「自分はどうしてこんな、
どうでもいい仕事をしているんだろう?」
そう感じていた世界中の人々の心を打ち、
日本でも「紀伊國屋じんぶん大賞2021」で
みんながすすめたい書籍第1位に輝いた
『ブルシット・ジョブ』という本があります。
著者は文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏。
仕事や社会について、読む人に
新しい視点をもたらしてくれるもので、
4000円超えの分厚い本ながら、たしかに面白い。
とはいえ専門的な話も含むので、
こういった本を読み慣れていない場合は
やや難しさも感じます。
そこで、翻訳を担当された酒井隆史先生に
解説をお願いしたところ、
あまり知識がない人でもわかるように、
内容をかいつまんで教えてくださいました。
これからの働き方や生き方を考える、
ひとつの参考資料になれば嬉しいです。
担当は、ほぼ日の田中です。
>『ブルシット・ジョブ』著者
デヴィッド・グレーバー氏プロフィール
デヴィッド・グレーバー(David Graeber)
1961年ニューヨーク生まれ。
文化人類学者・アクティヴィスト。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。
著書に『アナーキスト人類学のための断章』
『資本主義後の世界のために
─新しいアナーキズムの視座』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』
『官僚制のユートピア―テクノロジー、
構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』
『民主主義の非西洋起源について
―「あいだ」の空間の民主主義』
(すべて以文社)、
『デモクラシー・プロジェクト
―オキュパイ運動・直接民主主義
・ 集合的想像力』(航思社)など。
酒井隆史(さかい・たかし)
1965年生まれ。大阪府立大学教授。
専攻は社会思想、都市史。
著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』
『完全版 自由論:現在性の系譜学』、
『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。
デヴィッド・グレーバー氏の著作は
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』
(岩波書店)
『官僚制のユートピア』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社)
の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。
訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス
『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』
(共訳、明石書店)など。
- ──
- ブルシット・ジョブが増えてきた理由について、
本ではどう説明されているんでしょうか。
- 酒井
- 実はね、これっていう因果関係を
グレーバーがつけているわけじゃないんですよ。
ひとつの説明としては
「いろんな偶然が重なって、なんとなく
好都合だったからそっちに流れていったんだ」
ということですね。
- ──
- つまり、たまたま?
- 酒井
- でも歴史なんて、だいたいそういうものなんです。
- 誰かが言ってたことですけど、
陰謀論が間違っているのは
「世界というのは誰か主体がいて、
その人が動かしているわけではないから」
ですよね。 - でも同時に、陰謀論がある意味正しいのは、
そうやってあちこちで偶然に起きた出来事を
「これは都合がいいや」と取捨選択する
意志みたいなものはあるからなんです。
そうやって、あるていど
流れを作るようなかたちで意志は働く。 - 歴史や社会ってだいたいそんなふうに、
誰かが作ったわけではない偶然の出来事が
「あ、これは良い」と取捨選択され、
流れができていくものなんですね。 - グレーバーは「ブルシット・ジョブ」も
そんなふうに増えてきたと言ってますね。
- ──
- では、なんとなく流れができていったもの。
- 酒井
- まずはそれがあって、その上で
「ブルシット・ジョブ」が増えてきた理由について、
この本の大前提の話をしますと。
- ──
- はい。
- 酒井
- ケインズという、20世紀を代表する
経済学者がいるんです。
20世紀の前半に活躍して、
20世紀の後半、高度成長の時期くらいまでは
「ケインズ経済学」が経済学を
制覇したんです。
そのあと失墜していくんですけど。 - このケインズが1930年に
『孫たちの世代の経済的可能性』という
有名なエッセイを書いているんですね。
思いつきをさっと書いたような短いものですけど。
時期としては、
世界恐慌(1929年)のちょうど翌年。
資本主義が危機的な状況になり、
ファシズムの台頭など、第二次大戦の足音が
徐々に聞こえはじめてくる頃です。 - その文章のなかでケインズは、
彼にとっての孫世代
──だいたい我々の世代ですけれども、
その未来の時代には
「人類にとって必要な労働は
週15時間くらいで済むようになるだろう」
と言っているんです。
