
ベルギーの映画監督バス・ドゥヴォスさん。
この2月から、
彼の2本の作品が日本で公開されます。
ベルリン国際映画祭で、
この映画を「まちがって見て」感銘を受け、
買い付けてきた映画配給人で
友人の有田浩介さんに通訳してもらって、
ZOOMで、3人で、
とりとめもなくおしゃべりしました。
縁もゆかりもないベルギーの街や森に、
どうしてあれほど
「親しみ」を感じたのかが、知りたくて。
担当は「ほぼ日」奥野です。
バス・ドゥヴォス(Bas Devos)
1983年生まれ。ベルギー・ズーアーセル出身。長編第1作『Violet』が2014年ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門で審査員大賞を受賞。続く長編第2作『Hellhole』も2019年の同映画祭パノラマ部門に選出されると、カンヌ国際映画祭監督週間では長編3作目『ゴースト・トロピック』が正式出品となる。最新作『Here』は2023年のベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門の最優秀作品賞と国際映画批評家連盟賞(FIPRESCI賞)の2冠に輝く。
- ──
- とにかく、遠い国の出来事とは
思えない映画を撮ったバス監督が、
どういった
感性を持っている人なのか‥‥が、
すごく気になっていました。
- バス
- はい。
- ──
- 同時に監督の作品を見た人が、
どういう感想を抱くんだろうって、
そのことも知りたいです。 - たとえば、移民の女性が夜の街を歩く
『Ghost Tropic』って、
彼女の
容易ならざる人生を思わせます。
せっかく乗せてもらった車から、
ある重大な理由で、
降りざるを得なくなったりとか。
- バス
- そうですね。
- ──
- 受け止め方は人それぞれでしょうし、
自分は、あの「寒そうな感じ」から
自分の父親を思い出しましたが、
創り手のバスさん自身の、
「この映画に込めた想い」があれば、
教えていただけませんか。
- バス
- まず『Ghost Tropic』については、
具体的に、
主人公の彼女たちのことを
映画にしたいなあと思ったんです。 - 別の国にルーツを持っている
異性であること、
世代が上であること、
宗教がちがうこと‥‥そうやって
共通点はあまりないんですが、
わたしの生活の中では、
よく見かける人たちだったんですね。
- ──
- ええ。
- バス
- それなのに、わたしにとって、
彼女たちは「透明な存在」でした。 - つまりわたしは彼女たちについて、
何ひとつ知らなかったのです。
ベルギーのニュースで
取り上げられることもないし、
ましてや本だとか、
映画になっているわけでもなくて。
- ──
- そうなんですね。
- バス
- 彼女たちは大変な境遇にあるけど、
でも、だからこそ、
人はどう人と関係していくのか、
もっと言えば
どんな境遇にあろうとも、
人はどう人を助けるのか、
助けることができるのか。
そういった物語を、描きたかった。 - もう一作の『Here』でも、
人と人との関係性を描いてますが、
そちらでは、より具体的に‥‥
つまりスープをつくることだとか、
森の中の苔の話に、
人間のつながりを見出したかった。
- ──
- 誰しも、まわりの人たちと
知っていることをシェアしながら、
人生を生きてるんだなと、
監督の映画を見て、感じました。
- バス
- はい。シェアリング・ナレッジ。
- 苔を研究するアジア系の女性が、
苔について何も知らない
白人男性に知識を共有することで、
お互いに関心を持ち、
ふたりはつながっていきますよね。
- ──
- 透明だった移民たちを描くことは、
彼女たちを知っていく
過程でもあった‥‥んでしょうか。
- バス
- いえ、わたしが
移民の人たちに興味を持ったのは、
じつは、
第2作目の『Hellhole』のとき。 - 主人公のひとりに
移民の男の子がいたんですけれど、
彼が住んでいたのが、
70年代につくられた集合住宅で、
そこが、
すごくかっこいい建築なんですね。
- ──
- ええ。
- バス
- まず空間に興味を持ったんですが、
そこって街の中心なんだけど、
貧困とか犯罪の問題が起きやすい、
そういう地区でした。 - そんなところで暮らしてる彼らと、
彼らのお母さんたちに、
興味を持つようになったんです。
とりわけ、お母さんたちと
移民2世世代の若い子たちの間に、
ある種の「断絶」を感じて。
- ──
- ええ。
- バス
- それでインタビューをはじめたら、
いかに自分が、
彼ら移民の人たちに対して
誤解とか偏見を抱いていた‥‥が、
よくわかったんです。 - つまり、経済的に恵まれておらず、
か弱くて、
かわいそうな人たちだとばっかり
思っていたんだけど、
話してみたら、
本当はとても強い人たちだし、
話はおもしろいし、
自分の主張をしっかり持っていた。
- ──
- はい。
- バス
- お母さんたちは、
自分たちにはできなかったことを
自分の子ども世代はできている、
そのことについて
ある種のジェラシーを感じながら、
でもやっぱり、
あたたかな目線で
子どもたちを見たりしていました。 - それで、このお母さんたちを描く
映画をつくりたいなあって。
- ──
- それが、『Ghost Tropic』になった。
- あの映画は、日が暮れていく
無人のリビングルームの画ではじまり、
夜が明けていく
無人のリビングルームの画で、終わりますよね。
- バス
- はい。
- ──
- 移民女性が住むリビングルームですが、
あのシーンはとっても印象的でした。
- バス
- ありがとうございます。
- ──
- でも、鑑賞者の受け止め方によっては、
ラストシーンが、
正反対の印象になる気がしたんです。 - つまり「また同じ朝が来た」という
絶望にも似た気持ちか、
逆に「ああ、新しい朝が来た」という
希望に満ちた気持ちか。
- バス
- なるほど。とても興味深い感想です。
- 実際、つくり手のとしてのわたしは、
あの最後のシーンに、
とくに意味は込めていなかったので。
- ──
- あ、そうですか。
- バス
- はい、絶望も希望も。
- あの移民の女性が終電で寝過ごして、
夜の街を歩いて家まで帰る、
そんな大変な一日が終わったあと、
また日が昇り、別の1日がはじまる。
そのままのできごとを描いています。
- ──
- それ以上でも、それ以下でもなく。
- バス
- ただ、どんな1日のあとにも、
新たな1日がはじまるということは、
美しいことじゃない? - そういう気持ちで、描いています。
『ゴースト・トロピック』©︎Quetzalcoatl, 10.80 films, Minds Meet production
(つづきます)
2024-02-01-THU
-
最終列車で乗り過ごしてしまい、
夜のブリュッセルを家まで歩いて帰る
移民の掃除婦(『Ghost Tropic』)。
ルーマニア出身の建設労働者と
アジア系のコケの女性研究者が交わす、
森の中の交流(『Here』)。
どちらの作品も静かで美しく、
身のまわりの何気ない一瞬一瞬が、
本当は、
奇跡みたいに成り立っているんだ‥‥
ということを感じる作品です。
なぜか自分自身を省みる機会に溢れた
物語世界だなと思いました。
2024年2月2日より、
Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか
全国ロードショー。なお、以下の日程で、バス監督と
『Here』主演のリヨ・ゴンさんによる
上映後トークが決定したそうです。
場所は、東京と那覇。
詳細は公式サイトでチェックを。2月2日(金)3日(土)6日(火)
Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下
(各日18:55からの『Here』上映後)2月4日(日)桜坂劇場(那覇)
(16時20分からの『Here』上映後)