最初からベストセラーだったわけではなく、
少しずつ増刷を重ねてここまで来ました。
だから、連載を始めたときは当たるかどうかなんて
わからなかった。 - そこでコツは2つあるんだけど、
ひとつ目は「流行りを追わない」ということですね。 - 流行りとか「これは今なら売れるだろう」と狙って書くと、
だいたい流行りは足が速い(流行がすぐ終わる)ので
追いつかない。
これは、かのタモリさんも言っている(笑)。
- ──
- 説得力があります(笑)。
エンタメ小説の世界では、
例えば異世界転生ものが流行したりすると、
新刊はそればかりということになりがちですが、
流行ジャンルの入れ替わりも激しいですよね。
- 夢枕
- 特に私は30年ぐらいかけて書いている作品もあるので、
「今の流行」を追ったら、もう無理。
もしかしたら、時代が巡って、
本になったときに30年前と同じものが
流行っている可能性があるけど、
そうなるかどうかはわからない。 - 狙って書いて売れれば、こんな楽なことはないですよね。
売れるどうかは誰もわからない。
賭けだから、好きなことをやったほうが楽しいし、
作家としてもいいと思う。
つまり、売れる、売れないは、
書く人が決めることじゃないので、
それはもう考えないことですね。
- ──
- 2つ目のコツはなんですか?
- 夢枕
- もうひとつのコツは「死ぬほど考える」。
結局、これ以外にはないです。
例えば、星新一さんはショートショート(掌編小説)を
たくさん書いた方だけれど、
やっぱり私と同じことを言っています。
楽にアイデアが出たのは最初の1本か2本。
あとは必死で考えたんだって。 - 全部、その連続ですよ。
必死に考えて「もうこれでいいか」と思っても、
その先が必ずある。だから、さらに考える。
無限にも思えるこの作業を、
最低でも10日やり続ければ、
物語の良いアイデアは必ず出ます。
これに尽きると思います。
やるときはもう徹底してやらないとダメなんです。
- ──
- 第3回で話していただいたように、
歴史の資料を徹底的に調べるということも、
アイデア出し、構想の一環ですね。
- 夢枕
- ただ、やりすぎると、
私みたいに資料に耽溺して
「もう小説には書けない」というネタになっちゃうので、
そこは注意だけれど(笑)、
妥協せずに必死に考えるというのは一番確実な方法ですね。
- ──
- ただ、私のようなライターの場合ですが、
原稿を書かなきゃいけないと思っても、
どうも“やる気スイッチ”が入らない場合があります‥‥。
- 夢枕
- やる気スイッチを探しちゃだめです。
やる気が出てくるというスイッチは、人間の体にはない。
ただ、方法はあります。 - どうすればやる気が出るかというと、
考えること。
とにかく書き出すこと。
とにかく机に向かって書けば、なんとかなる。 - 人間って不思議な脳を持っているもので、
怒ったふりをしていると本当に怒っちゃうし、
嘘でもいいから顔だけでも笑っていると、
本当に楽しくなってくるんですよ。
だから、形から入るという手はありますね。
とにかく書くという形にもっていく。
するとスイッチが入る。
- ──
- たしかに、締め切りが迫ってきて追い込まれて、
仕方なくパソコンに向かうと、
原稿が書けちゃったということは多々あります。
- 夢枕
- そうでしょ。
だから、私の場合はいまだに原稿用紙に手書きですが、
よくやるのは、気分が乗っている、乗っていないとか、
アイデアがまとまっている、いないに関係なく、
とにかく書く。 - すると、1行書けるんですよ。
次に2行目が出て、3行目を書く頃には
10行目がもう頭の中に浮かんでいる。
そうなったらシメたもので、
あとは飛ぶように手が動いていく。 - ただ待ったり考えたりしちゃダメなので、
必死で考えて、それでもダメだったら、とにかく書く。
書くという形だけをなぞっていると、
自然にやる気は出てくるので、
それを30年、40年、やれるかどうかですよ。
- ──
- 獏さんのように、歴史的な人物や出来事をベースに、
壮大な長編シリーズを展開する場合、
どうやって執筆の計画を作っていくのでしょうか。