1日3時間×週5日=15時間。
さらにケインズは
「本当はそこまでいらないんだけど、
そのくらい働かないと
最初は人々が慣れないだろうから」
とも書いているんです。
- 酒井
- 20世紀で最も偉大な経済学者が
どうしてそんな予言をしたかというと、
根拠があったんです。
それまでと同じように生産力が増して
テクノロジーが進展していくなら、
この世界を成り立たせるために必要な労働は
どんどん減るはずだと。 - だから彼は
「未来の時代の人々が生産に労苦を費やす必要は、
ほとんどなくなる」と考えた。
- ──
- ええ。
- 酒井
- ところがいまや‥‥すごいじゃないですか。
みんなが週に40時間働いて、
残業もありふれていて、過労死まである。
コロナ禍で少し状況が変わってますけど、
ケインズの予測がまったく当たってないんです。 - なぜこの予測が外れたのかについては、
経済学者も含めていろんな人が
議論しているんですけど、
グレーバーはそこに、ちょっと意表をつくような
回答を与えているんです。 - グレーバーの考えは、こうなんです。
「ケインズの予測は基本的には当たっている。
たしかにケインズの条件だけで考えるなら、
いまの我々はほとんど労働しないで済むはずだ。
にもかかわらず、こうなっているのはなぜか。
それはブルシット・ジョブが増えているからだ」
- ──
- ブルシット・ジョブがものすごく増えたことで、
みんなが働き続けている。
- 酒井
- そうなんです。ではなぜ世界は、
ケインズの言ったとおりにならなかったのか。 - それについてグレーバーは
「実は1960年代に一度、そういう流れに
なりかけたんだ」って言うんです。
60年代、世界ではケインズの予測を
加速させるような動きが起きた。
若者たちの反乱とか、カウンターカルチャー運動とか。
あの時代の出来事の精神性って、
基本的に「反労働」「脱労働」であり
「ドロップアウト」ですから。 - そういった思想と、
ケインズがもともと予測していたような
テクノロジーの進展とが重なり合って、
人々が実際に労働から
解放されていく道すじが見えてきた。 - ところがその状況に対して、
当時の支配層がすごく危機感を持ったんだ
というわけです。
ヒッピーやドロップアウトの人たちが
世界中に広がっていくイメージが強くなって、
「これはヤバい。みんなが働かなくなる」
と危険を感じたと。 - だからその流れを食い止めるために、
いろんな道具立てが引っ張り出されてきて、
そのなかで「ケインズ主義」に変わって、
今でいう「ネオリベラリズム」という教義が
だんだん支配的になっていった。
それによって流れが大きく変わったと。
そういうことを言ってますね。
- ──
- 「ネオリベラリズム」って、どんなものですか?
- 酒井
- 耳慣れない人もいるかもしれないですけど、
「ネオリベラリズム」のキーワードって、
だいたいこうですよ。
自己責任。
市場原理。
民営化。
「市場原理に任せて、あとは自己責任で
やるのがいいんだ」
というような考え方ですね。
- 酒井
- 「すべては自己責任だよ」とか、よく聞きませんか?
大変な状況にいる人が
「うまくいかないのも自己責任だから」
みたいな発想で助けてもらえず、
本人がなんとかするしかなくなったりとか。
- ──
- ありますね。
「うまくいかないのは自分が悪い」
みたいな。
- 酒井
- ほかにもネオリベラリズムは
「市場が一番正しい答えをだしてくれるから、
ガンガン市場に任せたほうがいい」とか
「民営化したほうがうまくいく」
といった考え方もそうですね。
「国はやることを縮小して、規制緩和をおこない、
どんどん市場の競争に任せるべきだ」
みたいな。 - 時代が下るにつれて、
そういう新しい思想体系が支配的になって、
「すべては自己責任だから、
誰もが競争のなかでがんばって働き、
自らの価値を高めていくことが大切なんだ」
という考えが強くなってきた。 - さらに同時に世界では、どんどん
「金融資本主義」になってきたわけです。
実際の「生産」が本当に不要になって、
金融経済が伸びてきた。
- ──
- すみません、そのあたりも
詳しめに解説をお願いします。
- 酒井
- 資本主義ってサイクルがあるんですね。
「生産」が伸びて、
だんだんモノが飽和状態になると、
恐慌などが起きるわけです。 - そのあと何が伸びるかと言えば、
だいたい「金融」が伸びていくんです。
- 酒井
- 金融って、なにかを生産することによって
利潤を上げるんじゃなくて、
土地や株、高級品などを売り買いして
お金を作るものですね。
いまの「転売ヤー」もそうですね(笑)。
そうやって、お金をミラクルに作っていくんですよ。 - 資本主義には基本的にそういうサイクルがあって、
世界は高度成長ののち、
1970年代に大きな危機を迎えるわけです。
そこからは生産がどんどん要らなくなって、
いま、世界は金融でまわっているんです。 - だけど日本の経済学者もよく言ってますけど、
現在って貯金に利子がほぼ無いでしょう?
これって資本主義の歴史の中では
前代未聞の状況なんです。
利子が無いって
「経済成長してない」ということですから。 - 資本主義って基本的に成長が前提で、
常に成長してないと滅びてしまうシステムなんですね。
どんどん前へ進んでないと、死んでしまう。
- ──
- 資本主義が「死ぬ」って、どういうことですか?
