リクルートの新規事業開発室に所属して、
数多くの新規事業のサポートをしてきた石川明さん。
その後独立し、大手企業を中心に
150社・2500案件を超える
新規事業のサポートをしてきました。
まさに新規事業のエキスパートです。

そんな石川さんに、日本の会社や組織の中で、
仕事を進めて行くことの難しさと対処法、
必要なスキルを聞いていきます。
「会社で正論を主張しても組織が1ミリも動かない」
って本当?
「上司とは“はしご”を外す存在である」
ってどういうこと?
理不尽な会社の中で
仕事を成し遂げようとするときに役立つ
“ディープ・スキル”っていったい何?

やわらかな笑顔の石川さんに、
しんどいことも多い会社や組織の中で、
くじけず元気にはたらく方法を教えてもらう授業です。

聞き手は、石川さんのリクルート会社員時代の同期であり、
月刊誌『ダ・ヴィンチ』の元編集長、横里隆さんです。

ほぼ日の學校

>石川明さんプロフィール

石川明(いしかわ・あきら)

株式会社インキュベータ 代表取締役。
1988年に上智大学文学部社会学科卒業後、
株式会社リクルートに入社。
リクルートの企業風土の象徴である、
新規事業提案制度「New RING」(現在のRing)の
事務局長を務め、
新規事業を生み続けられる組織・制度づくりと
1000件以上の新規事業の起案に携わる。
2000年にリクルートの社員として、
総合情報サイト「All About」社(2005年JASDAQ上場)の
創業に携わり、事業部長、編集長等を務める。
2010年、企業における社内起業をサポートすることに特化した
コンサルタントとして独立。
大手企業を中心に、新規事業の創出、
新規事業を生み出す社内の仕組みづくりに携わる。
これまで、150社、2500案件、
5000人以上の企業人による新規事業を支援してきた。
自身のビジネス経験、そしてコンサルタントとして
数多くのビジネスパーソンの仕事ぶりを観察することで、
新規事業を成功させるためには、
人や組織を巧みに動かす「ディープ・スキル」の必要性を痛感。
そうした要素も含めた「創造型人材の育成」にも力を入れている。
早稲田大学ビジネススクール修了。
大学院大学至善館特任教授、
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科客員教授。
経済産業省 起業家育成プログラム「始動」講師などを歴任。
著書に『はじめての社内起業』(ユーキャン学び出版)、
『新規事業ワークブック』(総合法令出版)、
『Deep Skill ディープ・スキル』(ダイヤモンド社)がある。

>横里隆さんプロフィール

横里隆(よこさと・たかし)

編集者。株式会社上ノ空代表。
1965年愛知県生まれ。
信州大学卒業後、株式会社リクルート入社。
1993年に書籍情報誌準備室
(後のダ・ヴィンチ編集部)に異動。
2001~2011年ダ・ヴィンチ編集長を務め、
2012年に独立、株式会社上ノ空を設立。
現在、マンガ家・山岸凉子のエージェント、
「ほぼ日の學校」ディレクター、
北海道マンガミュージアム構想事務局など、
編集者の枠を超えた精力的な活動を続けている。

前へ目次ページへ次へ

第6回 「壁打ち」というコミュニケーション

──
たくさんの会社を見ていると、
それぞれに特徴がちがいますよね。
石川
そうですね。
会社ごとの、組織の状態にあわせて
やり方は考えるんですけど、
みなさん会社に限らず、
もっとまったく違う多様な組織を
経験してみるといいんじゃないかと
思っていて。
──
まったく違う組織。
石川
ぼくの経験で言うと、
PTAの役員はすごく勉強になりました。
──
はぁ~。
石川
それまで経験していなかった
組織の形だったので、
そもそも何の目的で集まっているのかとか、
よくわからないところから
始まったんですけど。
まさに正論を言っても響かないんですよ。

