旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
男子ハニワは体のあちこちに鈴をつけていましたね。
一方、女子は案外ひかえめ、
というかワンアイテムなんです。
鈴がついた鏡=鈴鏡(れいきょう)を
腰につけていた人がいたようです。
群馬県太田市の塚廻り3号墳から出てきた女子ハニワさん。
(国ー文化庁保管)
杯を持っていて、椅子に座っている様子から
(当時、椅子は特別な人だけのものでした)
儀式を司る巫女なのでは、と考えられているそうです。
顔には入れ墨か着彩を施し、
勾玉入りのネックレス、腕や脚にも珠をつけています。
目つきも姿勢もきりっとしてる!
腰の鈴鏡を手に持って
振りながら、舞ったりしなかったのかな~。
いや、タンバリンじゃない! あくまでも鏡だし。
でも、そんなポーズの
踊るハニワが出てきたら、立証されるかもしれませんね。
こちらも腰に鈴鏡をつけています。
そしてかなり高めの椅子に座っています。
群馬県邑楽郡大泉町古海にいたハニワさん。
(これは複製品で群馬県立博物館の所蔵。
本物は東京国立博物館に)
この腕のポーズ、気になります!
何を表現しているのかな~。
はい! とか?
「はい」という言い方があったのかどうかは
わかりませんね~。
こちらが実物の鈴鏡です。
ほとんどが古墳から出土したものです。
何度もしつこいですが、
元の色はきっと金銅色でキラキラしていたんです。
見えている模様がある側が裏で、
表はツルツルした鏡面になっています。
ついている鈴の数は
4、5、6、7、8、10個があって、
なぜだか9がないそうです。
5や6が一番人気というのは、
バランスが良いからかもしれませんね。
大陸や朝鮮半島では、鈴鏡は出ていないそうなので、
なんと、これは日本列島で独自なもの。
鉛筆と消しゴムとか、
あれとこれを組み合わせたくなるのって、
日本独特なカンカク?
もしかしたら、
大事な儀式に、鈴と鏡を忘れないように
「くっつけてちょうだいー」
っていうワガママな注文からできたものかも。
真ん中のつまみ(鈕=ちゅう)には穴があるので
ここにひもを通して腰に縛っていたんでしょうか。
こちらは、古墳時代の土鈴です。
群馬県内の4ヶ所の遺跡の住居跡から出てきたものです。
一般の人たちは、金属の鈴はなく、
土鈴を使っていたんです。
音の響きは違っていても、
果たす役割があったのでしょう。
やはりムラの祭祀で使った説が有力みたいです。
振っていたのは男子? 女子?
それはわかっていません。
音は、コロコロとかカラカラとかシャカシャカとか。
軽い音で控えめな感じ。
それはそれで、優しい音ではないかと。
あくまでも私のイメージです。
こんなハニワが出てきたらいいな~。
男子と鈴はギラついた感じがしましたが
女子と鈴は凛とした感じがしたのは私だけでしょうか?
次回は、動物と鈴です。お楽しみに!
協力:かみつけの里博物館 群馬県立博物館
群馬県埋蔵文化財調査事業団
文化庁
2022-05-19-THU