
ベルギーの映画監督バス・ドゥヴォスさん。
この2月から、
彼の2本の作品が日本で公開されます。
ベルリン国際映画祭で、
この映画を「まちがって見て」感銘を受け、
買い付けてきた映画配給人で
友人の有田浩介さんに通訳してもらって、
ZOOMで、3人で、
とりとめもなくおしゃべりしました。
縁もゆかりもないベルギーの街や森に、
どうしてあれほど
「親しみ」を感じたのかが、知りたくて。
担当は「ほぼ日」奥野です。
バス・ドゥヴォス(Bas Devos)
1983年生まれ。ベルギー・ズーアーセル出身。長編第1作『Violet』が2014年ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門で審査員大賞を受賞。続く長編第2作『Hellhole』も2019年の同映画祭パノラマ部門に選出されると、カンヌ国際映画祭監督週間では長編3作目『ゴースト・トロピック』が正式出品となる。最新作『Here』は2023年のベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門の最優秀作品賞と国際映画批評家連盟賞(FIPRESCI賞)の2冠に輝く。
- ──
- 監督の映画は、夜の街を撮っていても、
森の苔を撮っていても、
高層ビルの建設現場を撮っていても、
終電の車内を撮っていても、
「地球を撮っている」感じがしました。 - もっと言うと、
カメラや視線が地球に寄り添っている、
というような。
- 有田
- いまのは「親密さ」の話の流れかな?
- ──
- 映画に招かれるという話もあったけど、
その感覚が、すごく伝わったというか。
- バス
- 作品に「親密さ」を与えること、
作品に「親密さ」を感じてもらうこと。
それは自分の命題のひとつです。 - 撮影監督はじめクルーやキャストにも、
この場面はとくに親密にいこうとか
言い合いながらつくっています。
でも、どうすれば親密さを実現できるか、
「こうすればいい」
みたいな、べんりな方程式はないので、
つねに試行錯誤しています。
- ──
- ぼくが思ったのは、
何だろう‥‥カメラが、画面のなかで
何かを特別扱いしてない、
そういう感じを受けたというのか。 - フォーカスという意味ではなくて、
森の苔も、移民の女性も、
あまりものでつくったスープも、
すべてが等しい存在として
映っているような感じがしたんです。
- バス
- おっしゃっていることも、
ふだんとても大事にしていることです。 - ただその際、気をつけているのは
映画としてちいさくなりすぎないこと。
ありのままをただ撮るだけでは、
ものごとがただ流れ過ぎていくだけで、
何でもない日常が、
よりちいさなサイズで映ってしまう。
- ──
- なるほど。
- バス
- やっぱりそこは、
見る人のことを意識する必要があります。
どうすればすべてのものを公平に、
自然な目線で扱いながら、
コネクションの感覚や親密さを、
映画に取り込んでいけるかが課題ですね。
- ──
- ただ、それでいて‥‥なのか、
それゆえに‥‥なのか、
監督の作品には「美しさ」を感じます。
音楽の使い方も含めて。 - どうして美的感覚を満足させる作品を
つくっているんですか。
つまり「美しい」ということには、
どういった役割があると思われますか。
- 有田
- いまの質問って、
言い換えると、つまりどういうこと?
- ──
- 美しくないより美しいほうがいいよね、
という以上に、
美しく撮っている理由を
言葉にすることはできるか、というか。
- バス
- はい。美しさについてもよく考えます。
映像というのは
枠組、フレームをつくる作業ですが、
その内側の空間が、
いかに調和しているかに気を配ります。 - きれいなもの、かっこいいものなどを
撮りたいというより、
いかに映像空間が
気持ちよく調和しているかが重要です。
- ──
- なるほど。
- バス
- さらに、
美的な画づくりにとって大切なのは、
やっぱり「音楽、サウンド」ですね。 - 映像というのはスクエア、
つまり「平面的」なものですけれど、
サウンドを大事にすることで、
世界観をより立体的にしてくれるし、
場合によっては
抽象的な感情を呼び覚ましたり、
主観的な演出をすることもできます。
- ──
- おお。
- バス
- そして、それらすべては‥‥つまり、
わたしが、映画を、
「美しく撮りたい」と思っている理由は、
やっぱり、見ている人を、
映画により招き入れたいからです。 - ストーリーやプロットと同じくらい、
気持ちよく調和した映像と
美しい音楽とが、
見ている人に
訴えかけることができると思っています。
- ──
- 日本で育った人の美的感性の根底のあるもの、
そのなかのひとつに、
ぼくは富士山があると思っています。 - 色だとか見た目のことだけじゃなく、
「自分はこうありたい」という、
憧れの理想像みたいな部分も含めて。
- バス
- フジサン。
- ──
- 青と白とで表現されることの多い、
日本でいちばん高い山です。
雄大、という言葉がふさわしいです。 - バスさんの感性を育てたものが何か、
ご自身で心当たりはありますか。
- バス
- 素敵な質問ですね。
- ベルギーには、
たとえば15世紀から17世紀に描かれた、
すばらしい絵画があるんです。
- ──
- フランドル絵画ですね。
ヤン・ファン・エイクとか、好きです。
- バス
- そう。ちいさいころ、
両親が美術館へ連れて行ってくれたので、
そういったアートや建築、デザインが、
わたしのベースの部分にあると思います。 - と、これが、ふつうの答えなんですけど。
- ──
- ふつう?
- バス
- もう少しヘンな答えをさせてもらうなら、
わたしが関心を持っていて、
インスピレーションを受けたりするのは、
「リビングルーム」ですね。
- ──
- リビングルーム‥‥って、誰かんちの?
- バス
- そう。リビングルームをはじめとした
個人的な空間って、
その人がどういう人かっていうことを、
如実に著していると思うので。
- ──
- あー、わかります。
- 自分も、列車の窓の外に流れる家並み、
そのひとつひとつが
固有の「居間」を持っていて、
ひとつとして
同じものがないんだ‥‥という事実に、
気が遠くなることがあります。
都築響一さんという
日本人の編集者がつくった
『TOKYO STYLE』という写真集が、
きっかけだったんですが。
- バス
- その人が何に対して感受性が鋭いのか、
それこそが、
その人の美的感覚や創造物に、
決定的な影響を与えていると思います。 - 動物だとかファンタジックな存在に
感受性を発揮する人は、
たとえば宮崎アニメのような作品を
うみだすかもしれない。
- ──
- はい。
- バス
- で‥‥そういったものの「痕跡」が、
わたしは、
リビングルームなどをはじめとした
個的な空間に表れると思っています。
『Here』©︎Quetzalcoatl
(つづきます)
2024-01-31-WED
-
最終列車で乗り過ごしてしまい、
夜のブリュッセルを家まで歩いて帰る
移民の掃除婦(『Ghost Tropic』)。
ルーマニア出身の建設労働者と
アジア系のコケの女性研究者が交わす、
森の中の交流(『Here』)。
どちらの作品も静かで美しく、
身のまわりの何気ない一瞬一瞬が、
本当は、
奇跡みたいに成り立っているんだ‥‥
ということを感じる作品です。
なぜか自分自身を省みる機会に溢れた
物語世界だなと思いました。
2024年2月2日より、
Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか
全国ロードショー。なお、以下の日程で、バス監督と
『Here』主演のリヨ・ゴンさんによる
上映後トークが決定したそうです。
場所は、東京と那覇。
詳細は公式サイトでチェックを。2月2日(金)3日(土)6日(火)
Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下
(各日18:55からの『Here』上映後)2月4日(日)桜坂劇場(那覇)
(16時20分からの『Here』上映後)