- 夢枕
- 連載中のもので
『ダライ・ラマの密使』(WEB別冊文藝春秋)という
長編小説を書いているので、それを例に説明しますね。 - これは、コナン・ドイルの書いた
『シャーロック・ホームズの生還』に
「ぼくは二年間チベット旅行に出かけ、
ラサへ行ってダライ・ラマ(※チベット仏教の法王)と
数日をともにすごしたりして、なかなかおもしろかった」
という記述があることを基に構想したものです。
- ──
- ホームズは架空の人物とはいえ、
さらっと「ダライ・ラマに会った」と言われても、
スルーできないと……。
- 夢枕
- コナン・ドイルは一度、
ライヘンバッハの滝でホームズを死なせたけれど、
読者から「生き返らせてくれ」という投書を
山のようにもらって生き返らせるんですね。 - ホームズがロンドンに帰還して
ワトソンと再会するまで、
2年か、3年ぐらい時間が空くんですけど、
私の小説では、その3年間を描いているわけです。 - そこで、
まず方眼紙に日表と年表と、100年ずつの表と
正規表を3つ作りました。
物語が進行する主な舞台は
1901年から1902年ぐらいのチベットなので、
そこでホームズなど、主人公たちが何をしたということを
すべて表に書き込んでいます。
- ──
- たいへんな作業だと思いますが、
方眼紙をつなぎ合わせて年表を作るというのは
昔からやっているのですか?
- 夢枕
- そうですね。昔からずっとこのやり方です。
なぜ年表を作るのかというと、
史実、フィクションの両方を合わせ、
物語の世界でいつ何が起きたのかというのを、
頭の中にざっくり入れておくために書くわけです。
そうしないと、頭がこんがらがってしまうので。 - もし、長編を書くなら、
こういった表は、
腹をくくって作ったほうがいいと思います。 - 私はこの約30年間、この物語を書いていますが、
これを作るときは本当に楽しいんですよ。
ついつい余計なことまで書いちゃうんですね。
他の作家に話したら、
長編を書くときは同じようなものを
作っていると言っていましたね。 - 多分、多くの作家は作ってると思いますよ。
別に隠しているわけじゃないんだけど、
そういうことはあんまり話さないんだよね。
- ──
- 壮大な物語を作り上げる際の、
大事な資料を見せていただき、ありがとうございました。
最後に、これから物語を作っていこうとする人へ、
メッセージをお願いします。
- 夢枕
- そもそも物語って、
人類にとってはすべての基本だと思います。
物語がないと、
私たちはコミュニケーションできないし、
暮らしていけない。 - 例えば、なぜネアンデルタール人が滅び、
我々ホモサピエンスが生き残ったのかというと、
物語を共有できる能力の差だと言われていますよね。
多くの人で社会生活を営むときには、
より大きな物語が必要になるけれど、
ネアンデルタール人はせいぜい2、3家族ぐらいしか
物語を共有できなかった。 - でも、縄文人とか石器時代をになった人類は
もっとたくさんの人が物語を共有できたんですよ。
例えば、「あのでかい石には神がいるぞ」とか、
そういう物語を村全体で共有できた。
- ──
- 日本に残る八百万の神の伝承などは、まさにそれですね。
- 夢枕
- そうですね。
さらに大きくなると、
宗教ができて、聖書の物語を信じる人がふえて、
キリスト教の社会ができた。
いろんな物語を作り、その物語が大きければ大きいほど、
それを信仰する社会が発展してきたんですよ。 - そして今、我々が共有している一番大きな物語は
「お金」ですよね。
「こういう紙切れがあれば、
食べ物や服や家と等価交換できますよ」という物語。 - これは、どの宗教を信じているかにかかわらず、
ほとんどの人が信仰しているわけです。
そういった物語を信じた人たちが
今の地球という社会を作っている。
物語がないと私たちは生きていけない。 - でも、さきほど話したように、
物語や言葉は「呪い」にもなり、
人を傷つけることもできてしまう。
その功罪も考えながら、
物語を作っていってくれればいいなと思います。
(おわります)
2024-08-02-FRI