「自分はどうしてこんな、
どうでもいい仕事をしているんだろう?」
そう感じていた世界中の人々の心を打ち、
日本でも「紀伊國屋じんぶん大賞2021」で
みんながすすめたい書籍第1位に輝いた
『ブルシット・ジョブ』という本があります。
著者は文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏。
仕事や社会について、読む人に
新しい視点をもたらしてくれるもので、
4000円超えの分厚い本ながら、たしかに面白い。
とはいえ専門的な話も含むので、
こういった本を読み慣れていない場合は
やや難しさも感じます。
そこで、翻訳を担当された酒井隆史先生に
解説をお願いしたところ、
あまり知識がない人でもわかるように、
内容をかいつまんで教えてくださいました。
これからの働き方や生き方を考える、
ひとつの参考資料になれば嬉しいです。
担当は、ほぼ日の田中です。

>『ブルシット・ジョブ』著者
デヴィッド・グレーバー氏プロフィール

>酒井隆史先生プロフィール

酒井隆史(さかい・たかし)

1965年生まれ。大阪府立大学教授。
専攻は社会思想、都市史。
著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』
『完全版 自由論:現在性の系譜学』
『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。

デヴィッド・グレーバー氏の著作は
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』
(岩波書店)
『官僚制のユートピア』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社)
の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。
訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス
『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』
(共訳、明石書店)など。

前へ目次ページへ次へ

7) 我々の社会はコミュニズムで成り立っている。

──
素朴な疑問ですが
「資本主義が壊れる」なんて、
あるんでしょうか。
これまでずっと資本主義の中で生きてきたので、
資本主義が終わるイメージがつかないんです。
酒井
よく「世界が終わるよりも
資本主義が終わるほうがイメージしにくい」
と言われることがありますね。
でもおそらく資本主義って、もともと壊れてるんです。
──
すでに壊れている。
酒井
壊れながら、膨らんでいくもの。
資本主義ってある意味、破局の連続なんです。
最初にラテンアメリカの先住民たちが
ほとんど絶滅するようなかたちではじまって、
そこからずっと破局を繰り返しながら
生き延びてきたところがあるんです。
よく「資本主義には死の衝動が内在している」
という言い方もされますけど、
内に破壊衝動みたいなものがある。
破壊がまた創造につながったりしながら、
延命を繰り返してきているんですね。

酒井
でもグレーバーは資本主義について、
「あまり大げさに考えないほうがいい」
って言うんですよね。
資本主義がこの世界を全面的に
覆い尽くしているとは、考えないほうがいいと。
マルクスですら
「資本制生産様式の支配的な社会」
としか言わなくて、
「資本主義社会」みたいな言い方はしないんです。
グレーバーの考え方は
そのあたりをさらに徹底させているんですけど。
だから「資本主義が終わる」というと、
一気に全面的になくなるとか、
ある日ドーンと転覆されるとか、
そういったイメージになるかもしれないけれど、
そういったことではない。
──
終わるにしても「資本制生産様式」が
支配的じゃなくなるだけ、というか。
酒井
そういうことです。
そしてグレーバーの考えが面白いのは、
「実は我々の社会というのは、基本的には
コミュニズムで成り立っている」
と言うんです。
「基盤的コミュニズム」と言うんですけど。
将来の社会じゃなく、いまの我々の社会すら、
コミュニズムによって成り立っている。
グレーバーは
「資本主義とは、コミュニズムの
まずい組織方法である」と言うんです。

──
コミュニズムって、どういうものでしょうか。
酒井
グレーバーの定義は簡単なんです。
「能力に応じて支出し、必要に応じて受け取る」。
それぞれが共同体に対して自分のできることをして、
その対価としてではなく、必要なものを受け取る。
これがコミュニズムだと言うんですよ。

