リクルートの新規事業開発室に所属して、
数多くの新規事業のサポートをしてきた石川明さん。
その後独立し、大手企業を中心に
150社・2500案件を超える
新規事業のサポートをしてきました。
まさに新規事業のエキスパートです。

そんな石川さんに、日本の会社や組織の中で、
仕事を進めて行くことの難しさと対処法、
必要なスキルを聞いていきます。
「会社で正論を主張しても組織が1ミリも動かない」
って本当?
「上司とは“はしご”を外す存在である」
ってどういうこと?
理不尽な会社の中で
仕事を成し遂げようとするときに役立つ
“ディープ・スキル”っていったい何?

やわらかな笑顔の石川さんに、
しんどいことも多い会社や組織の中で、
くじけず元気にはたらく方法を教えてもらう授業です。

聞き手は、石川さんのリクルート会社員時代の同期であり、
月刊誌『ダ・ヴィンチ』の元編集長、横里隆さんです。

ほぼ日の學校

>石川明さんプロフィール

石川明(いしかわ・あきら)

株式会社インキュベータ 代表取締役。
1988年に上智大学文学部社会学科卒業後、
株式会社リクルートに入社。
リクルートの企業風土の象徴である、
新規事業提案制度「New RING」(現在のRing)の
事務局長を務め、
新規事業を生み続けられる組織・制度づくりと
1000件以上の新規事業の起案に携わる。
2000年にリクルートの社員として、
総合情報サイト「All About」社(2005年JASDAQ上場)の
創業に携わり、事業部長、編集長等を務める。
2010年、企業における社内起業をサポートすることに特化した
コンサルタントとして独立。
大手企業を中心に、新規事業の創出、
新規事業を生み出す社内の仕組みづくりに携わる。
これまで、150社、2500案件、
5000人以上の企業人による新規事業を支援してきた。
自身のビジネス経験、そしてコンサルタントとして
数多くのビジネスパーソンの仕事ぶりを観察することで、
新規事業を成功させるためには、
人や組織を巧みに動かす「ディープ・スキル」の必要性を痛感。
そうした要素も含めた「創造型人材の育成」にも力を入れている。
早稲田大学ビジネススクール修了。
大学院大学至善館特任教授、
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科客員教授。
経済産業省 起業家育成プログラム「始動」講師などを歴任。
著書に『はじめての社内起業』(ユーキャン学び出版)、
『新規事業ワークブック』(総合法令出版)、
『Deep Skill ディープ・スキル』(ダイヤモンド社)がある。

>横里隆さんプロフィール

横里隆(よこさと・たかし)

編集者。株式会社上ノ空代表。
1965年愛知県生まれ。
信州大学卒業後、株式会社リクルート入社。
1993年に書籍情報誌準備室
(後のダ・ヴィンチ編集部)に異動。
2001~2011年ダ・ヴィンチ編集長を務め、
2012年に独立、株式会社上ノ空を設立。
現在、マンガ家・山岸凉子のエージェント、
「ほぼ日の學校」ディレクター、
北海道マンガミュージアム構想事務局など、
編集者の枠を超えた精力的な活動を続けている。

前へ目次ページへ次へ

第7回 「ディープ・スキル」人気投票ランキング

──
この本が出てから
いろいろな感想がきたと思うんですけど、
「ディープ・スキルの人気投票ランキング」
というのもやられたんですよね。
石川
ぜんぶで21項目の
ディープ・スキルがあるんですが、
「グロービス」というビジネススクールの方に
集まっていただいて、
どれがおもしろいか試しに聞いてみたんです

