旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

力士ハニワに会いに行く編 ④ハニワたちがいた古墳群

2回にわたってハニワたちをじっくり見てきました。

さて、このハニワたちが立っていた古墳は、
どこにあってどんな様子だったのでしょうか? 

パネルを見てみましょう。

行田市の地図。
今いる場所は、赤いマークの
「忍城址(おし・じょうし)」です。

北に利根川
[右=東へ流れ元荒川と合流し、古墳時代は東京湾へ]。
その右岸に酒巻古墳群
(さかまき・こふんぐん)があります。

酒巻一帯は、利根川の堆積物の影響で沈降し、
古墳群も1メートル以上も下に沈み、
田畑の下に埋もれていたそうです。

1983年から88年に、
農業用パイプラインの設置に伴った調査によって、
23基の古墳が見つかりました。

そして直径約42メートルの円墳の、
酒巻14号墳から
このハニワたちが見つかったのです。

古墳の中段のテラス部分に
外側は円筒ハニワ、
内側は人物や馬の形象ハニワが
二重になって立っていたようです。

でも、この調査範囲って? 

なんと、古墳全体を発掘調査できたのではなくて、
道路部分と東の半分くらいは未調査なんですとー! 

そ、そんなぁ~~。

ていうことは…。
まだ土の中に、人や馬がいるんじゃないですか!? 

その可能性はあって、
力士ハニワもいるかもしれないし、
いないかもしれない、ということ。

掘って欲しい~、探して欲しい~。

でも、未来へ向けて
土の中で保管されている、と考えるべき?

もやもやもや。。。

あっ うつ伏せの力士ハニワだ!

見つかった時の写真ですね。

濡れているのか、
ちょっと赤い色で瑞々しい。

作られたのは6世後半、
とても1400年以上も前のものには見えません。

うちのベランダにある素焼きの植木鉢の方が、
よほど古びているかも…。

さて、もう一度パネルを見てみると、
1号墳と8号墳は前方後円墳です。

全長約46メートルの1号墳では、
馬ハニワが見つかっていて、こちらに。

大きいです。
高さが130センチって子馬ぐらい? 

鈴を付けてます。

脚が長い!

目が優しい~。

ハニワの目って穴だけど、表情が豊かです。

そして、展示室の真ん中に
どーんと並んでいたのは、
全長約27メートルの
酒巻8号墳から出てきた須恵器の大甕。

古墳のそばで、祭祀に使われたもの。

群馬県太田市の金山丘陵で
作られていたそうで、
酒巻より上流にあるので、
舟で運ばれてきたのかもしれません。

酒巻古墳群のハニワたちは、
南に20キロほど離れた
埼玉県吉見の和名埴輪窯(わな・はにわよう)で
作られていたそうです。

須恵器やハニワを作っていた場所にも
行って見たいな~。

そんなことを考えながら、
お土産に博物館でポストカードを買いました。

さて、次回は別の場所へ。
また、びっくりな力士ハニワが登場します!


協力:行田市郷土博物館

2022-06-30-THU

前へ目次ページへ次へ