
テレビや映画ですてきな芝居をしてるあの人の、
舞台での姿はご存知ですか!?
‥‥と言いたくて言いたくてたまらない
演劇ライター、中川實穗です。こんにちは。
今回ご登場いただくのは、
2024年の大河ドラマ『光る君へ』の
藤原道兼役でも注目を集めた
玉置玲央さんです。
劇団「柿喰う客」の看板俳優でありながら、
外部公演にもたくさん出演されていて、
さまざまなサイズの劇場、
そしてさまざまな役柄を、
ジャンルを超えて演じる俳優さんです。
そんな玉置さんの
演劇のお話、劇団のお話を
うかがいました。
ほぼ日社屋におこしいただいたからこそ?
な、おもわぬ場所に帰着する
熱いお話をお楽しみください!
玉置玲央(たまおき・れお)
3月22日生まれ。東京都出身。
劇団「柿喰う客」所属。劇団以外でも、『朝日のような夕日をつれて2024』『リア王』『ジョン王』『パンドラの鐘』『Birdland』など数多くの舞台作品に出演。映像では、初出演映画『教誨師』で第73回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞を受賞。2024年大河ドラマ『光る君へ』では藤原道兼役で話題を集めた。
題字 ほぼ日
- ──
- 舞台でしか味わえない感動って
内容とも違う、また別の理由が
あるような気がするんですよ。
- 玉置
- 僕は、舞台は「共有してる」っていうのが
デカいと思います。
- ──
- 同じ空間にいる人たちと、
共有している。
- 玉置
- コロナ禍を経て、個を尊重する時代、
悪く言うと尊重せざるを得ない時代
になったと思います。
でも人間って、
これは『朝日のような夕日をつれて』でも
語られていることなんですけど、
本質的に寂しいんですよね、たぶん。
寂しいし、誰かと繋がりたいと思ってるし、
誰かを待ってるし、誰かに会いたいと思ってる。
そして、自分の行動が誰かと繋がってるって、
わかっていたとしても、
「実感」をしたいんだと思うんです。
- ──
- ああ~、そうですね。
- 玉置
- それが劇場という空間ではすべて成立してるんですよね。
- 俳優は、「届け」と思ってやっている。
板の上で「これが今日の俺の稼ぎ」と思いながら
芝居をしてる人はあまりいないと思う。
やっぱ目の前にいらっしゃるので、お客さまが。
で、お客さまもきっと
得がたい経験させてくれ! と思って観ている。
なんかしんないけど泣いちゃった、
なんかしんないけど立ち上がっちゃった、
なんかしんないけど拍手しちゃった、
それをくれ! って。 - この感情って、誰かがいないと生まれないですよね。
ひとりじゃ生まれない。
- ──
- ほんとですね。
- 玉置
- そういうものが集まっている空間だから
素敵なんですよね、劇場って。
だから今のところなくならない。 - 僕も「あなたに届け!」×600とか1000(人)とか、
そんなふうに思ってやっています。
それが楽しいですしね。
願わくば、お客さまも、
そう思って劇場に足を運んでほしい。
今日、自分の頭をぶん殴る作品が
ポコっと出てきたりするかもしれない、
それに出会ったらなんか生まれるかもしれないって。 - そしたらまた盛り上がっていくし、
おもしろくなると思いますけどね。
- ──
- つくるほうもそう思ってるし、
観るほうもそれを期待している、
そういう関係性。
- 玉置
- やっぱり「相互」が必要なんですよ。
出演者とお客さまっていう
絶対的な相互で、手を取り合わないといけない。
どっちかが過剰になっても、押し付けても、
歯車が噛み合わなくなる。
ちゃんとお互いの歯車が噛み合う
いい場所を見つけられる、
劇場はそんな場所なんだよっていうのがね、
わかったら、
豊かに素敵に、
演劇も、人生も、なるなって。
まるで締めのようにしゃべってますけど。
- ──
- (笑)
ありがとうございます。
- 玉置
- でも常々思ってます、それは本当に。
- ──
- わたしは、お客さんが、
「分かんなきゃいけない」って
思わないだけでちょっと違うかもって
思ったりもしているんですよ。
- 玉置
- うんうん! そうね!
そんなの気にしなくていい。
わからなくていい。
- ──
- 観るからにはわかりたいっていう気持ちは
私もめちゃめちゃ持ってますけど。
- 玉置
- わかんなかったら
チケット代を損すると思っちゃうんですよね。
でも損してない!
なんかある。
大丈夫、生まれてる。 - それに例えば20年経って、
「あのときの舞台」って
急に思い出したりとかしますからね。
- ──
- 「あ、こういうことだったんだ」
と思う時ありますよね。
- 玉置
- そうなんですよ。
だからそんなに気にしなくていいと思う。
- ──
- 私もそう思うようになりました。
- ──
- ちょっと話は変わりますが‥‥
玉置さんはゲームの『MOTHER』が
お好きだとさっき知りまして。
- 玉置
- そうなんですよ!!
今日、その話をしていいのかなって
思いながら来ました(笑)。
小学生の時に知って、
『2』も『3』もやりましたし、ずっと好きです。
そこから糸井重里さんのことも知って。
- ──
- ゲームをつくった人として。
- 玉置
- そうです。
でもそこで、糸井さんの本業は
コピーライターだということを知り、
「あれも糸井さんなんだ!」
「これも糸井さんなんだ!」という感じでした。
「ほぼ日」も、
『MOTHER』の手帳があるらしいと
調べる中で知りました。
サイトに『MOTHER』関係の記事が
たくさんあがっているので、そこで、
「あ、『ほぼ日』って糸井さんの会社なんだ!」
とつながりました。
- ──
- 『MOTHER』の
どんなところがお好きなんですか?
- 玉置
- なんだろう‥‥(熟考)。
やっぱり、思春期に『MOTHER』をやっちゃった
っていうのが大きいんじゃないですかね。
みんな『ドラクエ』『FF』をやっていた時代で、
『MOTHER』の存在を知らずに
小学生、中学生時代を過ごした同世代の子も
絶対いると思います。
でも僕は運良く小学生の頃に出会えて、ハマりました。 - いまでも、ふとした時にね、
別になんでもない風景を見て、
頭の中に「エイトメロディーズ」とかが流れて、
「あ、これ『1』の『エイトメロディーズ』だ」とか
思ったりするんですよ。
- ──
- へえ~!
- 玉置
- 僕にとっては『MOTHER』って
「経験」とか「体験」だったんだと思います。
ゲームの主人公が経験してきたものを、
さも自分の経験かのように振る舞えるというか。
自分も『MOTHER』の主人公になれる、
ニンテンになれる、ネスになれる、
リュカ、クラウスになれるんです。
だから、生活の中で出会うものに、
「エイトメロディーズ」を感じたり、
ポーキーを感じたりするわけですよね。
そういう、
「そうそう、『MOTHER』じゃん」っていうのは、
演劇もそうなんだよと思います。
追体験することもそうですし、
ふとした時にぶわっと湧き上がってくることもそう。
あなたがそれを通して経験したことが、
いまなお脈々と続いて、そこにありますよっていう。
それを知ることってありますよね。
- ──
- ずっと心の中にはあるんですよね、わかんなくても。
- 玉置
- そうっっ!!!
- ──
- ははは(笑)。
- 玉置
- みんな心の中にある。
みんなマジカントを持ってる。
- ──
- (笑)
- 玉置
- 演劇は『MOTHER』だよって。
- ──
- 思いもよらないところに着地しました。
- 玉置
- やった!
今日『MOTHER』の話ができるとは
思ってなかったな。
(おわりです!)
2025-03-25-TUE