
ベルギーの映画監督バス・ドゥヴォスさん。
この2月から、
彼の2本の作品が日本で公開されます。
ベルリン国際映画祭で、
この映画を「まちがって見て」感銘を受け、
買い付けてきた映画配給人で
友人の有田浩介さんに通訳してもらって、
ZOOMで、3人で、
とりとめもなくおしゃべりしました。
縁もゆかりもないベルギーの街や森に、
どうしてあれほど
「親しみ」を感じたのかが、知りたくて。
担当は「ほぼ日」奥野です。
バス・ドゥヴォス(Bas Devos)
1983年生まれ。ベルギー・ズーアーセル出身。長編第1作『Violet』が2014年ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門で審査員大賞を受賞。続く長編第2作『Hellhole』も2019年の同映画祭パノラマ部門に選出されると、カンヌ国際映画祭監督週間では長編3作目『ゴースト・トロピック』が正式出品となる。最新作『Here』は2023年のベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門の最優秀作品賞と国際映画批評家連盟賞(FIPRESCI賞)の2冠に輝く。
- ──
- バス監督の2つの作品を見て、
自分自身が問われている気がしたんです。 - つまり、自分は
画面のなかの何に目を引かれているのか、
あるいは日々の生活で、
どんなことを気にしているのかってことが、
何となく、わかったというか。
- 有田
- どういうこと?
- ──
- たとえば『Ghost Tropic』では、
終電のなくなっちゃった移民の女の人が、
夜の街を歩いて家に帰るよね。 - 気づいたら、自分はずっとうっすら、
「あの人寒そうだな、
はやくあったかくしてほしいな」
みたいなことを、思っていたんです。
- 有田
- うん。
- ──
- そこで思い出したんだけど、
けっこうはやくに亡くなった自分の父が、
いつもぼくら子どもに対して
「寒くないか。何か着ろ」って言っていて。 - 自分も誰かが寒いっていうことに対して、
何かむやみに気になるのは、
そのせいもあるのかなあ‥‥とか。
- 有田
- なるほど。バスに伝えるね。
- ──
- 同じバス監督の映画を見て、
ヨーロッパの移民の置かれた状況などに
思いを寄せる人も当然いると思う。 - つまり、そういう意味で、
自分が何に興味を持っているのか‥‥が、
露わになったっていうか。
- バス
- お父さんの思い出を共有してくれて、
ありがとう。 - わたしの映画を見た感想と
お父さんの記憶がつながったことは
すばらしいことだと思います。
なぜなら、
映画って、
スクリーンに映されるものじゃなく、
見てくれた人の心のなかに
入っていくものだと思っているので。
- ──
- あ、まさしくそういう作品でした。
- 『Ghost Tropic』では
寒い夜の街を歩いた感じがしたし、
『Here』では
あの苔の森で佇んだ感じがしたし。
いま2回目を見ている途中ですが、
映画の中の風景に対して、
すでに懐かしい感覚があるんです。
不思議なんですけど。
- バス
- そう感じてもらえるのは、うれしいです。
わたしは、見ている人たちを
過剰な感情で押しまくっていく
ブルドーザーのような映画ではなく、
物語のなかへ招き入れて、
何かに触れてもらえる映画を
つくりたいなあって、
つねづね思っているので。 - でも、なぜノスタルジーを感じたのか、
どういう懐かしさを覚えたのか、
そこが、個人的には興味深いですね。
- ──
- 人間って、過去に
いちどでも行ったことのある場所を
再訪したとき、
「懐かしさを感じることができる」、
そういう「能力」があると思うんです。 - だから、まさに「招かれた」のかな。
自分は実際、ベルギーの夜の街を
凍えながら歩いた経験はないんですが、
バス監督の映画に「招かれて」、
そこで何かにふれたことで、
懐かしさを、感じたのかもしれない。
- バス
- 人間の「懐かしさの感覚」って、
ときにミステリアスで、
理解しきれないことだらけだけれど、
でも、わたしたち人間って、
会ったことのない人や
行ったことのない場所に
接続(connect)することもできる。 - そして、そのうえで、
接続した「人」や「場所」に対して
親密な感情を抱くことができる。
そういう感情のメカニズムって、
人間特有のものだと思っています。
- ──
- はい。親密。
- バス
- とくに自然や環境と接続して
親密になりたい‥‥という気持ちが、
つねに自分の中心にあるんです。 - ここ20年とか25年くらいで、
わたしたち人間は理解したんですよね。
自分たちが、地球のてっぺんに
君臨する存在じゃないんだってことに。
- ──
- なるほど。
- バス
- 決してそうじゃなく、
わたしたちは地球という全体の一部で、
自然や環境と接続している、
その中で共生してるんだってことが、
フィルムメーカーとしての
わたしの考えの中心には、あるんです。
- ──
- 環境問題に、関心が?
- バス
- 関心のあるなしじゃなくて、
避けては通れない問題だと思います。 - コンゴの大気汚染の問題というのは、
ダイレクトに、
ベルギーに住んでいる自分たちの
吸う空気の問題でもあるわけですし。
で、わたしはそのことを、
フィクションとして可視化したいと、
ずっと考えているんです。
- ──
- フィクションで。
ドキュメンタリーじゃなくて。 - たとえばいまって、
ドローンに4Kのカメラを搭載して、
大自然を録れば、
ものすごいドキュメンタリー映像を
つくることもできますよね。
- バス
- はい。でも、わたしはそこに、
自然との「ディスコネクション」を
どうしても感じてしまう。
- ──
- 鑑賞すべき対象としての、大自然観。
なんとなくわかる気がします。 - 映像が素晴らしければ素晴らしいほど、
客体として見えてしまうかも。
- バス
- 「地球や自然との一体感」という感覚は、
なかなか
ドキュメンタリーでは表現できないと、
わたしは思っています。 - でも、フィクションなら、やれます。
自然のなかで
わたしたち人間はどうあるべきか。
そのような視点で、
親密さを、
コネクトを、描くことができるから。
『ゴースト・トロピック』©︎Quetzalcoatl, 10.80 films, Minds Meet production
(つづきます)
2024-01-30-TUE
-
最終列車で乗り過ごしてしまい、
夜のブリュッセルを家まで歩いて帰る
移民の掃除婦(『Ghost Tropic』)。
ルーマニア出身の建設労働者と
アジア系のコケの女性研究者が交わす、
森の中の交流(『Here』)。
どちらの作品も静かで美しく、
身のまわりの何気ない一瞬一瞬が、
本当は、
奇跡みたいに成り立っているんだ‥‥
ということを感じる作品です。
なぜか自分自身を省みる機会に溢れた
物語世界だなと思いました。
2024年2月2日より、
Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか
全国ロードショー。なお、以下の日程で、バス監督と
『Here』主演のリヨ・ゴンさんによる
上映後トークが決定したそうです。
場所は、東京と那覇。
詳細は公式サイトでチェックを。2月2日(金)3日(土)6日(火)
Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下
(各日18:55からの『Here』上映後)2月4日(日)桜坂劇場(那覇)
(16時20分からの『Here』上映後)