──
1位の、
「使命感が最強の武器である」は
ラストの方の章にある項目ですよね。
この「使命感」というのが、
怒りを昇華したものだと
書かれていたのが、
ぼくは意外だなと思いました。
石川
そうですね。
笑顔は処世術かもしれません。
──
こわいこわい(笑)。
石川
何かあたらしいことを始めたり
変えたりするのって
本当にエネルギーのいることなので、
そのエネルギーがなかったら
続かないと思うんですよね。
楽しいもひとつのエネルギーなんですけど、
ぼくの場合は怒りがいちばん持続するし、
どうにかして達成したいっていう意欲が
最も湧いてくるのが、怒りですね。
──
ネガティブな怒りみたいなものも
含まれるんですか。
石川
こんな世の中はゆるせないとか、
あんなに頑張っているのに
損しているのはかわいそうだとか、
ぼくの中にはそういうのが
けっこうあります。
──
なるほど。
それから2位だったのが、
「勝負どころではあえて波風をたてる」。
石川
いつも「和をもって尊しとなす」で
うまくいくわけではないですよね。
なので、どこで波風を起こすかということを
絶えず見ていることは必要な気がします。
ここはもう覚悟しなくては、となったら
上の人に楯突いてでも
言わなきゃいけない場面も
きっとあると思うんです。
──
いやぁ、でもこの1位と2位を見ると、
アンケートに答えた人たちが
比較的若くて、夢や希望にあふれていて、
会社にいろいろなことをぶつけていきたいと
思っているのがすごくわかりますね。
石川
そうですね。
人によってスキルのとらえ方は
かなりちがうと思いますね。
──
そもそも石川さんは
どれぐらいの年代の人を想定して
『ディープ・スキル』を書かれたんですか。

石川
メインにしたのは30代前半くらいで、
現場リーダーくらいになったところを
想定したんですが、
意外と年齢の問題じゃなかったですね。
その組織をどういうふうに
自分でとらえて
どういうふうに付き合っていきたいか
考えるのは、もっと若い方でも、
上の年代の方でもいらっしゃるので。
──
なるほど。
石川
年齢の上の方からは、
「自分もいろいろ工夫をしながら
やってきたんだけれど、
そういうことを若い世代の人に
話をする場面があまりなかった」
という感想をよくいただきました。
「業務のハウツーはもちろん共有するけど
その裏でどんなことに配慮しながら
どう動いたかについて話す機会がないので、
こういう本を読んでもらえるとうれしい」
と。
──
一昔前なら
「よし今日飲みに行くぞ」って言って
部下を酒屋に連れて行って。
石川
うんうん。
そういう場面でする話だと思うんですよ。
──
今は本当に減ってきてますよね。
石川
オンラインのリモート会議とかで
組織の運営がものすごく
効率的になっていると思うんですけど、
必要なことを端的に伝える
みたいなことが多いので。
──
そうですね。
石川
一緒に机を並べていれば
隣の人が何に努力しているかって
見えてきたものが
見えにくくなってきている気がします。
そういった部分も仕事では
けっこう大事なんだよということを
伝えられたらなという気持ちがありますね。

──
アイデアを出したり
新規事業を提案したりの裏に、
どうやって人を巻き込んで
会社の壁を乗り越えていくかというのが
実はすごく大変で大事なんだと。
石川
はい。
──
石川さんの場合、
新規事業を中心にされているから、
よりそこが見えやすくなっていたんだろうな
というのは感じます。
石川
そうですね。
私が素敵だなと思う会社は、
ひとりの優れた経営者がいるというより、
社員みんなが仕事で工夫をしたりとか
知恵をいろいろ絞ったりして、
どうやったらよくなるかを
考えている組織なんです。
──
うんうん。
石川
組織ってそもそもは、
1人でやるよりも2人でやったほうが、
2人でやるよりも3人でやったほうが、
いいことできるじゃんって、
できたはずなんです。
ですけど気がつくと組織の中で
悩みを抱えていたり、
苦労されている方が多い。
そういう方が
すこしでもやりやすくなったと
言ってもらえたら、すごくうれしいです。
──
伝わったらいいなぁ。
いや、今日はどうもありがとうございました。
石川
こちらこそ、ありがとうございました。

(おわります)

2024-02-08-THU

前へ目次ページへ次へ