──
そうでしたか。
石川
ですけど集まっている人たちは
子どもたちのために
よかれと思って集まっているので、
このプラスのエネルギーは
うまくやれば
すごくいい組織になると思うんです。
そういう場で、
ちょっと仕組みを変えれば
こんなにうまく回るんだっていう経験ができたのは
ものすごく大きかったですね。
──
へぇ~。
石川
なので、実はいま町会の仕事にも
手を出し始めているんですけど(笑)。
これはこれで
まったく違うロジックで動いているんです。
──
参加している人の
年齢にもすごい幅がありますよね。
石川
そうなんですよ。
一緒に会議をしているなかで
最高齢の方は93歳ですね。
「こういう観点で町のことに
貢献されてきた方がいたんだ」
みたいなことをはじめて知ったり。
──
うんうん。
石川
いままで経験していなかったことを
経験できますね。
いろんな組織がどうやって動いていて、
その中でどういう動き方をするといいか
みたいなことって、
すごくトレーニングになると思います。
──
「ディープ・スキル」って
ひとつのことばでくくっていますけど、
いろんなことに転用できますよね。
石川
そう思います。
みなさんも、会社の組織だけに
いるわけではなくて、
たとえば高校の同窓会の役員を
頼まれちゃったみたいなことも
あるかもしれないですし、
趣味のサークルとか、友達との飲み会も
ある種組織ですよね。
いろいろな組織を経験しているほど、
「この中でうまくやるには
どうしたらいいかな?」を
考える力がつくと思います。
──
そうですね、ほんとうに。
ここですこし話が変わるんですけど、
本の中で「壁打ち」という
コミュニケーションのことを
おっしゃってますよね。
石川
はいはい。
──
これについても
教えてもらえますでしょうか。
石川
壁打ちというのは、
とくに結論があるわけではなく
だれかの承認を取りたいということでもなく、
ただ単に相手に
「話し相手になってください」
っていうだけの話なんです。

──
はい。
石川
でもその対話でラリーをやっていると、
いつの間にか自分の頭が整理されていく。
それが、壁打ちですね。
簡単な問題であれば
壁打ちしなくても
スッといくかもしれませんが、
ちょっと解くのが難しい問題だったり、
自分の頭の中で何がもやもやしているのかすら
よくわからないことがあるので、
そういうときには。
──
壁打ちを。
石川
整理するために相手と対話をして、
やりとりをしている間に
自分が何を大事に思っているのかとか、
どこに違和感を感じているのか
みたいなものがわかってくるので、
「壁打ち」がやりやすい組織は
解きにくい問題に対して強いと思います。
ぼくはすごくおすすめする方法ですね。
──
なるほど。
石川
「いつ?」とか、「どこで?」とか、
「なんで?」とか、
壁打ちの相手が返すことばって、
そんなに多くないんですよ。
でも、「それはこういう場面で」とか、
「こういうことがあって」と話していくうちに
頭の中の解像度が上がっていくんです。
──
上司や先輩が
答えを導くのではなく。
石川
そうです。壁なので。
ただ跳ね返すだけでいいんですよ。
たいてい相談されたと思うと
何か言ってあげなきゃって
なるんですけど、本当に壁になって、
合いの手をするくらいでかまわないと
思っていいです。
「ほー」「はー」「へー」とか、
もうこれだけで大丈夫です。
──
ほー、はー、へー。
石川
聞き上手のスナックのママさんって
そういう人ですよ。
お客さんは一所懸命話して、
「なんかスッキリしたわ~」って、
帰っていくんです。
──
なるほど(笑)。
石川
壁打ちにつきあってもらうのは
部下でもいいし、同僚でもいいし、
ちょっとお昼食べながら付き合って、
でもOKです。
──
でもやっぱり、
「壁打ち」ということばを
お互いちゃんと認識していないと
「こうしたらいいよ」って
ついつい言っちゃいそうですよね。
石川
そこは、そうですね。
認識をそろえることは大事です。

(つづきます)

2024-02-07-WED

前へ目次ページへ次へ