世界各地のヴィンテージボタンを取り揃えている、
東京・東神田にある専門店「CO-」。
そのなかでも、昨年から力をいれているのが
「ベツレヘムパール」です。
これは、パレスチナ暫定自治区・ベツレヘムで作られた
マザーオブパール(白蝶貝)の工芸品のこと。
職人の手で彫られる、複雑で美しい模様が特徴的なことから
地名を冠した、この愛称で呼ばれています。
16世紀からキリスト教徒によって
つくられてきた希少な手工芸品ですが
現代ものでも出会うのは難しく、
さらにヴィンテージ品となると「街の宝」レベル。
なかなか世に出ないアイテムでしたが
「CO-」の店主・小坂直子さんは、
懇意にしている熟練職人ブロス・コムシィーエさんを通し
80年代のデッドストック品を仕入れることができました。

今回、奇跡的に見つかったヴィンテージ品のこと。
そして伝統の技を現代に受け継ぐブロスさんのことを
小坂さんに伺いました。

ほぼ日では、
この貴重なヴィンテージベツレヘムパールを
ネックレス、ブローチに仕立てたジュエリーと
小坂さんが「ベツレヘムいちの技術」と太鼓判を押す職人
ブロスさんの手による新作ピアス、イヤリングを
11月9日から販売します。

>CO-さんプロフィール

 プロフィール画像

まるで工芸品のような、素敵なヴィンテージボタンを取り揃えている、東神田にあるボタン専門店「CO-」。小坂直子さんは買い付けを担当されています。
ヨーロッパを中心に、世界各地で買い付けたボタンを取り揃えていて、これまでMiknitsやほぼ日手帳でもご一緒しています。繊細できれいなボタンは、服につけるだけでなく、ブローチにしたりリングにしたり、ジュエリーとしてのたのしみ方もCO-さんは提案されています。たったひとつの、お気に入りのボタンを見つけに、ぜひ店舗にも遊びに行かれてみてください。

CO-
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-8-11 森波ビル1F
Tel & FAX : 03-5821-0170
営業時間:12:00-19:00 休業日:日・祝
https://co-ws.com/

前へ目次ページへ次へ

第一回

希少なヴィンテージが見つかった。

ベツレヘムパールは、キリスト生誕の地といわれる
パレスチナ暫定自治区にある「ベツレヘム」で、
16世紀からキリスト教徒の仕事として
受け継がれてきた手工芸品です。
「祈りを込めて作られた作品」というのが
納得がいく美しさですよね。
小坂
素材が「マザーオブパール」とよばれる
真珠の母貝である白蝶貝で作られたもので、
パールのような輝きを持っています。
透かし模様もきれいです。
時代とともに技術が途絶え、
職人さんが少なくなってしまい、
希少性の高い「幻のボタン」だと
小坂さんはおっしゃっていましたよね。
昨年ほぼ日で販売したところ、
あっという間になくなってしまいました。
なんと今回は、
あきらめかけていた「ヴィンテージ」の
ベツレヘムパールがやっと、みつかったと!
小坂
そうなんです。
私がパレスチナで出会った中でも、
ピカイチの実力を感じた熟練職人の
ブロスさんが、
「40年ほど前のヴィンテージがみつかったよ!」と
うれしそうに電話をくれました。
小坂さんが現地に訪れたさいは、
現存するベツレヘムパールをみつけるだけでも
一苦労されていた印象です。
なので、まさかヴィンテージがみつかるとは‥‥。
小坂
注文してから作るのが基本なので、
古いものはほとんど残っていないんです。
たとえ、残っていたとしても、
それは「街の宝」という扱いで
私が手にできる状況ではありませんでした。
今回はぐうぜん、
ブロスさんが眠っていたヴィンテージを
みつけてくれたんです。

小坂さんから見て、
ヴィンテージの魅力はどんなところにありますか?
小坂
まず、貝の質がより良いと思いました。
素材は現在と変わらず、
最高級の白蝶貝なんですが
ただ、これだけの厚みと大きさのものは
もう貝として入手が難しいんです。
ヴィンテージだからこそ実現できている
存在感のあるベツレヘムパールですね。
大きさから存在感がありますもんね。
小坂
もともとコンパクトの装飾用に作られたものだそうで、
直径6センチあります。
こんなに大きなサイズはめずらしくて、
どんなものにアレンジしようか悩んだのですが
アクセサリーに加工しました。

ベツレヘムの特徴である「透かし」を
充分に楽しみながら、
じっくり、その作品世界を
堪能できそうです。
あと、ヴィンテージは光沢がすごくきれいで、
オーロラ感が強いように感じました。
小坂
そうですね。
これだけ大きくて立体的だと、
ベツレヘムパールの輝きを
ダイレクトに感じるのかもしれないですね。
身につけるだけで印象がガラッと変わりますよね。
今回は、ネックレスが6種類、
ブローチが4種類のモチーフから選んでいただけます。
それぞれのモチーフの特徴を教えていただけますか?