- 酒井
- 崩壊するんです。
小さな崩壊は「恐慌」というかたちで
すでに何度も起きています。
1929年の世界恐慌もそうですね。
ああいうかたちで、ドーンと落ちる。 - だけど資本主義って、これまではそれでも
いろんなかたちで蘇ってきたんです。 - 1回機能しなくなると、ドーンと落ちる。
だけどそのあとでまた需要が生まれますよね。
そういうことで調整していたんです。 - ドラマなどでもありますよね。
「ドラッグをやりすぎて、どうしようも
なくなったら身体の血を全部入れ替える」
とかって。
1回仮死状態にして、身体を再生させる。
そういう方法です。
だから死ぬかもしれない荒療治です。
それでも際、際で生き延びてきたんです。 - 1970年代の高度成長の後、
資本主義はガーンと危機に陥って、それから
ずっと危機の連続なんです。 - それを第三世界の成長とか、アジアの成長とか、
いろんなかたちで生き延びてはきた。
だけど基本的にはその危機の度合いを
どんどん膨らませ続けてきた。
金融は膨らんでいるけれど、生産は伸びてない。
先進国って生産が伸びないですから。
- ──
- はい。
- 酒井
- 日本も1980年代はバブル経済でしょう?
あれは生産ではなく、金融・土地・株などで
成り立っていた経済なんです。
それは、弾けるわけです。
そして日本はいま
「失われた何十年」という状況なわけです。 - 金融って生産に根ざしてないから、ある意味
「お金を転がしてるだけ」なんですよ。
その仕組みが中心になると、この世界を維持したり
世界の役に立ったりすることより、
「お金をまわす」が主目的になりやすいわけです。 - たとえば「車を作る」は生産ですけど、
買う人の生活や仕事や人生に直接役立ってますよね。
でも「土地を転がす」は、そういう役には立ってない。
もし土地を買い上げて、無理やり人を追い出して、
地上げをしてお金持ちに
売っぱらっちゃうみたいなことだと、
むしろ人々を不幸にしているかもしれないですよね。 - そういう意味で、金融の仕事って、
ブルシット・ジョブが発生しやすいんです。
- ──
- 「お金をまわす」が主目的になりやすいから。
- 酒井
- こういったことがグレーバーの言う、
ブルシット・ジョブが生まれる原因のひとつです。
本ではそこにガッと
結びつけてるわけではないんですけど。 - ‥‥まとめると、
ケインズの予測した
「人間が労働から解放される社会が来る」
というような、
どんどん仕事がなくなっていく状況で、
たまたま金融が肥大化してきたから、
うまい具合に仕事を作れたと。 - それで
「よかった。これでどんどん仕事を作れる」
ということでみんながそういう仕事を
するようになったら、忙しくはなったけれども、
ブルシット・ジョブがどんどん増えたと。
本ではそういう説明をしてますね。
- ──
- はぁー。
- 酒井
- ぼくはよく言うんですけど、
今って「天国か地獄か」みたいな状況なんです。
人間が仕事から解放されつつあることを、
どう考えるか。
2つの考え方ができるわけです。
「仕事をしなくて済む」なのか、
「仕事がなくなる・とられる」なのか。
- 酒井
- 最近よくAIのことが議論になりますけど、
この話も「地獄派」っていますよね。
AIの発達で失業が増えて、地獄みたいになるという。
一方で「天国派・楽園派」もいますよね。
仕事が減っていいじゃないかと。 - これ、いまの状況をよく表していて、
AIを「みんなが仕事から解放されて
新しい社会に向かうきっかけ」として
ポジティブに考えるのか、
「仕事が無い状況」としてネガティブに考えるのか。
見方によってぜんぜん変わるわけです。 - おそらく資本主義の延命としては、
仕事が無い状況をポジティブにとらえる人々の考えを、
つぶしていく方向に向かうと思うんですけど。
- ──
- そうすると、資本主義を続けていくなら
ブルシット・ジョブを増やしていくしかないというか。
- 酒井
- 資本主義はそうなっていくでしょうね。
- そしてそのままいくと「自己責任で死ね」、
極端に言うと「70歳まで働け」ですよね。
そういった考えがますます
強くなっていくんじゃないかと思います。
(つづきます)
2021-08-21-SAT
-
ブルシット・ジョブ
クソどうでもいい仕事の理論著 デヴィッド・グレーバー
訳 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹
(岩波書店、2020年)やりがいを感じずに働いているのはなぜか。
ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。
社会の役に立つ仕事ほど
どうして低賃金なのか。
これらの謎を解く鍵はすべて、
ブルシット・ジョブにあった──。
ひとのためにならない、
なくなっても差し支えない仕事。
その際限のない増殖が
社会に深刻な精神的暴力を加えている。証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、
現代の労働のあり方を鋭く分析批判、
「仕事」と「価値」の関係を
根底から問いなおし、
経済学者ケインズが1930年に予言した
「週15時間労働」への道筋をつける。
ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった
私たちの現代社会を解きほぐす、
『負債論』の著者による解放の書。