ベルギーの映画監督バス・ドゥヴォスさん。
この2月から、
彼の2本の作品が日本で公開されます。
ベルリン国際映画祭で、
この映画を「まちがって見て」感銘を受け、
買い付けてきた映画配給人で
友人の有田浩介さんに通訳してもらって、
ZOOMで、3人で、
とりとめもなくおしゃべりしました。
縁もゆかりもないベルギーの街や森に、
どうしてあれほど
「親しみ」を感じたのかが、知りたくて。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>バス・ドゥヴォス監督のプロフィール

バス・ドゥヴォス(Bas Devos)

1983年生まれ。ベルギー・ズーアーセル出身。長編第1作『Violet』が2014年ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門で審査員大賞を受賞。続く長編第2作『Hellhole』も2019年の同映画祭パノラマ部門に選出されると、カンヌ国際映画祭監督週間では長編3作目『ゴースト・トロピック』が正式出品となる。最新作『Here』は2023年のベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門の最優秀作品賞と国際映画批評家連盟賞(FIPRESCI賞)の2冠に輝く。

前へ目次ページへ次へ

第4回 映画は人をつなげる。

──
最後に
監督自身のことを聞きたいんですけど、
どうして
映画監督になりたいと思ったんですか。
バス
OK。高校生のとき、
専攻を決める必要があったんですけど、
わたしは「数学」を選びました。
でも、やってみたら本当に苦手で‥‥。
──
あら(笑)。
バス
大きな苦しみでした。
数学を学ぶことが、とにかく辛かった。
先生によく
「なぜ数学を学ばなくてはダメなの?」
と聞いていました。
先生は
「数学をやっていれば、
将来、物理学や経済学を学ぶさいにも
役立つし、
そうすれば人生をつくれるじゃないか」
って言ってたんですけど、
当時はあまりピンとこなかったし、
とにかく、計算したくなかったんです。
──
計算‥‥というのは、
将来に対する計算っていうことですか。
バス
いや、単純に数字を計算するのが嫌で。
──
わはは、文字通りの(笑)。
でも、それは辛いですよね。
数字を見るのも嫌なのに数学専攻じゃ。
バス
まったくちがうことがやりたくなった。
数字や計算と決別したかったんです。
で、そのとき自分のまわりを見回したら、
演劇や音楽、アート全般がありました。
そして「映画」という表現なら、
演劇だとか音楽、物語、映像とか写真、
そして人間‥‥そういった
自分の興味関心をひとつにまとめて、
つなげることができると思ったんです。
──
なるほど、なるほど。
ちなみに有田さんに質問なんですが、
有田さんは、どうして
バス監督の映画を買い付けて、
日本で配給しようと思ったんですか。
有田
ぼくは、昨年のベルリン国際映画祭で
この映画に出会ったんだけど、
じつは
別の映画を見るつもりだったんだよね。
バスと同じ「エンカウンターズ部門」
っていう、
ベルリン国際映画祭のなかでも
先鋭的な作家を紹介するセクションに
中国のスローシネマが出ていて。
──
じゃ、最初はそっちを見たかった?
有田
そう。その上映スケジュールを調べて
映画館に入ったんだけど、
なんか、画面の縦横比に違和感がある。
バスの『Here』って「4:3」、
つまりスタンダードサイズなんだけど、
「なんかイメージちがうな」って。
さらに、見ていくうちに、
「なんで、舞台が中国じゃないんだ?」
みたいな(笑)。
──
つまり、見るつもりのなかった映画。
バス
そう。最初の5分くらいで
別の映画に来ちゃったことに気づいた。
でも、
映画祭って何が起こるかわかんないし、
とんでもない作品に
いきなり出くわすこともあるから、
このまま、見てみようと思ったんです。
──
上映会場を出ずに。
有田
というのも、2019年か2020年に、
『セメントの記憶』という
もとシリア兵だった映画監督の作品を
配給したことがあって、
冒頭の建設現場のシーンの雰囲気が、
その映画に似てたんだよね。
だから、ちょっと見てみようかなと。
──
そしたら、おもしろくて?
