
2018年にインタビューした
空想地図作家の今和泉さんが、
いままた注目を集めているようです。
現在の著者本は6冊(いま2冊執筆中)、
国内外の美術館での企画展も成功させ、
人気ドラマ『VIVANT』の地図製作、
人気ゲームや万博の仕事にもかかわり、
いまでは高校の非常勤講師として
空想地図の授業まで受け持っているとか。
いろいろ気になる話ばかりなので、
7年ぶりに近況をうかがってきました。
ほぼ日の知らない「空白の7年」を軸に、
今和泉さんのサクセスストーリーに迫ります。
聞き手は、ほぼ日の稲崎です。
今和泉隆行(いまいずみ・たかゆき)
7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描く空想地図作家。大学生時代に47都道府県300都市を回って全国の土地勘をつけ、地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。空想地図は現代美術作品として、各地の美術館にも出展。青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館「めがねと旅する美術展」(2018年)、東京都現代美術館「ひろがる地図」(2019年)、鹿児島市立美術館「フロム・ジ・エッジ from the edge ―80年代鹿児島生まれの作家たち」(2021年)。著書に「みんなの空想地図」(2013年)、「『地図感覚』から都市を読み解く―新しい地図の読み方」(2019年)、「どんなに方向オンチでも地図が読めるようになる本」(2019年)、「考えると楽しい地図」(2022年)、「空想地図帳」(2023年)。
前回の登場コンテンツ:
7歳のときから空想だけで地図をつくる男
- 今和泉
- さっきの話のつづきですが、
プライドはないほうがいいとは言えません。
ないことの問題も当然あります。
- ──
- それはどういう問題なんでしょうか。
- 今和泉
- まず、継続力がない。
プライドがある人が経営者に多いのは、
自分へのプライドがあるからこそ、
どんな苦難があっても乗り越えようとする。
そういう人だからこそ、
取引相手も投資しようビジネスしよう
と思えるわけです。
プライドないということは、
逆に失うものもあるということです。
- ──
- 今和泉さんは自分のことを売り込まない。
- 今和泉
- ぜんぜんしないです。
- ──
- その受け身の姿勢も、
プライドがないことと関係ありますか?
- 今和泉
- ちょっとはあるかもですね。
他の人がやるより俺がやったほうがいい。
だから、自分を売り込んでみよう。
そういう営業は自己評価が高くないとできません。
私はあんまりそうは思えず、
「すでにこの人たちがやってるなら、
この人たちでいいんじゃね?」と思っちゃう。
そこで「私のほうがいいです」とは思えない。
- ──
- 冷静に客観的にみて、
あきらかに自分のほうがいいと思う場合でも、
「私のほうがいい」とは思えない?
- 今和泉
- ブルーオーシャンでやってきたので、
私がやったほうがいい仕事って、
多くはないというか、あまりないです。
ただ、私がやったほうがよさそうなことは、
「私もできますよ」と言うことは最近は出てきました。
- ──
- たくさん結果を出せされているのですから、
もっと自信を持たれてもいい気はするのですが‥‥。
- 今和泉
- 私にはプライドと、根拠のない自信がない。
どうやって自己を肯定していくかというと、
他者とのコミュニケーションのなかから
得ていくしかありません。
資源を輸入して加工貿易をしている日本に近いです。
- ──
- 他者から肯定感を輸入している?
- 今和泉
- はい。
- ──
- 「応援してます」とか「すごいですね」とか、
そういう肯定の声をもらうってことですか?
- 今和泉
- そういう声は肯定というより、
疑問になってしまいます。
なんで私を応援したいのか、私の何がすごいのか、
そのへんがわからないんです。
時々、それに似たようなことで、
「これからも地図・地理業界を盛り上げてください」と
言ってくださる方がいるのですが、
私、そもそも業界にいないので盛り上げられない。
- ──
- その話はさっきも出ましたよね。
今和泉さんのホームは別のところにある、と。
- 今和泉
- 地理関係の人がいない界隈にいるから、
私はそこで「地理人」になってしまうのです。
- ──
- 話をすこし戻しますけど、
となると、他者から、
どうやって肯定感を輸入するんですか?
