「ほぼ日のキャップレス万年筆」が
2年ぶりに登場することになりました。
発売日は、8月19日(水)です。
大好評だった前回の販売から2年、
愛用者に使い心地を聞いてみようと
写真家の幡野広志さんを訪ねたところ、
なんと「人にあげてしまって困っていた」と。
再販売を待ち望んでいたという幡野さんに、
久しぶりの再会をしていただきました。
キャップレス万年筆の気軽さを
すでに味わってしまっている幡野さん、
キャップという「ひと手間」からの解放を
おおいに喜んでいただけました。
幡野広志(はたのひろし)
写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)がある。
ほぼ日刊イトイ新聞での登場コンテンツは、
「これからのぼくに、できること。」
「被写体に出合う旅。」
「そこだけを、見ている。」
「ネパールでぼくらは。」
「『嫌い』な気持ちと、うまく付き合う。」
ほか多数。
- ーー
- 以前に読んだ
幡野さんへのインタビュー記事で、
文章にする前にまずは
手で書くようにしていると
答えていらっしゃいました。
- 幡野
- まずは紙にパパパっと書きながら
考えることが多いですね。
箇条書きみたいに書くことが多いです。
- ーー
- たとえば悩み相談の連載では、
どのように書くのでしょうか。
- 幡野
- お悩みを読んで感じたこととか、
その人が何に困っているとか。
文章というよりは、
その悩みから思ったことを書きます。
感想とはまた違いますが。
- ーー
- 書くときに使うペンは?
- 幡野
- 鉛筆か、万年筆風のペンだとか、
いくつかペンは持っているんですけど
インクが出やすいものをよく使っています。
- ーー
- 考えていることを、
勢いよく書けるペン。
- 幡野
- ただね、使い勝手は悪いんですよ。
キャップレス万年筆を知ってしまうと、
「キャップを外して書く」、
そのひと手間の使い勝手が気になるんです。
キャップを外すなんて、
本当にひと手間なんですけどね。
- ーー
- そうですね。
時間にして2秒程度。
- 幡野
- たとえばカメラにしても、
ぼくはいつも外に出しているんです。
カメラをカバンにしまっていると、
カバンから出すひと手間があるじゃないですか。
そのひと手間があるだけで、
写真を撮らなくなってしまうんですよ。
パソコンもカバンに入れているけれど、
取り出すひと手間が嫌で
スマホを使っちゃいますよね。
だからぼく、
ひと手間から解放されることって、
すごく重要だよなって思うんです。
- ーー
- ひと手間。
心理的な壁ができるというか。
- 幡野
- 手間そのものに意味がある行為はいいんです。
料理で包丁を研ぐとか、
そういうのはたのしくていいですけれど、
なくすべきひと手間ってありませんか。
ひと手間がないほうが
生産性は上がるよなと思うんですよ。
- ーー
- 「万年筆」というジャンルのペンは、
むしろひと手間を愛する人も
多いのかなとも思うのですが、
この「キャップレス万年筆」は、
かなり異質なものですからね。
- 幡野
- きっと、高級万年筆を大事に扱う人にとっては
好きになれないんじゃないかなと思うんですよ。
キャップレス万年筆は、
インクの交換もカートリッジを
入れ替えるだけだからすごく簡単だし、
日常使いするなら断然いいと思うんです。
使い勝手も書き心地もいいから、
安いボールペンを使うよりも
遙かにいいなと思いますけどね。
- ーー
- 幡野さんはいま、
カメラのレンズキャップも外していますよね。
まさにいまこの瞬間、
いつでも撮れるぞという状況は
まさに「キャップレス」ですよね。
- 幡野
- そうですね。
カメラのレンズキャップを
つけたままにしている人がいるけれど、
外しちゃったほうがいいと思っています。
ぼくなんて、カメラを買って
最初にキャップ捨てますから。
- ーー
- あっ、捨てちゃうんですか。
- 幡野
- キャップ、
初日に捨てますよ。
- ーー
- へえー!
- 幡野
- だって、つけないんだから。
絶対にいらないものです。
ぼくが写真を人に教えるとしたら、
最初にそのキャップを
外したほうがいいですよって教えます。
- ーー
- 力強い言葉ですね。
以前、国語辞典編纂者の飯間浩明さんの
お話を聞いたことがあるのですが、
辞書というものは紙の箱に入って
売られているけれど、
まずはそれを捨ててしまいなさいと。
- 幡野
- ああー、わかる、わかる。
- ーー
- 紙の箱もビニールのカバーも外して、
ハダカで机に置いておけば、
調べようと思ったときに手が伸びるから。
- 幡野
- そうそう。
- ーー
- それもまた、幡野さんのおっしゃる
ひと手間の話に通じていますよね。
- 幡野
- ノートパソコンも同じで、
ケースに入れていたら
開かなくなっちゃいますよね。
ひと手間をなくせば、
生産性は上がるんですよ。
- ーー
- キャップレス万年筆は、
気軽に書けるのですが、
雑な感じにはならないんです。
- 幡野
- やっぱり2万円するペンなので、
そこまで雑に扱わないとは思うんです。
いいペンを使えば
ちょっと丁寧に書くことができますし、
書いていてたのしくなります。
そういう時間があるのは大事かなと思います。
キャップレス万年筆って、
バランスがいいんですよ。
- ーー
- 字が書きにくいボールペンって
たしかにありますからね。
- 幡野
- ぼく、10年ぐらい前に
結婚式を挙げたんですけれど、
その費用が350万円ぐらいだったかな。
結婚式場で350万円の契約書を書くのに、
式場の人が100円のペンを出してきたんです。
しょうがないことではあるけれど、
「350万円の契約を結ぶのに、
100円のペンって、
はたしていかがなものかな」
と思ってしまったんですよね。
それから、
自分が使うペンに気を使うようになりました。
- ーー
- その気持ち、よくわかります。
クレジットカードのサインも、
いいペンで書くとうれしいですよね。
ああ、いい買い物だったなって。
- 幡野
- そうですよね、ちょっといいペン。
それだけで気分が良くなるから。
だから文房具って好きなんです。
(つづきます)
2020-08-15-SAT
-
書くことがうれしくなる
「ほぼ日」のオリジナル万年筆が、
ふたつのペン先でかえってきました。いまから2年前の2018年、
「ほぼ日」の20周年を記念して生まれた
「ほぼ日のキャップレス万年筆」が、
ここにかえってまいりました!
パイロット「キャップレス」をベースにした
キャップいらずの、ノック式万年筆です。
マットブラックの落ち着いたボディに、
シルバーのクリップを組み合わせた特別仕様で、
「ほぼ日」の創刊当初からのスローガン、
「Only is not lonely」が入っています。
今回の販売では字幅の種類も
選べるようになりました。
前回好評いただいた細字(F)だけでなく、
極細字(EF)もご用意しています。
手帳で細かい字を書きたい方や
ペン習字を学ぶ方におすすめな細さです。ほぼ日のキャップレス万年筆(F・細字)
ほぼ日のキャップレス万年筆(EF・極細字)
各22,000円(税込・配送手数料別)