有田
見はじめたら、最後まで見ちゃったね。
苔の専門家で、難しい苔の名前は
スラスラ出てくるのに
物の名前は突然記憶から消えてしまう
中国人の女性と、
祖国に帰国するか悩んでいる
移民労働者の出会いの話なんだけど、
足元にある苔の世界から、
ストーリーが広がっていくんだあって。
──
なるほど。
有田
最後のエンドクレジットで、
映画館全体が
あたたかさに包まれていくのを感じた。
うわーって感じじゃなく、
ゆっくりとした優しい拍手が起こって、
まったく鳴り止まないし、
誰も、なかなか席を立たない。
ああ、映画ってやっぱり、
みんなで見るもんなんだなって思えた。
──
それで、日本に持ってこようと。
有田
そうだね。
これが今回ナンバーワンの経験だって、
そのとき感じたので、
その後、
監督の「バス・ドゥヴォス」について、
いろいろ調べはじめたというわけ。
──
いまの話を聞いて、
バス監督は、どう思われましたか?
バス
まずは、わたしの映画を
日本で配給してもらえるってことが、
本当にうれしいことです。
こういうタイプの映画が、
国際的に広く見てもらえることって、
これまでなかったから。
──
そうですか。
バス
ベルギーでは、
国内的に有名な映画監督の作品でも、
数万人ほどの動員なんです。
そういった状況のなかで、
自分の映画が2本、
しかも大切にしている2本が、
日本の人たちに届くということは、
本当にうれしく、ありがたいことで。
──
ええ。
バス
Kohsuke(有田さん)の経験については、
わたしは、
そういうことがやりたくて、
映画をつくっているんです。
だからそのことも、
同じくらい、うれしい出来事でした。
──
そういうこと‥‥というと?
バス
自分の思う「映画のいいところ」って、
見終わったあとに
一緒に見た人どうしでつながれること。
たとえば、上映後にバーに立ち寄って、
となりが知らない人でも、
偶然、同じ映画を見ていたとしたら、
映画の感想を話し合えますよね。
──
きっと、うれしい時間でしょうね。
バス
そんなふうに
映画が会話を生む瞬間や、
知らない人どうしをつなげる経験を
目の当たりにすることがあって、
そういうときに、
映画って、わたしにとって
何より「特別なもの」になるんです。
──
映画とは、人と人とをつなげるもの。
バス
そう。事実いまだって、こうやって
自分の映画を媒介にして、
Okunoサンともつながることができた。
そういう経験ひとつひとつが、
映画をやる上での希望につながるし、
ぼくが映画をやっている
いちばんの理由でもあると思っています。

『Here』©︎Quetzalcoatl 『Here』©︎Quetzalcoatl

(終わります)

2024-02-02-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 最終列車で乗り過ごしてしまい、
    夜のブリュッセルを家まで歩いて帰る
    移民の掃除婦(『Ghost Tropic』)。
    ルーマニア出身の建設労働者と
    アジア系のコケの女性研究者が交わす、
    森の中の交流(『Here』)。
    どちらの作品も静かで美しく、
    身のまわりの何気ない一瞬一瞬が、
    本当は、
    奇跡みたいに成り立っているんだ‥‥
    ということを感じる作品です。
    なぜか自分自身を省みる機会に溢れた
    物語世界だなと思いました。
    2024年2月2日より、
    Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか
    全国ロードショー。

    なお、以下の日程で、バス監督と
    『Here』主演のリヨ・ゴンさんによる
    上映後トークが決定したそうです。
    場所は、東京と那覇。
    詳細は公式サイトでチェックを。

    2月2日(金)3日(土)6日(火)
    Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下
    (各日18:55からの『Here』上映後)

    2月4日(日)桜坂劇場(那覇)
    (16時20分からの『Here』上映後)