「自分はどうしてこんな、
どうでもいい仕事をしているんだろう?」
そう感じていた世界中の人々の心を打ち、
日本でも「紀伊國屋じんぶん大賞2021」で
みんながすすめたい書籍第1位に輝いた
『ブルシット・ジョブ』という本があります。
著者は文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏。
仕事や社会について、読む人に
新しい視点をもたらしてくれるもので、
4000円超えの分厚い本ながら、たしかに面白い。
とはいえ専門的な話も含むので、
こういった本を読み慣れていない場合は
やや難しさも感じます。
そこで、翻訳を担当された酒井隆史先生に
解説をお願いしたところ、
あまり知識がない人でもわかるように、
内容をかいつまんで教えてくださいました。
これからの働き方や生き方を考える、
ひとつの参考資料になれば嬉しいです。
担当は、ほぼ日の田中です。

>『ブルシット・ジョブ』著者
デヴィッド・グレーバー氏プロフィール

>酒井隆史先生プロフィール

酒井隆史(さかい・たかし)

1965年生まれ。大阪府立大学教授。
専攻は社会思想、都市史。
著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』
『完全版 自由論:現在性の系譜学』
『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。

デヴィッド・グレーバー氏の著作は
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』
(岩波書店)
『官僚制のユートピア』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社)
の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。
訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス
『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』
(共訳、明石書店)など。

前へ目次ページへ次へ

4) 「効率化」の名のもとに、何が起きているか。

──
『ブルシット・ジョブ』の本には
「効率化を目指しておこなう行動が
逆に効率を悪くしてしまう」
という話もありました。
酒井
この本の斬新さのひとつは
「効率化が叫ばれることで、必要な人やものが
切り捨てられたりしてしまう」
という側面に注目したところだと思うんです。
実際そういうことって、
シット・ジョブの領域などでは
すでにたくさん起きているわけです。
効率化をどんどん唱えられることによって、
みんなが非常勤・非正規に転換していく。
社会保障が切り捨てられる。
それによって人々の労働条件が
どんどん悪化していく状況があるわけです。
その行為がどう正当化されているかというと
「市場原理は合理的だから、効率を悪くするはずがない」
という考え方ですね。
だから
「そういった状況で切り捨てられてしまう
のであれば各自の責任」
「無駄な人員にならないように、
頑張って自分の能力をあげなさい」
そういう言い方で、
切り捨てが正当化されていたわけです。
これはさっき言った
「ネオリベラリズム」という
イデオロギーの一端ですけれども。

──
「余分に見えるものはすべてカットして
効率化すれば、いっそう利益が上がるはずだ」
「なんでも各自の自己責任にすれば、
人々が勝手に競争力を高めていくはずだ」
みたいな。
酒井
「市場原理主義」という言い方もしますけど、
そんなふうに
「すべてを市場の論理で再構築しよう」
というのが、ネオリベラリズムの原理なんです。
20世紀後半、ケインズ経済学が失墜したあと、
ネオリベラリズムは世界の人々のなかで
どんどん支配的になり、力を強めてきたわけです。
その結果としていま、これまでであれば
市場の論理が入らないと思われていた領域まで、
「市場原理で再構築しよう」という動きが
強まっているんですね。
医療とか、学校とか、政治もそうです。
そういった公共性の高い領域を
市場の論理にまかせると、
お金持ちが有利になったり、独占が起こったり、
いろんな弊害が起きますよね。
だからかつては
「そういう場所にマーケットは入れちゃいけない」
という事になっていた。
だから公共放送機関とされていたNHKでは
コマーシャルがないとか、
商品名を出さないとかがあったわけです。
いまはだんだん崩れてきてますけど。
公共放送にマーケットの論理が入ったら、
マーケットで強いところ、
要するにお金を自由にできる人たちが
世論とかを左右できちゃいますから。
それを避け、フェアネスを担保するために、
マーケットの論理を入れないように
していたわけです。
医療もそうですね。
お金持ちだけが良い医療を受けられて、
そうじゃない人が放り出される社会では困る。
だからそういう場所にマーケットの論理を
入れちゃいけないことになっていた。
ところがネオリベラリズムは、
そういうところにもどんどん
マーケットの論理を入れてくるわけです。
それで「市場原理によって効率化されて、
いろいろ良くなる」とか言うわけです。