小坂
ブロスさんから送られてきて、
最初に「わあ!」とときめいたのは
「ハート」のモチーフです。
この時代以外にはほとんど見かけないデザインなんですが
調べたところ、フランスの画家、
レイモン・ペイネの影響があったようなのです。
ペイネは、愛と平和をテーマに
恋人たちやハート型のモチーフを
作品にとりいれてきた画家です。
「ペイネ 愛の世界旅行」というアニメーション映画に
ベツレヘムが登場するのですが
この映画の公開後、ベツレヘムを訪れた観光客が、
ハート型の装飾が施されたコンパクトを
大切な人へのお土産に選んだのだそうですよ。

なんともロマンチックな成り立ちですね。
ハートのモチーフ自体も、ヴィンテージらしさがあって
魅力的だなと思いました。
小坂
あと、ベツレヘムを代表するモチーフといえば、
「星」です。
その中でもいろんなバリエーションがあるのですが、
今回はペンダントが「5」つ星、
ブローチが「7」つ星です。

スッキリとしていて、かっこいいですよね。
星は、ベツレヘムらしさをすごく感じます。
小坂
そうそう、「鳥」や「バラ」も
ベツレヘムの代表的なモチーフです。
昔から、繰り返し作られている定番のデザインです。
鳥に関しては表情が豊かで、
ひとつずつ表情やフォルムが異なります。

それぞれの表情に個性があって、
手彫りの良さを感じてもらえそうです。
手元に届いたら「私の鳥だ」と、
思ってもらえる気がします。
小坂
鳥の模様は現代物でも見てきたのですが、
ここまで細かい透かし模様で、
光沢のあるのは、うっとりしちゃいますね。
個人的には「バラ」のデザインにも
ほれぼれしました。
どれも、大きいので模様の美しさを
じっくり楽しんでいただけると思います。

ネックレスやブローチに
アレンジされたのはどうしてだったのでしょうか?
小坂
昨年お届けしたベツレヘムパールよりも、
厚みも大きさもあります。
手鏡に加工することも考えたのですが、
身につけられる方が特別感があって
うれしいかなと思い、
ネックレスとブローチにしました。
大きいのでネックレスにできるか
不安だったのですが、
日本の職人さんにお願いして
変色しづらい純銀で
ベツレヘムパールに負荷のかからないパーツを
つけてもらいました。

ベツレヘムパールのデザインに合わせて、
パーツも透かし模様風になっていますよね。
小坂
はい、そうなんです。
なじむデザインでありつつ
強度も考えて作ってもらったので、
これなら安心して使えそうです。
ブローチの金具も、同じ職人さんに加工してもらい
丈夫なものになっています。
どんなシーンで活躍しそうでしょうか?
小坂
パッと見、きちんとした着こなしに
合わせる印象を持たれるのですが、
実は、何にでも合います。
シンプルなシャツとジーンズに合わせても
ベツレヘムの美しさが際立ちますし、
きれいなワンピースにも合います。
ネックレスの長さは、60センチ。
首からかけると胸元くらいになりますが、
アジャスタを付けているので
5センチくらい長くできます。

白蝶貝のチェーンも、
透明感があってベツレヘムパールと合っています。
小坂
いろいろ試行錯誤したので、よかったです。
チェーンを付け替えれば、
チョーカーっぽくもできるし
もっと長くすることもできます。
シルバーなど、ちょっと素材感の異なるネックレスと
重ね付けしてもかわいいです。
ブローチは、
バッグや小物につけても合いますし、
マフラーや帽子のアクセントにもぴったり。
存在感があるので、暗めの冬の洋服につけると、
パッと華やかな雰囲気になります。
単色なので、
柄物にも合いますよね。
小坂
合わせる素材も選ばないですね。
ベロアとかニットなど、どっしりめの素材にも合います。
ネックレスにするか、
ブローチにするか、迷いますね…。
小坂
ブローチは作品そのものを楽しめる印象ですよね。
いろんなところに付けられるので、
楽しみ方がたくさんある。
ですが、ネックレスはサッと付けられるので、
人によっては使いやすいかもしれません。
金具を取り外さず、かぶりで着用できるサイズです。
これ自体が芸術品として貴重だとは思うのですが
いろんな使い方で
存分に活用していただけたらうれしいです。
小坂
そうですね。
持っているだけでうれしい感じはありますが
ぜひ毎日のおしゃれに取り入れてもらいたいです。

(つづきます。)

Staff List

写真|池ノ谷侑花(ゆかい)
スタイリング|CO- 、ほぼ日
モデル|元嶋奈津子(ほぼ日)
撮影協力|AWABEES

2021-11-04-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 2020年1月にベツレヘムを訪れた小坂さん。

    ベツレヘムパールとの出会いやその魅力、
    現地で職人を尋ね回った様子などについて
    ご紹介しています。