- 今和泉
- ことばだけの表面的な肯定じゃなく、
きょうみたいなインタビューは自己肯定になります。
内面にある「それってなんなの?」を
突っ込んでくれる方とのコミュニケーションは、
こちらにとってもたのしいですし、
自分にとっては自己肯定がもらえる場なんです。
- ──
- こういう会話のやりとりってことですか?
- 今和泉
- こういうやり取りはたのしいですし、
私も気持ちがいいわけです。
だからきょうだけでも
私の承認欲求は満たされるわけで、
このインタビューがほぼ日に載らなかったとしても、
それはそれでかまわないんです。
- ──
- いまの話を聞くとますます思いますけど、
今和泉さんはやっぱり「人間」が好きなんですね。
- 今和泉
- はい、人間から栄養を得ています。
- ──
- 人間を知るのも好きだし、
自分を知ってほしいという気持ちもある。
- 今和泉
- あると思います。
「きょうのよろこびは?」と聞かれたら、
「わりと正直な話ができましたし、
おもしろがってもらえました。
ああ、たのしかったー」という(笑)。
そういうことですよね。
- ──
- それはすごく純粋な欲求ですよね。
その欲はきっとぼくのなかにもありますし。
- 今和泉
- こっちが知るだけじゃなくて、
おもしろがって、また話したいと思う。
「ああ、よかったー。おもしろい話ができた。
ちょっとは役に立てたかな?」みたいな。
そういうものの集合体です。
それを感じられる場所がいろいろあると、
どこかひとつで居場所がなくなっても大丈夫。
他があるわけですから。
だからいろんなジャンルの仕事が
したくなるんだと思います。
- ──
- それを成立させるためには、
やっぱり好奇心がないとダメですね。
- 今和泉
- 私、好奇心、めちゃくちゃあると思います。
人とのコミュニケーションも好きですし。
- ──
- その欲求を満たしたくて、
いろんな活動をしているとも言えますね。
- 今和泉
- そうかもしれないですね。
ごはん行ったり、お茶したり、
誘われたらだいたいどこでも行きます。
人と話すのが好きなんです。
- ──
- 今和泉さんの場合は、
それが結果的に
営業活動につながっているんでしょうね。
- 今和泉
- だといいのですが(笑)。
- ──
- きょう話してみてわかったのは、
今和泉さんが「空想地図」という業界を
ぐいぐい引っ張っていたのかと思いきや、
本人にはその意識はぜんぜんなく‥‥。
- 今和泉
- その意識はないです。
たしかに「空想地図」に対する認知を
誰が広げたかって言われたら、
私が担った部分も大きいと思いますが、
自分から広げる努力をしたわけじゃないんです。
- ──
- みずから開拓したわけじゃない。
- 今和泉
- 自分から開拓はしていません。
でも、例えるなら、遠くから見える
「灯台」をつくったのかもしれないですね。
言えないような密室趣味ではなく、
遠くからも見える、見る価値のあるものに
なってきたと思います。
▲空想でつくった架空の人物のカードやレシート
- ──
- 「灯台をつくった」は、
ものすごくわかりやすい例えですね。
- 今和泉
- そうなんですよね。
地図になじみない人からも見えるように、
大きな目印を立てる役だったんでしょうね。
- ──
- 普通、その目印を立てた人は、
そのまま業界を盛り上げようとするけれど‥‥。
- 今和泉
- そこはやらないんですよねぇ。
でも、その目印と遠い地域を
結ぶ役はしているような気がします。
歩きやすい道をつくって、
その道を通る人がふえてきたら、
また別のもっと遠い地域まで、
誰も通らないルートを通って灯台を立てる。
そうやってずっとアウェーの世界へ
歩いているのが私なのかもしれません。
その私の自由な行動が、
結果的にみんなのお役に立ったのなら、
それはやっぱりすごくうれしいことですよね。
- ──
- またいつの日か、
このインタビューの続編をやらせてください。
5年後、あるいは10年後とか(笑)。
- 今和泉
- あ、いいですね(笑)。
私も今年40歳になるんです。
ここからどんな人生になるのやら‥‥。
- ──
- きょうの話の延長にいるのか、
あるいはまったく別の人生を歩んでいるのか。
- 今和泉
- この先のことは私にもわかりません。
でも、私の歩んできた道が
誰かにとって何かの気づきになるのでしたら、
いつでもよろこんでお話ししますよ。
(おわります)
Photo: Tomohiro Takeshita
2025-03-25-TUE