──
よくよく考えると
「本当にすべてが良くなるのだろうか?」
とも思っちゃいますけど。
酒井
「民営化」についてもそうで、
「民間の論理はそうじゃない」といった言い方で、
公務員を攻撃することって、いまもありますよね。
そういうことが長いこと続けられてきていて、
だから日本では公務員の数ってすごく少ないですし。
医療の現場で人がどんどん削減されたり、
保健所の数が少なかったりするのもそう。
ネオリベラリズムの考えが強いと、
「効率化だ!」「もっと市場に任せろ」ということで、
そうなりがちなんです。
そうやって、どんどんマーケットの論理を拡大していく。
──
「効率化」という言葉自体は、
一見良さそうに聞こえますが‥‥。
酒井
NETFLIXに『ブラック・ミラー』という
イギリス製作のSFシリーズがあるんですけど、
見たことありますか?
──
いえ、ないです。
酒井
近未来のディストピアを描いたものですけど、
めちゃくちゃ面白いんですよ。
「いまある社会の要請を
ちょっと誇大化したらディストピアになる」
というドラマシリーズですけど、
傑作ぞろいなんです。
ブラックユーモアが効いていて。
そのひとつに、ぞっとするような話ですけど
「みんなが常にスマホのアプリで
お互いを評価し合う社会」の話があるんですね。
その社会では会った人会った人、
カフェの店員さんとかも、カメラで映すと
すぐにプロフィールが出てきて、評価できるわけです。
そこに「良かった」ということで
「いいね」をつけると、相手にポイントが加算される。
だからその世界ではみんなが
お互いに気をつけながら、
いつもニコニコしながら暮らしてるんです。
低い評価がついたら給料が下がって、
仕事を失いますから。
それを家族の間でもやるから、
家族も崩壊しちゃうんです。
すべて見せかけでうまくやってるだけの社会になる。
そういう話がありまして。

──
怖い(笑)。
酒井
それはもう、ネオリベラリズムが
家族まで貫徹していく
ディストピアでしたけど。
そういった世界が、ネオリベラリズムの
ひとつのユートピアなんですよね。
「マーケットは無駄なことはしない。
どんどん効率化を進めてくれる」
が大前提で、
「だから、すべてをマーケットに委ねたほうが
社会はうまくいくんだ」
という論理なわけです。
だけど実は、それによって無駄なものが
どんどん増えていく実状があるわけです。
──
どうしてそんなことになるのでしょうか。
酒井
いくつかの理由が考えられますけど、
グレーバーはまず
「市場が効率を最優先するというのがおかしい」
と指摘してますね。
それは市場の実態に即さない幻想であると。
なぜかというと
「マーケットはもともと政治や国家と
密接につながって生まれてきたものだから」
と言うわけです。
このあたりはグレーバーが
非常に得意とするところなんですけど。
人類学的に見て
「市場」が生まれたきっかけって戦争なんですね。
兵士に物資を配布するとき、いちいち戦場に
持っていくのではとても間に合わない。
そこで兵士に貨幣を渡して、価値を国家が保証した。
だから民間の人も安心して貨幣を受け取るわけです。
人類史的に見ると、
それがマーケットのはじまりらしくて。
このマーケットというのは、
市場(いちば)ではなく、市場(しじょう)ですね。
いまのフリーマーケットみたいな
未開社会にもあるようなマーケットではなくて、
我々の知っている、貨幣の交換でおこなわれるマーケット。
だからマーケットはもともと
政治や国家の思惑と密接に結びついている。
日本でもそうですよね。
マーケットが完全に独立しているかというと
そうではない。

──
たしかに。
酒井
もうひとつはこの、ネオリベラリズムという考え方です。
いま我々を支配している
「マーケットに委ねれば効率的になってうまくいく」
「失敗は自己責任」
というようなイデオロギーって、
「マーケットのイメージを利用した
政治的イデオロギーなんじゃないか」
とグレーバーは言うんですよ。
60、70年代の危機に対応しながら、
ネオリベラリズムはだんだん支配的な思想になってきた。
だけどこれは基本的に
「資本主義の外に人々がイメージを膨らませたり、
生活を営んだりという発想を
どんどんつぶしていくイデオロギーだ」
と言うんです。
そういう「政治」なんだと。