酒井
考えてみたら、ぼくらはいつも、
能力に応じて対価を与えられているわけでは
ないですよね。
家族なんて基本的にその原理で
「この子はこの能力だから、
これだけしかおかずをあげない」
みたいなことはしない。
どれほど家庭に寄与度があろうがなかろうが、
平等に扱われる。
原則的にはそうですよね。
これについて、グレーバーが好む例があるんです。
『シートン動物記』を書いたシートンの
お父さんは変わった人で、
シートンが一人前になって仕事に就いたときに、
それまでシートンを育てるのにかかった
すべてのお金の明細を作って、請求してきたらしいんです。
そのときシートンはすごく怒ったそうですけど、
一瞬考えて全部支払って、
それ以降、いっさい関係を絶ったらしいんです。
グレーバーはよく
「親子関係は典型的なコミュニズムである」
と言うんですけど、
対価を要求した瞬間に、その関係は終わる。
ぼくらよく言いますよね。
「親孝行したいときには親はなし」って。
家族って、対価を支払おうと思っても、
だいたい支払えないものなんですよ。
親は能力や必要に応じて子供にものはあげるけど、
存在だけで寄与してくれればいいわけです。
シートンの親父さんは、その能力や必要を
対価として考えちゃったわけです。
──
そういうことですね。
酒井
これ、ぼくはよく恋愛の例で説明するんです。
ぼくね、グレーバーを読む前から言ってますよ。
「恋愛関係にポイント制度はない」って(笑)。
恋愛のときに
「自分はこれだけのことをした」とかって、
心の中に貸し借り表みたいなものを
作っている人、いると思うんです。
それで喧嘩のときとかに、その意識がぽろっと出てくる。
「あれだけしたんだから対価は?」みたいに。
言わないまでも思ってたり。
でも、そういうことをどんどん考えていくと、
その関係は終わるんです。
ダメな別れ方の例として
「これまで奢った金額、全部返してくれ」
とかもありますよね。それも同じ。
結局、恋愛って、そういうことを言わないときに
成立しているわけです。
対価を求めないから成り立つ。
友情もそうですよね。
対価を要求した瞬間に、その関係は終わる。
それはもう友情じゃなくなるわけです。
──
わかります。
酒井
また、どんなに資本主義を生きる
最先端の企業の中であっても、
たとえば「そこのものを取って」と言うときに、
お金を払ったりはしないですよね。
行為すべてを対価で考えることはしないんです。
おそらく、何らかの形で人々の関係がうまくいくときって
「能力に応じて、必要に応じて」という
コミュニズムの関係が成り立っているんですよ。
チームに少ししか寄与しない人がいたとして、
それを責めないとか。
それぞれの寄与度を明らかにせず
「何らかの形で寄与してるんだ」ってことにして、
全体を成り立たせていく、みたいな。
実際には会社って、その貢献度をはかれないような人が
何割かいないと、崩壊してしまうわけです。
──
そうですね。
酒井
グレーバーは
「この社会は本当にいろんな原理で
成り立っているもので、
それをどう組み立てるかによるんだ」
って言うんですよ。
我々はあまり気づいてないかもしれないけど、
資本主義の枠に収まらないものはどこにでもあって、
そういうものがあってこそ、この社会は成り立っている。
実は社会の姿としては、
資本主義だけではないものがたくさんあると。
だから今後、ぼくたち自身の
「何を求めるか」「何を価値を思うか」
「何を幸せと思うか」といった
モラルの転換が起こっていったら、
さきほどの「サーフィンに価値がある」と
扱いはじめた瞬間に世界の見え方が変わったみたいに、
なにかいまとは違う世界、
「資本主義とは違うコミュニズムの組織化」が
あり得るかもしれないんですね。
そんなかたちで、じわじわじわじわ
社会は変わっていく。
そうやってこれから、
ポスト資本主義(資本主義の次の時代)に
向かっていくんだと思いますけど。
もちろん社会が変わっていく過程では、
悲惨なこともあると思いますよ。
でも一方では、実験的な組織化がいろいろと起こって、
あちこちに穴ぼこが生まれたり、
砂漠に少しずつオアシスが生まれて
緑が増えていくように、
今後の世界は変わっていくんじゃないか
と思いますけど。

──
いまおっしゃられた
「社会が変わる過程で起こりそうな悲惨なこと」
って、たとえばどんなことですか?
酒井
すでにある、よく言われるようなことです。
レイシズムとか、ファシズムの台頭とか。
先日もアメリカのオハイオで警察が
黒人を殺す問題が起きましたよね。
痛ましいアジア人差別もそうです。
だいたい女性とか高齢者とかを狙うんですよね。
ああいった分断や憎悪、ヘイトを煽ることで
暴力に根ざしたヒエラルキーを作って、
いまある社会を温存・強化させようとする力も
強まっていくと思うんです。
一方では「ブラック・ライブズ・マター」
(アフリカ系アメリカ人に対する
警察の残虐行為をきっかけに
アメリカではじまった人種差別抗議運動)
とかもそうですけど、
若い人を中心にした
「そうじゃない社会を目指そう」という動きも
強まっていますから、
そのせめぎあいになるんじゃないかと。
──
いまの世界を温存しようとする力と
新しい世界を作ろうとする力の
せめぎあいが起こっていく。
酒井
先日亡くなった
イマニュエル・ウォーラーステインという
世界システム論者がいるんですけど、
「この抗争はおそらく30年続く」
と言っているんです。
つまり、次の社会として違う世界を目指す力と、
暴力でヒエラルキーを強化したり
温存させたりする力との拮抗が
おそらく30年ぐらい続くだろうと。
そして、そこから別の世界への像が
クリアになっていくだろうと。
いまはたぶん、その動きがはじまってきたところですよね。
ぼくはこのパンデミックで、
別の世界への流れが否応なくはじまったんだとは
思ってますけど。

──
コロナ問題について、
この『ブルシット・ジョブ』と
絡めて言えそうなことって、なにかありますか?
酒井
コロナ禍の非常事態が明らかにしたことは、
いろいろあるとは思います。
さっき言ったように労働における
「ケア」の重要性が、すごく浮上してきたとか。
一瞬だけ、こう、経済がストップしたら、
環境汚染に驚くほど効果があって、
生態系に対する効果もあるんじゃないかとか。
いま、ぱっと言えるのはそんなところですけれども。
──
今日はありがとうございました。
とても面白かったです。
『ブルシット・ジョブ』の本は、
もう何度も読んでいるんですけど、
読むたびに得るものがあって、本当に刺激的で。
酒井
ありがとうございます。
この人、あちこちにネタを仕込みますのでね(笑)。
またさらに質問があったら、聞いてくださいね。
──
はい、よろしくおねがいします。

(おしまいです)

2021-08-25-WED

前へ目次ページへ次へ
  • ブルシット・ジョブ
    クソどうでもいい仕事の理論

    著 デヴィッド・グレーバー
    訳 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹
    (岩波書店、2020年)

    やりがいを感じずに働いているのはなぜか。
    ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。
    社会の役に立つ仕事ほど
    どうして低賃金なのか。
    これらの謎を解く鍵はすべて、
    ブルシット・ジョブにあった──。
    ひとのためにならない、
    なくなっても差し支えない仕事。
    その際限のない増殖が
    社会に深刻な精神的暴力を加えている。

    証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、
    現代の労働のあり方を鋭く分析批判、
    「仕事」と「価値」の関係を
    根底から問いなおし、
    経済学者ケインズが1930年に予言した
    「週15時間労働」への道筋をつける。
    ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった
    私たちの現代社会を解きほぐす、
    『負債論』の著者による解放の書。

    Amazon.co.jpの販売ページへ