酒井
これは別にグレーバーだけが
言っていることではないんですね。
「ネオリベラリズムは経済学じゃない。
マーケットを利用した政治だ」
というのは、最近のネオリベラリズム研究の
だいたいのコンセンサスになりつつあります。
なぜかといえば2008年の金融恐慌のとき、
銀行などの不良金融業を、
政府が膨大な税金を使って救済したんです。
ネオリベラリズムの論理からすれば、
救済しないですよね?
失敗は自己責任ですから。それをしなかった。
そのときに「ネオリベラリズムは、
イデオロギーとしては1回終わった」
と言われているんです。
言ってることとやってることが違いますから。
でもなぜか蘇って、いまもしぶとく生きている。
だからいまのネオリベラリズムって
「ゾンビ的段階」って呼ばれてるんです。
つまりネオリベラリズムは、働く人たちには
「自己責任だ。負けたらお前自身の責任だ」、
あるいは中小企業には
「戦えないものは去れ」と言っておきながら、
いざ自分の存在が危なくなったら、
政府からガンガンお金をもらって生き延びたわけです。
それに対する正当化って、ほとんどないんですよ。
あるとしたら
「大きすぎて、影響力が強すぎるからつぶせない」
とかそういう理由でしかないんです。
だけどそれ、
「じゃあ中小企業とか無数の貧困者はいいのか」
って話じゃないですか。
ほとんど言い訳になってない。
だから「1回終わった」と言われてるんです。
──
そうするとネオリベラリズムというのは、
どういう‥‥。
酒井
そう思いますよね。
おそらく、全てをマーケット
──といってもこの場合は「競争」ですね。
「競争原理をあちこちに導入し、
資本主義の論理の外で生きようとする人や発想を
封じていくイデオロギーではないか」
とグレーバーは言ってるんです。
そして「効率化」を名目に全体を操りながら
「いまのシステムを維持していく」
というようなものですね。
だからネオリベラリズムは、本当のところは、
実際の効率化とかを求めているわけじゃない。
だからブルシット・ジョブが増えても、
誰も気にしないわけです。
そういう二枚舌で成り立っていますから、
何も問題にならないということですよね。

──
なるほど、本当の目的は効率化じゃない。
酒井
グレーバーはよく大学の話を例にあげますけど、
言われてみれば大学もそうなんです。
「改革」「合理化」「選択と集中」とか言いながら、
ぼくらはいろいろやってきたわけです。
けれど結局のところ、効率的にもなってないし、
生産力も上がってない。
「どんどん仕事を効率化・スリム化して」
とか言いながら、
なぜか事務仕事がどんどん増えているわけです。
多くの大学人って、ぼやかないですか?
信じがたいぐらい雑務が多すぎて、研究できないと。
以前書いた別の記事にも出しましたけど、
この本に1つの図が載ってるんです。
──
これですね。

酒井
シラバス(講義内容の計画書)ひとつ作るのでも、
昔ながらの方法の大学なら
1回でやりとりが済んでいたところが、
「効率化された」と言われている最先端の大学では
統括部署があちこちに生まれ、
やりとりが異常に多くなるんです。
これ、まさに我々の実感で。
「この仕事ひとつにどうしてこれだけ手数がかかるのか」
みたいなことが、どんどん増えている。
効率化を謳いながら、実際は逆になっている。
最近は入試も「エビデンスベース」とか言って、
すごいんですよ。
少しでもミスがあったら困るということで、
作業の合間にいちいちチェックリストを作るわけです。
そしてなにか問題が起きるたびにリストが増える。
冗談じゃなく
「チェックリストのチェックリスト」まで
生まれてますよ。
その作業で忙しくなったら、逆にミスが起きますよね。
そういうことって、きっと多くの人が
体感してますよね。
「効率化」という名のもとに何が起きてるかって。
でもそれをみんな認識できないですよ。
──
「効率化を進めてるんだから
きっと良くなってるに違いない」とか、
よく思っている気がします。
酒井
やっぱり思い込みというか、
支配的な考えって恐ろしいものなんですよね。
グレーバーはこんなふうに分析してくれるから、
みんなが「そうだ!」ってなったわけですけど、
ぼくらはだいたい、
「どこかおかしいな‥‥」とか思いながらも
「なんか知らないけど、きっと効率的になってるはず」
みたいな感じでやり過ごすんです。
おそらくそういうことがいま、
社会のあちこちで起きているんですね。

(つづきます)

2021-08-22-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • ブルシット・ジョブ
    クソどうでもいい仕事の理論

    著 デヴィッド・グレーバー
    訳 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹
    (岩波書店、2020年)

    やりがいを感じずに働いているのはなぜか。
    ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。
    社会の役に立つ仕事ほど
    どうして低賃金なのか。
    これらの謎を解く鍵はすべて、
    ブルシット・ジョブにあった──。
    ひとのためにならない、
    なくなっても差し支えない仕事。
    その際限のない増殖が
    社会に深刻な精神的暴力を加えている。

    証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、
    現代の労働のあり方を鋭く分析批判、
    「仕事」と「価値」の関係を
    根底から問いなおし、
    経済学者ケインズが1930年に予言した
    「週15時間労働」への道筋をつける。
    ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった
    私たちの現代社会を解きほぐす、
    『負債論』の著者による解放の書。

    Amazon.co.jpの販売ページへ